12月7日(月) 爽やかな1週間のスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の朝です。空は気持ちのよい青空が広がっています。えのき門から子どもたちが元気に登校してきました。車の往来のある迂回路を通ってくる子どもたちも、しっかり1列に並び、安全に気をつけながら上手に登校してきていました。立派です。2学期も残り3週間です。1日1日大事にしながら、今週も楽しく学校生活を過ごしていきましょう。

【本小ギャラリー】 4年生の作品(シーサー)

表情もいろいろで、とても個性的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【本小ギャラリー】 4年生の作品(シーサー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テラコッタ粘土で作ったシーサーです。

12月4日(金) 6年生 日光移動教室―帰校(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日間怪我なく、子どもたちがみんな元気に帰ってくることができ、お家の方々も笑顔で出迎えてくださいました。6年生の皆さん、お疲れさまでした。そして、あらためてお帰りなさい。
お家に帰ったら、この3日間でできたすてきな思い出を、お家に方々にもしっかりお話してくださいね。そして、土日でしっかり疲れをとって、気持ちもあらたに月曜日、本町田小の最高学年として、元気に登校して来てください。

12月4日(金) 6年生 日光移動教室―帰校(2)

帰校式で校長先生は、今年の日光移動教室が、本当に「スペシャル」だったことを振り返って報告してくださいました。それにこたえ、6年生もとても立派な態度で充実した3日間を過ごすことができたようで、最高の思い出になったことが、児童代表からのお話から伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(金) 6年生 日光移動教室―帰校(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、2泊3日の日光移動教室から帰ってきました。午後4時15分、学校にはたくさんのお家の方々と先生方が出迎え、子どもたちが元気にバスから降りてきました。

12月4日(金) 5年生 保健の授業(2)

腹式呼吸と全身を使ったポーズを組み合わせて行う「ヨガ」は、心身をリラックスさせ、心や体の不調を整える効果が期待されると言われています。腹式呼吸と心を無にして雑念を払う瞑想を取り入れながら、心身共にリラックスした状態を体験し、自分自身の心と向き合うことで、怒りや不安などの感情がおさまっていくような気分を味わうことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(金) 5年生 保健の授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の5年生は、それぞれの教室で保健の授業です。「心の健康」について、私たちの心と体の関係ついて学習しました。思春期に入った子どもたちにとって、体が成長すると同じように、心も成長することを知り、心と体の密接な関係について考えました。
その後の6時間目には、体育館で学年合同の授業を行い、心身のバランスを整える効果がある「ヨガ」を体験しました。

12月4日(金) 3年生 自分たちでお店を開こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、総合的な学習の時間で、学年で「自分たちでお店を開こう」の課題に取り組みます。5・6時間目は、広い多目的室でお店の準備をしました。グループのメンバーで相談しながら、持ち寄った段ボールや紙粘土などを使って作業をします。どんなお店になるか、今から楽しみにしています。

12月4日(金) 青空の昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の校庭にはきれいな青空が広がり、外遊びにはもって来いの陽気になりました。たくさんの子どもたち、先生方も校庭に出て、元気に体を動かしていました。クラス単位で遊んでいる中高学年は、ドロケイやサッカーなどで盛り上がっていました。

12月4日(金) みどり学級 給食

本来交流学級で給食を食べている みどり学級の子どもたちですが、今年度はコロナ渦の関係で、自分たちの教室で給食を食べています。担任の先生の給食指導では、毎日しっかり残さず食べ、片付けも自分たちでやります。栄養士の先生が見守る中、今日もおかわりを残さず食べて、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳/チンジャオロース丼/いりこナッツ/もやしスープ

12月4日(金) 国語オリンピック

画像1 画像1
画像2 画像2
今日で国語オリンピックが終了します。各教室で漢字の勉強を繰り返し、いよいよテストを受けます。全員百点目指して、がんばりましょう。

12月4日(金) 1年生 校庭体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の2時間目の体育は、校庭での授業です。しっぽとりゲームを、チームで作戦を考えて取り組みました。みんなで話し合い、協力してゲームを進めます。久しぶりの青空の下で、子どもたちはのびのびと芝生の上を走り回っていました。

12月4日(金) 3年生 合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の3年生は、学年合同での体育の授業です。体育館でボール投げの活動に取り組みました。普段使っている大きなボールよりも小さいソフトボールを使って、投げる練習をしました。ボールの握り方やリリースの仕方を確かめながら、たくさん投げて、格好いい投球フォールを覚えました。

間もなく、すべての見学を終えて、江戸村出発予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
穏やかで暖かい江戸の街です。

iPhoneから送信

お楽しみ会続き、第二弾です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江戸村本部席から発信中です。

iPhoneから送信

昨日のお楽しみ会の続きです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どの班も仲良く楽しく発表できました。

iPhoneから送信

最終目的地 江戸村に着きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江戸村のお天気も穏やかです。行動班のみんなと仲良く、江戸の街を散策しています。

iPhoneから送信

12月4日(金) 5年生 タブレットPCを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の算数少人数の授業、2組の教室ではタブレットPCを使って、図形の問題を解いた後、活動後の感想などを集計して、みんなで振り返りをしていました。友達がどの問題を難しく感じたのか、正答率はどうだったかなど、即時に集計された結果を見ながら、子どもたちは、次への課題に意欲を示していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

★学習

★運動

図書室だより

町田市教育委員会より

保護教文書

道徳授業地区公開講座