本校の教育目標は「自ら進んで学び 学習に励む生徒(知)」「豊かな心を持ち 礼儀正しい生徒(徳)」「心身ともにたくましく 進んで実践する生徒(体)」です。

10月19日(月) 体育祭1

本日は体育祭でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度 体育祭 その2

体育祭が予定どおりに進行しております。現在は大縄跳び2年生です。次は3年生の大縄跳びです。学年が上になるとともに回数も増加しています。3年生が楽しみです。
大縄が終わると、色別リレー、全校演技となります。写真2年生の大縄跳びの様子、朝礼台の上は実行委員長です。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年度 体育祭 その1

令和2年度の体育祭が開催されました。今年度は3年生保護者の皆様のみの参観ということで開催することとなり、例年どおり実施できず心苦しく感じております。生徒たちは「雑草魂」をスローガンに掲げ、これまで頑張ってきました。写真は開会式後の準備体操、1年生の全員リレーです。このあと2年生、3年生の全員リレーが続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(木) 色別対抗リレー練習

本日放課後、色別対抗リレーの練習が行われました。

3学年がそろわなければならないため、練習を行う機会がほとんどありませんでした。本日が最後の練習となります。短い時間を使って生徒たちは真剣にバトンをつなぐ練習を行っていました。
画像1 画像1

10月14日(木) 体育祭予行

体育祭予行が行われました。

生徒たちはきびきびとした動きで演技や競技を行い、滞りなく予行を終えることができました。行事のたびに、自分の役割を責任もって果たすつくし野中学校の生徒たちには感心するばかりです。

そして、体育祭前最後となる全学年による気持ちのこもったダンスには教員一同心を奪われました。

今後の天候が気になるところではありますが、生徒たちが力を尽くした体育祭を披露できるよう、祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火) 図書委員

図書委員会で、生徒たちの来室しやすい図書室にしようと壁面の飾りつけを行いました。

委員が司書支援員さんに相談しながら、自分たちで考え作成し飾りつけを行いました。素敵な壁面ができあがり、見るだけで明るい気持ちになります。

つくし野中学校の図書室には年間800〜900冊の本が新しく入ります。生徒からのリクエスト、先生や司書支援員さんが生徒たちに読んでほしいと思うものを中心に購入をしています。

今週からは放課後だけでなく昼休みの図書室開放も始まり、今まで以上に多くの生徒が図書室を訪れています。
画像1 画像1

10月13日(火) 体育祭全体練習

本日5時間目、体育祭の全体練習を行いました。

前回よりも美しく揃ったラジオ体操、気持ちが入ったダンスを披露することができました。明日は予行を行います。生徒たちはさらに気持ちを高めて予行に臨むことと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(金) 学校公開と第2回進路説明会

本日は、学校公開及び、第2回進路説明会でした。

感染対策のため、学校公開は3・4時間目の2時間のみと短い公開となりました。また、進路説明会では「令和3年度都立高校入学者選抜のしくみ」についての説明を行いました。

足元の悪い中お越しいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(水) 体育祭全体練習

本日5時間目、体育祭の全体練習が行われました。

途中雨が降ることが予想されたため、休み時間から前倒しに開始しましたが、生徒たちは迅速に集合し、雨が強くなる前に本日最低限行わなければならない練習を終えることができました。

今日初めて全学年一斉にダンスを踊りました。まだ、改善点はあるものの、短期間でよくここまで踊れるようになったと心を打たれました。体育祭当日までさらに精度を高めたダンスを披露してくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(火) 体育祭学年練習

体育祭に向けての学年・全体練習が始まりました。

2年生の練習では全クラスで初めてダンスを合わせ、全員リレーを行いました。生徒たちは練習時間が少ないことを意識して、チャイムが鳴る前に整列を終了させるなど機敏に活動することができており、体育祭に向けての気持ちが醸成されていることを感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(木) 体育祭スローガン

2年生の体育委員で作成した体育祭のスローガンが完成し、掲示されました。

「雑草魂 何度でも立ち上がれ」というスローガンを常に心に抱きながら、体育祭までの残り2週間、生徒たちは懸命にダンスやリレーの練習に取り組みます。
画像1 画像1

10月2日(金) 英語検定

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は今年度初めての英語検定が実施され、89名が受検しました。

学習の成果を発揮しようと、皆真剣な眼差しで取り組んでいました。

9月24日(木) 中間考査2日目

本日は中間考査2日目でした。

皆、真剣にテストに向き合うことができていました。結果が返ってきたら、それを糧にさらに研鑽に励んでほしいと思います。

さて、中間考査の後、体育委員はお弁当持参で体育祭に向けての取り組みを行いました。2曲目のダンスを練習し、2年生はさらにその後、体育祭の看板を作成しました。すばらしい看板ができあがりましたので、また、体育祭当日のHPにアップしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日(水) 中間考査1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は中間考査1日目でした。

皆、学習の成果を出そうと真摯に取り組んでいました。

9月19日(土) 午前授業

本日は午前授業で、道徳地区公開講座が開催されました。

残念ながらコロナ感染症対策のため、保護者の皆様にご参観いただくことはできませんでしたが、全学年で道徳授業を行い、その後教員とスクールサポーターの皆様とで意見交換会を行いました。

今週6日目の授業日でしたが、生徒たちは気を緩めることなく「自分ならどう考えるか」と内省し、それぞれの違う立場や感じ方、考え方を共有し、理解を深めようととしていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(木) 3年生昼休みダンス練習

体育祭に向けて、昼休みのダンス練習が続いています。

本日は3年生の練習が行われました。体育委員が中心になって教えていきます。皆ずいぶん上手になりました。先生も一緒に練習していますが、生徒の動きについていくのはなかなか容易ではありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水) 生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、生徒総会が開かれました。

各委員会の質疑応答とともに、生徒会が夏休み前から取り組んでいたつくし野中学校のセーターの校則についても決議されました。

9月15日(火) 放課後質問教室

画像1 画像1
昨日より、テスト前の放課後質問教室が開かれています。

各教科でわからないところを先生に質問したり、友人同士で教えあったりしながら、学習しています。

9月15日(火) 生徒総会準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日の生徒総会に向けての準備が進められています。

生徒会役員はリハーサルを行い、学級委員は明日の総会で使用するクロムブックの講習を受けています。

保健体育科(保健分野)の研究授業

標題のとおり、保健体育科で研究授業が実施されました。今回の公開授業は東京都の教師道場の定例の研究授業で都内各所の学校からお越しいただきました。1年生は「欲求」について学習し、真剣に意見交換をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

町田市、東京都など自治体からのお知らせ

各種様式等