最新更新日:2024/05/29
本日:count up5
昨日:39
総数:65591
教育目標「夢と誇りを持ち 学び合い 高め合う生徒の育成」 目指す生徒像「1.目標を持ち、自ら学ぶ意欲に満ちた生徒 2.ルールの大切さを知り、基本的生活習慣を身につけた生徒 3.人権を尊重し、共に支え合い、高め合う生徒」
TOP

2組登校日です!5/13

画像1
画像2
画像3
昨日の1組に代わって、本日は2組の登校日です。みんな元気に登校し、気持ちのよいあいさつができていました。現在は、集中して勉強をがんばっています。
写真は、計算に取り組む1年生、50mを走る2年生、模写に取り組む3年生です。

津田先生にインタビュー!5/12

画像1
今日は津田先生に、英語の学習方法を聞いてみましょう。家ではどのように勉強すればよいのでしょうか。

「まずは津田先生の顔を思い浮かべて「大好き」とつぶやいてから…いや嘘です。
英語は単語が命!なので単語を声に出しながら何回も書いて覚えましょう。声に出すためには音を知る必要があります。授業で知ることが一番いいのですが、それが出来ない時はインターネット上にある辞書などで音声を確認するのもいいでしょう。
教科書の太字の単語は書けるまで、それ以外の単語は読んで意味が分かるまで練習しましょう。単語の意味が分かると教科書に書いてあることがスムーズに頭に入ってくるようになりますよ。
授業が再開したら、その日学んだことを「ジョイフルワーク」や自学ノートを使って復習しましょう。そこで分からなければ、授業中に使った「英語ワークノート」を見返します。これを毎日続ければ確実に英語の知識が身に付きます。授業が少ない今は文部科学省のHPにある「子供の学び応援サイト」や「Eテレの英語番組」でも楽しく勉強ができますよ。」

生徒のみなさんにメッセージをお願いします。

「英語が『あなたの得意なもの』の+(プラス)1になったら、あなたの可能性が広がります。先生はそうなる手助けが出来たら嬉しいです。一緒に楽しんで学びましょう!」

ありがとうございました。

1組登校日です!5/12

本日から1組と2組が交互に登校して4時間の勉強をします。クラスを半分に分けて間隔を開けて授業をしています。
久しぶりの授業で、特に体育は楽しみにしていたことでしょう。マイペースでできる家庭学習もよいのですが、先生に教えてもらう授業も効率よく学ぶことができていいですね。
写真は1年生の社会、2年生の体育、3年生の国語です。
画像1
画像2
画像3

橋本先生にインタビュー!5/11

画像1
生徒のみなさん、登校日はどうでしたか。久しぶりに友達に会えて元気が出たのではないでしょうか。明日以降の登校日で授業があるとはいえ、まだ家で過ごす時間が多いので、計画的に学習を進めてくださいね。
今日は橋本先生に、臨時休業中の音楽の学習方法を聞いてみましょう。家ではどのように勉強すればよいのでしょうか。

「長い休みとなってしまってストレスもたまったことでしょう。家での音楽の勉強をどのようにすればいいのかと考えてみたのですが、まずはいろんな音楽に触れてほしいと思います。自分の好きな音楽だけでなく、聞いたこともなかった音楽もちょっと聞いてみてください。心が穏やかになる音楽やワクワクする音楽、落ち着く音楽など見つけてみてください。明るい音楽だけじゃなくて、ちょっと暗い音楽やのんびりした音楽も結構いい出会いができるかもしれません。伝統音楽もおもしろいかもしれませんよ。
テレビや映画を見る時は、どんな音楽が使われているかを発見してみてください。コマーシャルもおもしろいものは覚えて、私に教えてください。
どんなリズムだったか、どんな楽器で演奏されていたかとか、興味や関心を持ってくれるとうれしいです。」

生徒のみなさんにメッセージをお願いします。

「授業が再開されたら、あんな事したい、こんな事したいと思うことがいっぱいです。まだまだマスクがはずせないので、合唱やリコーダーの練習は厳しいけど、みんなと早く授業がしたいです。元気に会えることを楽しみにしています。」

ありがとうございました。

全校登校日です!5/11

画像1
画像2
画像3
好天に恵まれ気持ちのよい一日が始まりました。
本日は久しぶりに生徒全員が登校し、学年ごとに課題の提出や明日からの授業の指示を受けています。
(金)にお知らせしたように、明日から偶数日を全学年1組、奇数日を全学年2組の登校日とし、午前中4時間の授業(8:15〜12:00)を行います。
新たな課題も出しましたので、引き続き家でも頑張ってくださいね。
写真は課題を出す3年生、話を聞く2年生、きれいに靴をそろえた1年生です。

手作りマスクをいただきました!5/8

画像1
コロナ感染拡大防止のための自粛生活が長引き、マスクの入手困難な状況も変わりませんね。
そのような中、連合町内会久米支部のみなさまから、「生徒のみなさんへ」と手作りマスクをいただきました。
およそ30名の地域の方々がコロナに打ち勝とうという思いで作ってくださったそうです。
厳しい状況の中、心温まる思いがします。本当にありがとうございました。
11日(月)の全校登校日で、生徒一人に1枚配付します。

重要 臨時休業中の登校日について 5/8

5月1日付けで5月31日までの臨時休業をお知らせしたところですが、本校では次のように登校日を設定し、12日以降は午前中4時間の授業を行うこととしました。
身体的距離を確保するなど感染予防対策を講じた上で実施しますので、ご理解ご協力をお願いします。

全校登校日
5月11日(月)8:30〜9:30
全学年1組の登校日(偶数日)8:15〜12:00
5月12日14日18日20日22日26日28日
全学年2組の登校日(奇数日)8:15〜12:00
5月13日15日19日21日25日27日29日

・1クラスを半数に分けて2教室で授業を行います。
・生徒下校後に使用した机椅子は職員で消毒を行います。
・生徒のみなさんは登校前に必ず検温を行うようにお願いします。また体調が悪い場合や感染不安で登校を控える場合などは必ず学校にご連絡ください。
・臨時休業が短縮された場合には変更になります。

※配布文書のコーナーに臨時休業に関するお知らせを掲載しています。11日の全校登校日で生徒に配布します。

猪頭先生にインタビュー!5/8

画像1
今日は猪頭先生に、臨時休業中の道徳科の学習方法を聞いてみましょう。家ではどのように勉強すればよいのでしょうか。

「それぞれの先生が各教科の学習方法を伝えています。3年生の社会科については、64ページの1・2年の復習の問題集を配布していますので、それをしっかりやり、間違ったり、できなかったりした問題をやり直し、完全にできるようにすれば、登校日(4月21日)に言ったように「過去最高点」を取れるのではないかと思います。
さて、この臨時休業中に私は次の道徳科で授業する予定の「命のトランジットビザ」や「エリカ−奇跡の命−」に関係するいろいろな本を図書室から借りて読んでいます。道徳科の教科書の本文を読むだけでも、心の琴線が揺り動かされ大きな感動を味わったり、涙腺が緩んで涙がたまったりすることもしばしばです。教科書のわずか4〜5ページに凝縮された内容を、他の資料(本、インターネットの記事、DVD等)で深めると、一人の人物の一生や、一つのできごとの背景等をより詳しく学ぶことができます。」

生徒のみなさんにメッセージをお願いします。

各教科だけでなく、道徳科で色々な心温まる文章を読み、総合的な学習の時間にいろいろな問題を探究し、読書等で深め、あなたの人間性、感性を磨きましょう。インターネットがあれば、本当にいろいろな情報を集めることができます。こういう時だからこそ、「深くいい話」等の心温まる記事を読んでみましょう。また、学校が再開したら、図書室でたくさん本を借りて読みましょう。読書は心の栄養です。」

ありがとうございました。

体力づくりの動画を紹介します。5/7

リズムジャンプの考案者として知られる美作大学の津田幸保先生が、津山市の子どもたちのために「つやまっ子お家で体育チャレンジ」という動画を作成してくれました。
URLは次のとおりです。

身体を動かすことが少なくなっていませんか。体力づくりは、ストレス解消など心のバランスにも大切なことです。できることを自分で見つけて取り組んでくださいね。

浅浦先生にインタビュー!5/7

画像1
今日は浅浦先生に、臨時休業中の国語の学習方法を聞いてみましょう。家ではどのように勉強すればよいのでしょうか。

「国語はすべての教科の根底にある科目であり、『国語力』をつけることは、すべての教科の学習に繋がっていることを意識してもらいたいと思います。
国語の学習は、大きく分ければ3つの分野があります。漢字・読解・文法の3つです。
(1)漢字の学習
プリント等の漢字問題をして、漢字ノートに練習しましょう。
特に、1年生は小学校高学年の漢字と四字熟語のプリントを丁寧に仕上げて、暗記の勉強法で成果を出してください。
(2)読解の学習
まず、物語や説明の文章をしっかり読んでから、問題を解きましょう。
何度も読み、自分の力で解いたり、自分の言葉で書いたりしましょう。
その後、解答や解説を見ながら、読み方や書き方の確認をしましょう。
(3)文法の学習
1年生は小学校の教科書で復習を、2・3年生は昨年度の図解文法の見直しをしてください。」

生徒のみなさんにメッセージをお願いします。

「『国語力』をつける最良の方法は音読だと思います。わからない言葉は辞書で調べて音読をしましょう。興味ある小説でもいいです、新聞の社説でもいいです。活字に触れ、読み、理解し、まとめ、自分の意見を書き、発信してみましょう。必ず役に立ちます。」

重要 臨時休業延長のお知らせ 5/1

新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けて懸命な努力が続けられる中、本校では津山市教育委員会の決定に基づき、臨時休業を延長いたします。期間は5月9日(土)から5月31日(日)までです。ただし、状況によっては期間が短縮されることもあります。
臨時休業中は部活動も休止します。
ただし、期間中に登校日を設けます。

最初の登校日は次のとおりです。
5月11日(月)8:30〜9:30
1年生:体育館
2年生:武道場
3年生:教室及び少人数教室
持ち物:3ウェイバッグ 筆記用具 宿題

12日以降の登校日については別途お知らせします。

正しい情報に基づいて行動しましょう。5/1

本市で最初に感染が確認された際には、感染者の方に関する根拠のない誤った情報が流れる事態となりました。ほんとうに残念なことです。
不正確な情報は不安を広げ、偏見や差別を引き起こしかねません。正確な情報に基づき、冷静に行動するようにしましょう。

教育相談窓口のお知らせ 5/1

新型コロナウイルス感染拡大防止にご協力いただきましてありがとうございます。なかなか見通しを持つことができない中で、ご心配に思われていることも多々あろうかと思います。
子育てや進路、友達関係など、子どもや家庭、学校に関する悩みを相談できる教育相談窓口を県が設置しています。
このホームページの「配布文書」コーナーに「教育相談窓口のお知らせ」を掲載しましたのでご覧ください。

高田先生にインタビュー!5/1

画像1
画像2
今日は高田先生に、臨時休業中の理科の学習方法を聞いてみましょう。家ではどのように勉強すればよいのでしょうか。

「自分の勉強方法がより良くなるように、一度見直しをしてみましょう。自分で要点をまとめたノートをつくる方がわかりやすい人もいれば、問題集でたくさん問題を解く方がよいという人もいるでしょう。少しの意識で、レベルアップできますよ。

【まとめノートを書くとき】
・きれいなノートにしようと、時間をかけすぎていませんか?
・図やグラフをかくことで満足していませんか?
書き終えたときに、その単元で何が大切だったのか。何が確認できたのか。振り返りをしてみましょう。

【問題を解くとき】
・わからなかった問題や間違えた問題をそのままにしていませんか?
答え合わせのときに、解答や解説を確認して勉強ができている人は多いと思います。ぜひ、少し時間(日数)をあけて、2回目・3回目を解いてみましょう。」

生徒のみなさんにメッセージをお願いします。

「写真は1年生の授業用に、久米中学校の敷地内で4月に撮影したものです。場所はどこか、わかりますか?
家ではどのように過ごしているでしょうか。時間があるようなら、ぜひ自由研究のように自分の興味のあることを調べてみてくださいね。」

ありがとうございました。

土居先生にインタビュー!4/30

画像1
今日は土居先生に、臨時休業中の数学の学習方法を聞いてみましょう。家ではどのように勉強すればよいのでしょうか。

「まずは、登校日に配布した課題プリントをしっかりしましょう。その際に注意することとして、途中の計算をしっかり書くようにしましょう。数学において大切なことは、単に答えが合えばいいというものではなく、途中でどのような計算や考え方をしたのか、(評価の観点では、数学的見方・考え方、数学的技能にあたります。)が大切です。そこまでしっかりやってから丸付けをするようにしてください。
次に、ひと通り課題プリントをし終えた後、間違えたところをもう一度やってみてください。そしてまた間違えたところにチェックをして、そこをもう一度やりましょう。そうやって全部できるようになるまで何度も何度もやってください。そうすれば学力アップすること間違いなしです!
また、基礎からの問題集も提出範囲にしている部分は当然やってください。もし時間があれば、予習の意味も込めて習っていないところも勉強してくれればありがたいです。そうやって、この臨時休校中を、皆さんが有意義に過ごしてくれることを願っています。」

生徒のみなさんにメッセージをお願いします。

「皆さん元気に過ごせていますか?ゴールデンウイークが終わったら、臨時休校も終わりになるので、皆さんにお会いできることを楽しみにしています。そのためにも、皆さんくれぐれも体調には気をつけてくださいね。
先ほど、臨時休校中の学習方法について紹介しましたが、もし、時間があれば、数学検定の問題をインターネットからダウンロードしてやってみるのも面白いと思います。目安として、中1までの内容が5級、中2までの内容が4級、中3までの内容が3級です。自分が今、どの程度の力があるのか試してみるのもいいでしょう。それでは、5月11日に、皆さんまたお会いしましょう。」

ありがとうございました。

原田先生にインタビュー!4/28

画像1
今日は原田先生に、臨時休業中の英語の学習方法を聞いてみましょう。家ではどのように勉強すればよいのでしょうか。

「こんにちは。みなさん、日々英語の勉強頑張っていますか。課題は進んでいますか。学校で、みんなと一緒に勉強できないのがとてもつらいです。英語は言語なので、自学でもできるともいわれます。そこで、家では次のことを頑張りましょう。
(1)単語を覚える。
英語の上達に欠かせないのが何といっても単語力。難しい言葉で言うと、語彙力(ごいりょく)。単語や熟語の意味が分かっていないといけません。単語を知らないと英語を聞いても読んでもわかりません。まずは、単語が読めて、意味を理解できること、これが絶対的な基本の基本です。特に、教科書に出てくる太字の新出単語は、必修単語です。必ず読めて書けるようにしましょう。
(2)基本文を覚える。
文法も基本です。特に動詞をどう使うかが大事です。基本の文型を使って単語を置き換えて自己表現してみるのもいいですね。
(3)音読をする。
教科書の本文を10回読む。音読練習で英語力がアップします。リスニングの力もついてきますよ。ですから、授業での音読練習は聞き流さないよう普段からしっかり取り組んで英語のリズムを覚えて欲しいです。
教科書や教科書ワークはとてもいい参考書です。しっかり活用しましょう。とにかく、「単語と基本文を覚える、教科書の音読をする」このことを頑張ってやっていきましょう。いつの間にか、スラスラ英語ができるようになってきますよ。」

生徒のみなさんにメッセージをお願いします。

「今まで習ったところの総復習ができるチャンス、苦手なところを克服できるチャンスと思って、学習に取り組みましょう。」

No pain no gain.
何事も苦労なくしては得られない
Practice makes perfect.
習うより慣れよ

奥埜先生にインタビュー!4/27

画像1
画像2
画像3
今日は奥埜先生に、臨時休業中の運動不足解消方法について聞いてみましょう。家ではどのようにすればよいのでしょうか。

なかなか外で運動できないと思うので「うちで踊ろう」じゃないですが比較的手軽にでき、3分やるだけでも効果的な有酸素運動を紹介します。知っている人もいると思いますがプランクというものでインナーマッスルを鍛え、効果的に運動不足を解消することが可能です。やり方は簡単。まず
(1)肘をついた状態で足、頭、背中を一直線にし体を前後方に動かし30秒やります。
次に
(2)同じ姿勢で左右の足を交互に上に挙げます。
最後に
(3)同じ姿勢で今度は左右の足の股関節を広げるように横に広げます。
写真は上から2枚が(1)、次の2枚が(2)、最後の2枚が(3)です。
やり方自体は簡単ですが、やってみると案外きついのではじめは30秒×3種×1セットの方がいいでしょう。
慣れてくれば2セット,3セットと増やしていってください。
消費カロリーは30秒×3種×1セットで30キロカロリーほどですが、行った時間によってだいぶ変わってきます。

生徒のみなさんにメッセージをお願いします。

「毎日続ければ体幹も鍛えられるので、おすすめです。好きな音楽を掛けながらやるとわりと楽しくやれますよ。他にも工夫次第でいろいろな運動ができると思います。健康保持と体力向上を自宅でも意識して過ごしてください。」

ありがとうございました。

竹下先生にインタビュー!4/24

画像1
今日は竹下先生に、臨時休業中の家庭科の学習方法を聞いてみましょう。家ではどのように勉強すればよいのでしょうか。

「家庭科からの課題でおいしいご飯を作ろう!というレポートを3枚出しています。ぜひ!おうちの人においしいご飯を振舞って日ごろの感謝の気持ちを伝えてみてください。
家事はご飯作りだけではないです。洗い物、掃除、洗濯など普段おうちの人にしてもらっている身の回りのことを何年後かには自分一人で、できるようにならなければいけません。将来のために自分でできることを1つ1つ増やしていくつもりで積極的に手伝いをしましょう。
毎朝決まった時間に起きて、朝ご飯をしっかり食べるところから1日がスタートできるように規則正しい生活リズムを心がけましょう。」

生徒のみなさんにメッセージをお願いします。

「長いお休みが続いていますが、1日1日を大切にして充実した毎日が送れるように頑張ってください。やるべきことをやらない自分の心の弱さに負けないようにしましょう!」

ありがとうございました。

津山市教育委員会教育長メッセージ 4/24

市教育委員会教育長が児童生徒のみなさんや保護者・地域の皆様に向けて、このたびの臨時休業に伴うメッセージを出しました。
「配布文書」のコーナーに掲載していますのでご覧ください。
メッセージには「今も、感染する恐怖と闘いながら命を救おうと必死でがんばっている医療現場の方々がいます。」とあります。私たちも同じ気持ちで危機を乗り越えていきたいと思います。

臨時休業中の過ごし方について 4/23

もっと友達と関わりたい、と思っていることでしょう。密集や密接を避けることが今一番の課題ですから我慢が必要ですね。このトンネルには必ず出口があります。光が見えてくるまで今しばらくの辛抱です。

保護者の皆様へ
津山市教育委員会では現在、カラオケボックス・ゲームセンター・ファストフード店など3つの密が考えられる場所を避けるよう呼びかけています。ご協力をよろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
津山市立久米中学校
〒709-4616
住所:岡山県津山市南方中1487番地1
TEL:57-2004
FAX:57-2340