最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:56
総数:65977
教育目標「夢と誇りを持ち 学び合い 高め合う生徒の育成」 目指す生徒像「1.目標を持ち、自ら学ぶ意欲に満ちた生徒 2.ルールの大切さを知り、基本的生活習慣を身につけた生徒 3.人権を尊重し、共に支え合い、高め合う生徒」
TOP

本日もごちそうさま!6/25

画像1
画像2
画像3
本日のメニューは、コッペパン、牛乳、ホキのマヨネーズ焼き、グリーンサラダ、トマトとレタスのスープでした。
全体的に残食は少なく、ホキはほとんど残っていませんでした。
みなさんは朝ごはんもきちんと食べていることでしょう。リズムがよくバランスのとれた食事は、心の安定にもつながっています。
これからもしっかり食べてくださいね。明日は、ぶっかけ肉うどんですよ。
写真は本日の給食、3年生の喫食風景です。

3年生交流試合が企画されています!6/23

画像1
画像2
画像3
美作地区総体が中止となり、運動部の生徒、特に3年生はたいへん悔しい思いをしたことでしょう。
これまでの努力の成果を発揮できる場をなんとか用意できないかと、美作地区中体連の先生方が検討を重ねた結果、7月末か8月初めの土日のうち1日、3年生を中心とした交流試合が実施されることとなりました。
詳しい日程は各部からお知らせがあります。
写真は上からバスケットボール部、卓球部、剣道部です。

コミュニケーションも音楽も英語!6/19

画像1
画像2
画像3
今日は雲が広がり、ゆるやかな風があって過ごしやすい一日となっています。
写真は上から今朝の登校風景、1年生の英語、2年生の音楽です。
音楽ではドレミの歌を英語で歌います。「ドはドーナツのド」は小さい頃によく歌ったと思いますので、中学生らしく英語に挑戦です。
Doe, a deer, a female deer…。
ちなみに「シ」は英語では「ティ」と発音するそうです。勉強になりますね。

土器ドキフェア始めました!6/18

天気予報と「太陽にかさがかかると雨が近い」の言い伝えのとおり、雨になりましたね。
明日の朝にかけて激しい雨が予想されているとか。川の氾濫や土砂崩れ等にご用心ください。朝6時の時点で警報が出ていれば休校となります。

さて、本校図書館では弥生の里文化財センターのご協力により「土器ドキフェア」を開催することといたしました。歴史で学習する弥生土器や須恵器、円筒埴輪など、実物をお借りして展示しています。ホンモノは迫力ありますよ。
生徒のみなさんはもちろん、保護者の皆様も機会があればご覧ください。

下の写真は石器ですが、何をする道具でしょう? 答えは図書館へGO!
画像1
画像2

太陽のまわりに円が出現!6/17

画像1
「先生、見て!」と生徒が、太陽のほうを指さしています。注意しながらよく見れば、太陽の周囲に円ができていました。
これは「かさ」というもので、「太陽にかさがかかると雨が近い」という言い伝えがあります。確かに天気予報でもそのとおりですね。
専門用語では「22度ハロ」という現象だそうです。珍しいものを見ることができました。

1日1回の消毒実施中!6/17

本日も生徒は元気に勉強に取り組み、すでに下校しています。
本校では感染防止対策の一環として、生徒が手を触れる場所を1日1回消毒しています。市中で感染拡大している状況ではありませんから、学校での感染リスクは低いと考えられますが、マスク、手洗い、換気の徹底とともに、生徒下校後に毎日消毒しています。
今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

7時間授業進行中!6/16

画像1
画像2
今週は明日を除いて7時間授業です。気持ちのよい青空が広がっていますが、気温は爽快というより暑くなっています。午前の授業から2本紹介しましょう。
上の写真は2年生理科の実験です。酸化銅を炭素によって還元して銅にしています。銅の色が見えますね。この時ある気体が発生するのですが何でしょうか。炭素が酸化されて二酸化炭素になっています。
下の写真は1年生の音楽です。ヴィヴァルディの「四季」より「春」は美しい曲ですが、歌詞がありませんね。そこで、自分のイメージで歌詞を考えようという授業です。ある生徒は授業や宿題の大変さを上手に歌詞にしており、みんな共感して笑っていました。

学校評議員会が開かれました。6/15

本日は学校評議員を委嘱している地域の方にお集まりいただき、学校の取組に対するご意見をいただきました。
学校側から臨時休業や学校再開に伴う対応について説明し、評議員のみなさまからは、生徒とりわけ3年生がやりがいを感じられるような取組の実施についてご要望がありました。
また、地域でよく挨拶ができていると、お褒めの言葉もいただきました。
学校は、評議員のみなさまのご期待に添えるよう準備してまいります。
写真は学校評議員会の様子、2年生の体育(テニスとバレーボール)です。
画像1
画像2
画像3

津山について調べました!6/12

3年生が津山について調べた成果を発表しました。これは臨時休業中に総合学習の宿題となっていたものです。
津山について関心のあることを自分で見つけて調べ、他の人にも分かりやすく伝えることをねらいとしています。
発表後には大きな拍手が聞こえてきました。
写真は上から、津山市における地震の被害軽減、津山藩の洋学者、伝統的工芸品の作州絣(さくしゅうがすり)について発表している場面です。
画像1
画像2
画像3

気象警報発令時の対応 6/11

梅雨に入ってしばらくは雨が続きそうです。やがて台風シーズンにもなりますから、気象情報には注意しておきたいものです。
本日、生徒全員に「気象警報が発令された場合の対応」についての文書を配布し、本ホームページの配布文書コーナーにも掲載しました。
重要な点は次のとおりです。

「午前6時の段階で、津山市に次の警報が発令されている場合は休校となります。」
【特別警報、暴風警報、大雨警報、洪水警報、大雪警報、暴風雪警報】

げんぽくんメールでのお知らせはありませんので、異常気象の際にはテレビやインターネット等でご確認ください。

さて、本日の写真は給食です。メニューは「バターロールパン、牛乳、カレースープ煮、ごまドレサラダ、メロン」です。1年生もおいしそうに食べていました。
画像1
画像2

小学校の先生が来てくださいました!6/10

誠道、中正、喬松、秀実の4小学校から先生をお招きして、本校1年生の授業を参観していただきました。6年生の時に担任だった先生もいらしたので生徒は喜んでいました。
上の写真は1組の英語。本校の先生方へのインタビューの成果を発表していました。
下の写真は2組の社会。世界の気候帯の特色をグループで調べ、まとめていました。
画像1
画像2

掃除をがんばっています!6/9

画像1
画像2
画像3
本校の大きな特色の一つに「自問清掃」があります。単にきれいにすることを目的とするのではなく、生徒一人ひとりの内面的な成長を促す取組です。静かな中で自分は何をするか、友達とどう協力するかを考えながら行動します。
美化委員会による自問清掃をスタートする集会が24日に予定されており、現在はまだふつうの掃除です。
「私こっちやるから、向こうやってくれる?」などと声を掛け合いながら取り組んでいます。
写真は1年生担当の図書室、2年教室、3年教室前廊下です。

生徒会が目安箱を設置しました!6/8

画像1
画像2
お昼になって気温が上がってきました。本校ではエアコンでの空調と換気扇を使いながら、熱中症予防と感染防止の両立に努めています。
本日のお昼休みは1年生の体育館開放日で、男女20名くらいが利用していました。
体育館開放は体育委員会の取組で、どの委員会も生活をよりよいものにしていくために活動を計画しています。
このたび生徒会本部が目安箱を設置しました。生徒のみなさんからの積極的な提案を期待しています。
写真は体育館開放での1年生、そして目安箱です。

ミニトマトを育てます!6/5

今朝は学級委員会のあいさつ運動から始まりました。朝は湿度が低く爽やかですが、さすがに昼になるとマスクが暑く感じます。
必要に応じて水分補給をするよう声を掛けています。
3年生は技術の時間にミニトマトを栽培しています。気温が高くなるにつれ、どんどん大きくなることでしょう。自分で栽培したものは、とてもおいしいですよ。
画像1
画像2
画像3

昼休みの体育館開放!6/4

今週はあと2日、7時間授業が続きます。気合い入れていきましょう。
先日の給食後、3年生が「体育館のカギを貸してください」と職員室にやってきました。
本校では生徒会の取組として、お昼休みの体育館開放を実施しています。この日は3年生の開放日で、バスケやバドミントン、ダンスなど思い思いに身体を動かしていました。
ノーチャイムですが、きちんと時間を守って使えることも素晴らしいですね。
画像1

水曜日はあいさつ運動!6/3

画像1
画像2
画像3
毎週水曜日に生徒会はあいさつ運動を実施しています。本日は学校警察連絡室から二人の警官の方にも参加していただきました。
「おはようございます」と声に出すとやる気スイッチが入りますね。
下の写真は2年生の教室に掲示してある自学ノートの好事例です。地図やイラストを描いてまとめると印象に残るので、テストで思い出しやすくなりますよ。

7時間授業進行中!6/2

画像1
画像2
画像3
好天のもと45分×7時間の授業が進んでいます。欠席も少なく生徒は元気な様子です。
1学期の中間テストができませんでしたので、授業時間中に教科ごとに確認テストを行っています。
学習内容を自学ノートにまとめて整理しておくと、テストの時に思い出しやすくなりますよ。
上の写真は3年生の体育。バレーボールをしています。ジャンプサーブが打てる人もいました。
中の写真は2年生の理科。試験管に発生している気体は水素です。換気にはじゅうぶん気を付けています。
下の写真は1年生の英語。This is〜、Is this〜?で作文をしています。みんな集中して書いていますね。

教職員校内ルールのお知らせ 6/2

本校では、生徒が安全・安心に学ぶことのできる学校、保護者の皆様から信頼される学校を目指し、不祥事防止や情報管理等について「教職員の校内ルール」を定め、教職員の服務の厳正に努めています。
配布文書のコーナーに掲載していますのでご覧ください。
今後ともご理解・ご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

教頭先生にインタビュー!6/1

今日は学校全体のことを見てくださっている須田教頭先生にインタビューしましょう。生徒や保護者の方にメッセージをお願いします。

「《私は漢字が書けない》
生徒・保護者のみなさんの中に、こんな悩みを持っている方はありませんか?

実はこれは私の幼少期からの悩みです。
小学校の担任に「なんでこんなに勉強しているのに漢字書けないの?」と泣かれ、漢字練習がまだまだ足りないんだと思ってノートに繰り返し書きますが、テストでは半分も正解できませんでした。どうやっても無理で、中学入学時には漢字で書くことをついにあきらめました。

私の特徴は漢字を全て読めましたが、文字は正確に書けないのです。漢字は雰囲気で覚えていますが、細かい部分まで思い出せないのです。このためテストで時間がかかり、正確でないので減点ばかりされていました。年齢を重ねた今は慣れた字は書けますが、ふだん書かない字はぼんやりとしか思い出せません。

この状況を突破するために私がやった事をお話しします。

(1)真っ白な紙に大きくなぐり書きをすると忘れにくくなりました。イメージを鮮明にして覚える作戦です。当たり前に思っていたノートのけい線にきれいに字を書こうとするやめました。私の高校時代のノートは小学生が使う「じゆうちょう」タイプでした。

(2)(1)の白い紙をとっておいて、1日に2回、計3回以上繰り返し見るようにしました。間隔をあけて繰り返すと忘れにくくなります。

(3)テストで漢字指定の問題以外は全てひらがなで回答しました。これは漢字が原因で回答に時間がかかるのを防ぐねらいと、間違いを減らすねらいです。

(4)英単語も漢字同様に書けませんでした。そこで、漢字と同じように読めるはずと信じて、まず教科書の読み方を1ページ分丸暗記して、それから(1)(2)をやりました。

(5)パソコンで文字を打てるように、キーボードの早打ちの練習をしました。今はこれでかなり救われています。

今思えば、私は学習障害(LD)の書字表出障害(ディスグラフィア)なのだと思います。学習障害(LD)は全般的な知的発達に遅れがないものの、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」能力に困難が生じる発達障害のことです。

生徒の中にも自分の事をあきらめているように見える人がいますが、得意な事を生かして苦手を克服する方法を考えてみてはどうでしょうか。

保護者のみなさんもそんなお子さんを責めないで、もしかして?と思って色々調べて、アドバイスをしてあげてください。できなくても認めてもらえると他のことで頑張れるものです。」

ありがとうございました。
画像1

7校時授業始まりました!6/1

画像1
画像2
画像3
本校では臨時休業に伴う授業補充として、今月第1週と第3週の月火木金を7校時とします。終了・下校時間については配布文書コーナーの「6月行事予定・下校時刻一覧」をご覧ください。
少々負担感があるのですが、ここは気合いの入れどころです。元気出していきましょう。
家では自学ノートを頑張っている人が多いようですね。必ず効果が出ますよ。
上の写真は1年生の社会。イタリアの石造りの家はひんやりしてクーラーがいらないそうです。
中の写真は2年生の体育。新体力テストで持久力を測るシャトルランをしています。呼吸は2回吸って2回吐くなど工夫すると長続きしますよ。
下の写真は3年生の国語。俳句の学習を始めました。津山市は西東三鬼という俳人の出身地で、「水枕ガバリと寒い海がある」という句が有名です。水枕をした経験のある人はイメージが湧くでしょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
津山市立久米中学校
〒709-4616
住所:岡山県津山市南方中1487番地1
TEL:57-2004
FAX:57-2340