12月23日(水) 一日税務署長

「中学生の『税についての作文』」コンクールで、本校の3年生が税務署長賞をいただきました。今回、その生徒は、町田税務署において「一日税務署長」の体験をしました。
町田税務署の所長を始め、多くの方が迎えてくださり、実際に署長の席に座らせていただき、決済の印を押したり、名刺交換をしたりしました。その後、e−taxの操作をパソコンで体験し、最後は、税務署の中をぐるっと見て回りました。
とてもいい体験ができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金) 書き初めの練習

国語の授業を覗いてみると、生徒たちが、筆を持って、書初めの練習に取り組んでいました。
世の中は、新型コロナウィルス感染症一色で、年末年始も静かに過ごしましょうと、いろいろなことがいつもどおりには行かない状況です。
でも、年末、年明け、お正月と、伝統的なものは受け継いでいきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(月) 第3回定期考査始まる!

今日から3日間、本校では、第3回定期考査(2学期末)となります。
今回のテストは、9教科です。
ここまで学習したこと、頑張ってきたことがしっかりと発揮できるよう、最後まで諦めずに取り組んでほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(水) 校内研究

この日、本校での研究を進めていkための研究授業を、2年1組で行いました。
研究のテーマは、授業のユニバーサルデザインで、今回は英語の授業を見ることになりました。
講師には、本校の校長でもあった篠原やよい先生をお招きして、授業後の研究協議とご指導をいただくことができました。
授業の中では、今年度設置されたプロジェクターを活用しました。
映像として、視覚的に示すことができ、生徒も関心を持って見て学ぶことができていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(金) 町田市立中学校連合音楽会

本来は、7月に吹奏楽、11月は合唱と、町田市立中学校連合音楽会は2回に分かれての開催予定でしたが、これも、新型コロナウィルス感染症の影響で、7月は中止となりました。そこで、今回のこの11月の会が、吹奏楽か合唱のいずれかでの参加となり、本校は、吹奏楽部が参加をしました。
午前の部は、市内9校が集まり、前半の4校が合唱、後半の5校が吹奏楽でした。
本校は、7番目の出番で、ハロウィンコンサートで披露した曲を3曲演奏しました。
3曲目は、体育祭で1年生がダンスで見せた「学園天国」。
会場を盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(金) 体育祭前日準備

いよいよ明日は体育祭。
天気予報では、なかなかいい天気のようで、開催が待ち遠しいところです。
明日の本番に向けて、午後から準備をしました。
それぞれ係の生徒が、意欲的に動いて、準備ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(水) 体育祭予行3

今年の体育祭は、新型コロナウィルス感染症の影響をいろいろ受けています。
生徒の座席は、もちろんソーシャルディスタンス。
競技中を除いてマスクを着用し、競技の終了時には、退場門から手洗い場へ移動して、手を洗うことを心がけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(水) 体育祭予行2

競技の方も、入退場や一部動きの確認を込めて、競技の実施をしました。
今回は、ご家族の方しか見ていただけませんが、各学年のダンスも、他の学年が見ている前では初めて披露することになります。
いつも以上に気持ちが乗っていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(水) 体育祭予行1

体育祭の予行が始まりました。
入場隊形もしっかりとしています。
これまで練習してきたことを、確認しながら進めました。
各競技についても、本番さながらの動きで進めていきます。
生徒一人ひとりが、しっかりと意識をして、予行に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(水) 体育祭予行の朝

今日は、体育祭の予行が行われます。
係の生徒は、朝早くから登校して、それぞれの準備を行っています。
体育祭の成功に向けて、どの生徒も、気持ちが乗ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(月) クラス旗作り

体育祭に向けて、各クラスで考案したクラス旗の作成。
いよいよ大詰めになってきました。
ここでは、最後のアイロンがけを行っています。
各クラスの意気込みが込められた旗。
体育祭当日は、これらが大きくはためくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(月) 体育祭第2回全体練習

生徒朝会の後、先週に引き続き、体育祭に向けての全体練習がありました。
今回は、開会式と閉会式の流れを確認しました。
入場行進も、最後の全体での練習。
式の流れでは、いろいろな役の生徒が、自分の出番に合わせて、動きや立ち位置など、確認していました。
いよいよ今週の土曜日が体育祭本番。
残りわずかの時間を、大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(月) 生徒会朝会

前の週に新生徒会本部役員への認証式が行われ、この日は、新生徒会本部による最初の生徒会朝会が行われました。
少々緊張気味の新本部役員。
会長からの挨拶の後、後期委員会委員長からの話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(月) 全体練習

体育祭まで2週間となり、今日は、全校生徒による全体練習を行いました。
開閉会式での整列の隊形、入場の練習、準備体操について行いました。
まず、実行委員長、副委員長からの話がありました。
それから練習開始です。
整列は、縦横をしっかりとそろえ、入場行進では、足踏み、止まれなどのタイミングを全体で合わせるように練習しました。
準備体操も、全員が揃うと、とても素晴らしい演技となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(月) 生徒会認証式

先日行われた、生徒会役員選挙で、立候補した6名全員が、信任されました。
今日は、新役員への認証書の授与が行われました。
新生徒会へ引き継ぐ前に、前期の本部役員が挨拶をしました。
そのあと、新役員一人一人に校長先生から認証書が渡されました。
今月末の体育祭までは、新旧役員が協力して、生徒会種目を盛り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金) 第2貝進路説明会

第2回の進路説明会を行いました。
今回は、保護者への説明があり、生徒は、各教室で、オンラインによって説明の様子を見ることになります。
保護者は体育館での説明でしたが、密を避けて、座席配置を考えました。
新型コロナウィルス感染症の影響で、都立の入試も、学校説明会や出願などが変わっているところがあり、一つ一つを丁寧に確認していかなくてはなりません。
これから、進路面談なども行っていきます。
3年生にとって、いよいよ進路決定に向けて大事な時期となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(木) 体育祭に向けて・・・2年生学年練習

この日の1時間目、2年生の学年練習がありました。
今回は、クラス対抗の全員リレーの練習です。
練習とはいってもどのクラスも真剣です。
クラス全員で、一本のバトンをつないでいきます。
2回走る生徒もおり、スタートすると手に汗握る展開でした。
さて、本番ではどういう結果が出るでしょうか。
勝ち負けてはなく、クラスが一つになるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火) 第2回定期考査

この日、第2回の定期考査が行われました。
今回は、英数国理社の5教科を、この日1日で行いました。
日々の学習の成果を存分に発揮してほしいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(月) 体育祭に向けて・・・3年生学年練習

今月末に行われる本校の体育祭。
今週から、学年練習も始まります。
明日は、第2回定期考査ですが、この日の1時間目、3年生が今年度最初の学年練習に取り組みました。
今年度は、新型コロナウィルス感染症の影響で、例年行っている学年種目ができず、いろいろと工夫をしなくてはいけない状況です。
今回は、ダンスを学年種目とし、学年が一つになって、自分たちの頑張っている姿を、そして、木曽中学校での自分たちの証を残そうと取り組んでいます。
限られた時間の中で作り上げていきますが、どう出来上がっていくか、当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(金) 生徒会選挙・・・立会演説会 3年生の教室・・・

体育館での様子が、3年生の各教室へ配信されています。
この夏設置されたプロジェクターを使って、体育館の様子が映し出され、演説の声もはっきりと聞こえてきて、体育館にいるのと同じように聞くことができました。
3年生も、しっかりと演説を聞いて、後輩たちのこれからの頑張りにエールを贈ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
4/1 春季休業日
部活動なし
4/2 春季休業日

学校からのお知らせ

各種様式等

その他

学校説明会

新入生保護者の方へ

年間指導計画・評価計画

給食だより

2020学校だより