成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

校庭めぐり【1年】(6/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
来週から休み時間に校庭で遊べるので、1年生は校庭めぐりをしました。固定施設や遊具をぐるりとまわります。人気のあるブランコの待ち方、交代するときの注意、砂場の使い方など一つ一つ教わります。校庭めぐりをしていると、わくわくしてきたようです。

今日の給食(6/11)

ルーンは栄養たっぷりで「くだものの王様」「奇跡のくだもの」などとよばれています。鉄分が豊富で貧血予防に効果があります。今日は乾燥プルーンです。よくかんで食べてください。

自然のギフト【3年】(6/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室では、モンシロチョウの幼虫の観察をしていました。この時期に奇跡みたいな話ですが、学校に植えてあるキャベツ(モンシロチョウの観察用)に卵や幼虫がいることを昨日発見したのだそうです。子供たちに実物を見せることは難しくなるだろうと考え、臨時休業中の4月初めに、担任の先生は卵を探し、毎日成長を写真に撮って、授業準備をすすめていました。ひと月でモンシロチョウになり逃したのですが、まさか6月に本物を観察できるとは!机の間に透明なパックなどに入れた幼虫を置き、虫眼鏡でじっくりと見ていました。「教科書の写真とは少し違うんだよ。」「卵がこんなに小さいとは!」という声が聞かれました。

ミストシャワーお試し!(6/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨前の晴天が続きます。今日は、ミストシャワーのお試し運転をしました。昨年度、外遊びから教室へ戻る子供たちに少しでも涼を、と思い設置した昇降口のミスト。(運動会で大好評だったので、固定化しました。)土曜日からの全員通常登校を前に試してみました。下校のとき、にぎやかな声があがります。こんなちょっぴりしたことを積み重ねて、子供たちが心も身体も元気いっぱいになればと思います。

今日の給食(6/10)

ひじきは海藻類の一種です。貧血の予防に良い鉄分、骨や歯を強くするカルシウムがたくさん含まれています。今日は野菜と一緒に煮て、ごはんに混ぜました。

今日の給食(6/9)

今日はみんなの大好きなカレーとゼリーです。給食のカレーは、鶏がらと豚骨・だし昆布でスープをとり、玉ねぎをじっくり炒め カレー粉・ガラムマサラ・コリアンダー・ターメリックなどの香辛料と小麦粉・バター・油で作ったカレールーを入れて作ります。

今日の給食(6/8)

今日は人気メニューの焼きそばです。給食では中華麺を油でカリカリに揚げてから、野菜と一緒に炒めて作っています。

音楽室も変身!?(6/5)

画像1 画像1
まだ専科の授業は始まりませんが、音楽室でも準備をすすめています。楽器をすべて取り出し、ソーシャルディスタンスがとれるように椅子を並び替えました。歌唱や器楽(管楽器類)など検討することが多いのですが、早く授業ができるとよいなと思っています。

登校したら(6/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝8時から15分までが、登校時間です。登校してからの流れを全学年で統一しています。「はきかえます」「だします」「たしかめます」の3段階になっています。この時点で不備のある人は、特設コーナー(イエローゾーン)に行き、検温やマスクの貸し出しの手続きをしています。今後もご協力をお願いします。

今日も手洗い(6/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
Aグループは今日が今週3日目。学校のリズムを少しずつ思い出して、みんなで頑張っています。手洗いと換気は、癖になるくらいに声をかけています。給食前の手洗いでは、水飲み場での「密」を減らすために、2年生は家庭科室を利用しています。床には、目印のテープも貼ってあります。

本日の給食(6/5)

中国に住んでいた「マーボー」という女の人が、この料理を作ったことからマーボー豆腐と呼ばれるようになったそうです。ごはんと一緒にたくさん食べてください。

算数【4年】(6/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年の算数は、習熟をさらに図るために、学級2分割にしました。元々学級の半分くらいの分散登校なので、7・8人程度になります。一の位が0になるわり算について、筆算で確かめたり、自分の考えをたくさん発言したりと活発な学習になりました。

今日の給食(6/4)

今日はBグループの皆さんの給食です。プルーンは栄養たっぷりで「くだものの王様」「奇跡のくだもの」などと呼ばれています。鉄分が豊富で貧血予防に効果があります。今日は乾燥プルーンなので、よくかんで食べてください。

算数【6年】(6/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは6年の算数の授業。家庭学習期間もお家の方の協力の下、一生懸命に取り組んできた子供たち。45分間は一人で学習すると長いけれど、みんなと一緒だとそうでもない!?ようです。

算数【5年】(6/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
分散登校期間の算数は、少人数指導担当が学級のT2として入っています。前年度や家庭学習期間の復習を丁寧にしています。今日の算数は立方体の模型などを扱いながら、理解を深めていました。

外国語活動【3年】(6/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
さあ、3年から外国語活動の授業が始まります。今日は、担任の先生とALTの先生が一緒に授業をしていました。先生方は、基本的にマスクを着用していますが、口や舌の動きや微妙な発音を聞き取らせるために、フェイスシールドに替えて授業をしています。教室全体に声がはっきり聞こえています。

ミニトマトの種植え【2年】(6/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のアサガオ栽培で使った鉢に、今年はミニトマトを植えました。小さな小さな種が飛ばないように、慎重に作業をします。まずは発芽を楽しみにしたいですね。

今日の給食(6/3)

今日から、今年度の給食が始まります。
給食室では衛生に気をつけて、調理員さんと力をあわせておいしい給食づくりをがんばります。バランスのよい給食をよくかんで食べて、体の力(免疫力)をたくさんにしましょうね。

リモートによる全校朝会(6/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
さぁ今日から学校再開です。お道具箱など重そうな荷物でしたが、元気に登校しました。「少しずつ」「ゆっくりと」「みんなで」学校生活に慣れていきましょう、というお話をしました。始業式に続き、リモートでの朝会でした。

アサガオ【1年】(5/28)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の学習課題配布・状況確認日に、1年生はアサガオの種を植えました。事前に担任の先生が、土を鉢に入れて準備しておきました。自分の鉢に、大切そうに種を植えるのも、ソーシャルディスタンスをとっています。例年、1年生の鉢を並べる場所も間隔をとっています。今後観察するときも、離れてカードにかけますね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31