最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:39
総数:65587
教育目標「夢と誇りを持ち 学び合い 高め合う生徒の育成」 目指す生徒像「1.目標を持ち、自ら学ぶ意欲に満ちた生徒 2.ルールの大切さを知り、基本的生活習慣を身につけた生徒 3.人権を尊重し、共に支え合い、高め合う生徒」
TOP

英語で場所が説明できるように!12/10

画像1
画像2
これからのグローバル社会では英語がますます重要になってくるでしょう。
とはいえ、苦手でなかなか覚えられない、という人も多いのではないでしょうか。
ポイントは前置詞です。at, by, for, from, in, of, on, to, withの使い分けをできるようにしましょう。
津山市は岡山県の北にあります。
Tsuyama City is in the north of Okayama Prefecture.
津山市は岡山市の北にあります。
Tsuyama City is to the north of Okayama City.
似たような文ですが、内側にある時はin、外側にある場合はtoになります。
写真は2年生の英語。授業の目標は「久米中が津山市のどのあたりにあるか説明できる」でした。説明できましたか?

姿勢を正して習字をしています!12/9

画像1
画像2
書道にどのようなメリットがあるか考えたことがありますか。
とめ・はね・はらいやへんとつくりのバランスに注意して丁寧に書きますから、字がきれいになります。
そして、もちろん消しゴムが使えませんから、失敗しないよう集中しますよね。
さらに、正しい姿勢でないと筆をうまく運ぶことができません。
小さな頃に通った習字教室で身に付けた集中力や姿勢、そしてきれいな字が今、実生活で役立っている方もいらっしゃることでしょう。
今日の国語は習字でした。静かに集中して取り組んでいました。まなざしも真剣です。写真は3年生と1年生です。

質が高く分かりやすい授業をめざして!12/7

画像1
画像2
先週末に行われた期末テストの答案が、今日から次々と返却されています。期待どおりの結果でしたか?間違えていたところを復習しておくことが大切ですよ。

本校は質の高い授業をめざして不断の研鑽に努めており、本日は津山教育事務所の先生が数学の授業研究のために来校してくださいました。写真は円の性質について学習する3年生です。

ここでミニ知識。円は360度ですね。なぜ100というキリのよい数字ではないのでしょうか。
数学では円を分割する問題がよく出ますよね。360は2,3,4,5,6,8,9で割り切れます。これに対して100は2,4,5でしか割り切れません。
360という数字は分けやすいのです。時計の数字が12までなのも同じ理由です。数えやすいのは10,100,1000ですが、分けやすいのは12,24,360なんですね。

ほわほわの綿をつくっています!12/4

画像1
画像2
綿花が手に入ったので、図書館で「綿摘み」「綿繰り」「綿打ち」の作業体験ができるようにしました。
「綿摘み」は木から綿を外す作業で、これはすでに終わりました。
「綿繰り」は綿の中にある種を取り除く作業で、まだまだ終わりそうにありません。
「綿打ち」は種のなくなった綿をほぐす作業で、少しずつ進めています。
綿弓で綿のかたまりをはじくと、繊維がほぐれてほわほわになります。さわると気持ちいいので、図書館でやってみてくださいね。

おもしろい道徳やってます!12/3

本日は期末テストで、生徒は今までの努力の成果を発揮しようと、真剣に問題に取り組んでいます。よい結果が出るといいですね。
写真は昨日5校時目の道徳の時間です。保護者のみなさんは道徳の授業にはどのような記憶がありますか。今の道徳は昔に比べると、おもしろくなっています。
ここで言うおもしろさとは、自分の生き方について考えるわくわく感です。善悪の判断なら誰でもできますし、議論にもなりません。しかし、どう生きるかは人それぞれに考えが違います。「なるほど、そんな考えもあるな」といった新たな発見もあります。
ですから本校では、先生が説教するのではなく、話し合いをしながら道徳の授業を行っています。
さあ、明日は期末テスト2日目。しっかり復習しておいてくださいね。
画像1
画像2
画像3

年賀状を書いています!12/2

画像1
年賀状を書く時期になりました。最近はメールやSNSの発達で手紙やはがきを書く機会が減りましたが、昔から付き合いのある友人やお世話になった先生には年賀状を書いている、という方も多いのではないでしょうか。
年賀状も伝統ある文化の一つです。あいさつの言葉やはがきの書き方、そして筆ペンで丁寧な文字を書く練習として年賀状を書きました。
写真は3年生のようすです。

本日はブラジル料理!12/1

画像1
今年もあと1か月。コロナコロナと言っているうちに、ついにここまで来てしまいましたね。今年はオリンピックイヤーでしたので、給食では「オリンピック・パラリンピック応援献立」として各国の料理を時々いただいています。
本日はブラジル料理。メニューを紹介しましょう。
アホース フェイジョアーダ ヴィナグレッチサラダ コーヒープリン 牛乳
アホースはご飯のことでフェイジョアーダという豆料理をかけて食べました。コーヒープリンの豆はもちろんブラジル産というこだわり。
みんなしっかり食べたらしく、残食がとても少なかったと報告を受けました。
そこで問題です。ブラジルの人々は何語を話しますか。

落ち葉掃除から一日が始まりました!11/30

画像1
画像2
画像3
今朝はよく冷えましたね。寒暖の差が大きいからでしょうか、木々の落葉がどんどん進んでいます。校門前の通路は一面の落ち葉で、集めて袋に入れると3袋にもなりました。
朝の優しい陽射しのなか生徒が元気に登校してきました。現在は日当たり良好。グラウンドでは3年生がサッカーをしています。

図書館を活用しています!11/27

画像1
画像2
画像3
旭山動物園という人気動物園があります。展示の仕方を工夫することで、動物の生き生きとした姿を見ることができるようになり、全国から人が集まるようになりました。
このことが、2年生の国語の教材に取り上げられています。そこで関連学習として、自分が調べる動物を1種類決め、特性に応じた展示方法や展示上の課題解決について考え、レポートを作成することとしました。
図書館では市立図書館から動物の本を借りて、一斉に調べ学習ができるよう準備しました。どのような動物に興味が集まったのでしょうか。完成が楽しみです。

津山東高校訪問レポート!11/26

本日は津山市の中高校長連絡会があり、県立津山東高等学校を訪問してきました。
津山東高校には普通科、看護科、食物調理科があり、本校からも毎年多数の生徒が進学しています。高台にある校地はとても見晴らしがよく、広い校地のさまざまな場所で生徒が授業や実習に取り組んでおり、その中に本校卒業生の頑張る姿がありました。
看護科に進んだ生徒は看護実習中で、患者さんを笑顔でサポートしており、その成長ぶりに感動しました。
お昼は食物調理科3年生のみなさんが作った松花堂弁当をいただきました。その本格的な味に舌鼓を打ちながら、専門教育のレベルの高さを実感することができました。
本校3年生のみなさんは、すでに進路希望先を決定したことでしょう。どの高校も素晴らしいカリキュラムを用意してみなさんの入学を待っています。強い思いを抱いて受験に臨んでくださいね。
画像1

彫刻刀の使い方を学んでいます!11/25

画像1
版画には独特のほっこりしたぬくもりを感じます。保護者のみなさんも小中学生の時に彫刻刀を使って版画を制作したご経験があるでしょう。
1年生の美術は今日から「木彫」がテーマです。まずは彫刻刀の安全な扱い方と基本的な技法を学びました。どんな作品ができるのか楽しみです。
当然木くずがたくさん出ますが、授業の終わりに後片付けをきちんとしていました。ケガをしないように頑張ってくださいね。

地域のみなさん、ありがとうございます!11/24

画像1
三連休はいかがお過ごしでしたか。何かと制約はありますが、できる範囲でリフレッシュされたことと存じます。
さて、学校は今週も元気よくスタートしています。深い霧に包まれていた今朝は、地域の方々が校門であいさつ運動をしてくださいました。
久米地域で青少年の健全育成に尽力されている津山っ子を守り育てる市民の会久米ブロックのみなさんです。
顔見知りの生徒も多く、温かい声を掛けていただきました。

ミャンマーに絵本を送ります!11/19

画像1
画像2
画像3
世界の誰もが日本のように平和で豊かな暮らしをしているわけではありません。紛争や貧困のために教育の機会を奪われている子どもたちが、私たちのアジアにもたくさんいます。
そこで、本校の図書委員会では、アジアの子どもたちに絵本を届ける活動をしているシャンティ国際ボランティア会に協力することとしました。
生徒会費で絵本を購入しミャンマーに送るのです。日本語の絵本はそのままでは読めませんから、ボランティア団体が用意した現地の言葉のシールを貼ります。昨日の放課後、図書委員会でその作業を行いました。
ミャンマーの言葉ビルマ語は、これまで見たこともないような文字でしたが、図書委員は間違えないように丁寧に作業をしていました。自分の名前もビルマ語で書きました。
ささやかなボランティアですが、私たちのつくった絵本が喜んでもらえるとうれしいですね。

小春日和になりそうな予感!11/18

画像1
どこまでも青く広がる空のもと、生徒会本部役員があいさつ運動を行い、学校の一日が始まりました。
3年生は先日、平和学習の一環として長崎原爆に関するDVDを見て、この歴史的事実を未来にどのように生かすかを考えました。
ある生徒の感想文です。

今、私たちはあたり前のように平和に過ごしているけれど、この平和は当時の人たちがつないでくれた大切なものだと感じました。そして、今の私たちくらいの人が家族の骨を焼かないという場面を見て、周りの人たちの大切さも知らされました。
今の、この平和を守り抜くためにも、小さな争いをなくし、当時の人たちの気持ちを語りついでいかないといけない、と思います。そして、与えられた自分の尊い一生を無駄にせず、命を大切にしようと、あたり前のことだけど、改めて強く思いました。

過去に学び、それを生かそうとする気持ちがよく伝わってきます。戦争を語り継ぐこと、それは未来の平和を守ること。ご家庭でもお話しいただけると幸いです。

裁縫やってます!11/17

画像1
朝は深い霧で真っ白でしたが、現在は小春日和の穏やかなお昼です。生徒は午後の授業を頑張っています。
中学生なら自分の服の手入れは自分でできるようになっておきたいものです。このため家庭科では簡単な補修ができるように、手縫いやミシン縫いの技術を習得させています。
1年生は家庭科室で針と糸、そしてミシンを使って布を縫い合わせています。いったい何ができるのでしょう。持って帰ったらほめてやってください。

新生徒会スタート!11/11

画像1
朝が冷え込み、木々の葉が秋色を濃くしています。
今朝から生徒会の新しい本部役員によるあいさつ運動がスタートしました。
「おはよう」はほんの一声で、小さなことのようですが、人間関係づくりにはとても大きな意味を持っています。保護者のみなさんも職場で実感されていることでしょう。
ご家庭でも学校でも、あいさつで気持ちよくスタートしましょう。

本日の久米中学校!11/6

本日も予定していた活動が滞りなくできたことに感謝し、関係の方にお礼を申し上げたいと思います。
写真の1枚目は3年生の平和学習です。修学旅行では長崎原爆資料館の見学や語り部の方のお話を聴く予定でしたが、その代替活動として、本日はDVDで原爆の実態を知り、平和の尊さを改めて学びました。
2枚目は2年生の職業講演会です。例年は体育館に集まって講師のお話を直接聞いていましたが、今年は本校初の試みとしてZOOMで職場と学校をつないでお話を聞きました。講師はスーパーマーケットを展開されているマルイの方です。接客について大変心を配っていらっしゃることがよく分かりました。ありがとうございました。
3枚目は市教育委員会の教育長はじめ教育委員の方々による学校訪問です。生徒が真剣に取り組んでいる様子に感心されていました。

げんぽくんメールでもお知らせしましたが、来週予定の参観日は感染防止対策を講じたうえで実施いたします。マスクの着用やアルコール消毒等にご協力よろしくお願いします。
夜が冷え込むようになってきましたので、体調にはくれぐれもお気をつけください。
画像1
画像2
画像3

ソフトボール部、県大会優勝おめでとう!11/5

画像1
画像2
画像3
昨日、雨天順延となっていたソフトボール部県大会の決勝トーナメントが行われ、久米中・津山東中・北陵中の三校合同チームが見事優勝しました!
本校生徒も重要な場面に打席に立ち、ヒットで点を得ることができました。
練習にはさまざまな制約がありましたが、集中して頑張ってきた成果ですね。
来年につながる大きな自信となったことでしょう。栄光を大いに讃えたいと思います。

今日はもぐもぐ木曜日!11/5

画像1
画像2
画像3
新型コロナウイルス感染拡大について、大変ご心配のことと思います。
本校の行事については、現在のところ、感染防止対策を講じながら実施を予定しています。
今後、PCR検査を受けたり、あるいは濃厚接触者となる可能性もあるでしょう。誰もがかかりうる病気ですから、お互いにいたわりの気持ちで接したいものです。
ご心配な点がありましたら、遠慮なく学校へご連絡ください。
さて、今日はもぐもぐ木曜日。社会の授業をしている1年2組には「残さず食べたで賞」が貼ってありました。食事はエネルギーの源。しっかりいただき、元気を出しましょう。
外では市シルバー人材センターの方々が剪定をしてくださっています。木々の形が整い、学校が一層きれいになりました。ありがとうございました。

1年生校外学習の実施について 11/4

画像1
1年生では総合的学習の時間の一環として、久米地域の名所、旧跡、特産物について調べ学習を行い、関連施設を訪問する校外学習を計画しています。
テーマは「ふるさと久米再発見の旅〜久米のよさについて知ろう〜」です。
自分たちが暮らす久米地域について、お話を聞かせてもらったり、インタビューさせていただいたりすることを通して、その魅力を実感し、地域の発展にどのように関わっていくかを考えることをねらいとしています。
期日は12月8日(火)です。感染状況が気になるところですが、現在のところはマスク着用など感染防止対策を十分に行ったうえで実施する予定です。
1年生徒が黄色いお知らせの紙を持ち帰っておりますのでご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
津山市立久米中学校
〒709-4616
住所:岡山県津山市南方中1487番地1
TEL:57-2004
FAX:57-2340