最新更新日:2024/06/08
本日:count up17
昨日:76
総数:54555
★運動会無事終了!たくさんのご声援、ありがとうございました!

第2学期始業式!

画像1 画像1
17日間の夏休みが昨日で終わり、今日から2学期がスタートしました!
いつもより短い夏休みでしたが、子どもたちはそれぞれ有意義に過ごすことができたのではないかと思います。
今日の始業式でのお話にもありましたが、今年の2学期は、延期になっていた運動会が早速の8月29日に開催されます。その他にも学芸会や遠足、修学旅行や宿泊研修も2学期に行う予定です。普段の学習でも覚えること、身に付けなければならないことがたくさんあります。
2学期は一番長い学期ですが、今年の2学期は例年に比べて中身の濃い2学期となります。子どもたちには途中で息切れしないよう、目標をしっかりもって、計画的に過ごしてほしいと思っています。
また、1学期同様、コロナウイルス感染症対策は2学期も引き続き行っていきます。地域の感染状況を注視しながら、子どもたちをコロナウイルス感染症から守っていくため気を付けて教育活動を進めていきます。保護者の皆様にも、お子さんの毎日の健康観察はもちろんのこと、お子さんへの手洗いの徹底やマスクの着用等について、引き続きご協力をお願いいたします。

1学期終業式!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日4時間目に1学期終業式を行いました。今回もコロナウイルス感染予防対策として、ソーシャルディスタンスを保って整列し、校歌斉唱も省いての実施となりました。
終業式では、校長先生のお話の後、「1学期の反省と夏休みの心構え」について2.4.6年の代表児童が発表した後、児童会代表の話と続きました。
今年の夏休みは17日間と、いつもより短い夏休みとなってしまいましたが、どのお話でも、しっかりめあてをもって有意義に夏休みを過ごそうという決意がわかるものでした。
今日は全校児童5時間授業で下校します。明日からの夏休みを計画的に、有意義に過ごしてほしいと思います。
また、出かけるときにはマスク着用や手洗いをしっかり行ってコロナウイルス感染症にかかからないようにすること、暑い日は帽子をかぶったりこまめに水分を補給したりして熱中症にかからないようにするなど、健康に十分留意しながら過ごしていってほしいと思います。

さようなら、カルメン先生!

画像1 画像1 画像2 画像2
平成30年8月から本校のALTとして子どもたちに英語を教えていただいたカルメン先生が、任用期間満了となり、母国のカナダに帰ることになりました。
28日は、緑丘小学校の子どもたちと一緒に勉強をする最後の日となりました。
この日も各学年の外国語活動(低学年は生活科等)に入っていただきました。
授業が終わった後は、子どもたちからカルメン先生にお礼の言葉を述べたり、記念の写真を撮影したりしました。
カルメン先生、今までありがとうございました!カナダへ戻ってからのご活躍を期待しています!

避難訓練(火災)部分訓練!

画像1 画像1
非常時を想定し、安全で速やかに指定された場所へ避難することができるようにするための“避難訓練”を今日の業間休みに行いました。
今日の避難訓練について、子どもたちには7月27日〜31日のどこかで行うとしか伝えていませんでした。休み時間の避難訓練なので、教室以外の場所にいる子どもたちは近くにいる先生の指示に従って、自分の安全を守りながら速やかに避難しなければなりません。避難場所となるグラウンドに到着したら、学年毎で再整列し、全ての児童の避難が確認されるまでを今日の部分訓練として行いました。
今日の部分訓練では、緊急放送が鳴ったときにすぐに静かにするということ、避難時にはハンカチで口を押さえて姿勢を低くして逃げることなど、以前に学んだことについてはしっかりできていたように思います。突然の緊急放送にも慌てたり怯えたりしないできちんと対応できたことは、大変素晴らしかったです!
これからも自分の命を守る学習を計画的に行っていきます。

稲の生育調査!(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間「留萌の農業マスターになろう」の学習活動として、本日、5年生の子どもたちが小平町の近江農園に出向き、稲の生育の様子を見学に行きました。
本当でしたら、5月に田植え体験をする予定だったのですが、コロナの関係で中止となってしまいました。そのかわり、近江さんが植えた稲の観察や稲刈り体験をさせていただくことになりました。
子どもたちは大きく育った稲に感嘆の声を上げていました。
稲の観察の後には「お米づくりをする中で一番大事にしていることは?」「収穫までどれくらいの日数がかかるの?」「留萌のお米の特徴は?」など、これまでの学習を通して疑問に思っていたことを直接近江さんに質問することができました。
子どもたちは秋の稲刈り体験を楽しみにしているようでした。

留萌市教育委員会学校視察!

画像1 画像1
今日は留萌市教育委員会の教育委員の方々が来校し、学校を視察されました。
前半は、校長と教頭の方から今年度の学校経営の概要と臨時休業期間中及び学校再開後の教育活動について説明をさせていただきました。
後半は、各学級の授業の様子や給食の様子を見ていただきました。どの学年もしっかり学習に取り組んでいるところを見ていただきました。
短時間での視察でしたが、学校の様子を十分伝えることができたのではないかと考えています。今後もコロナ関連で教育委員会の皆様にはたくさんのご支援をいただきたいと思っています。どうぞ、よろしくお願いいたします!

位置について、よーい、ドン!

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から運動会に向けて、徒競走の練習が始まりました。
例年でしたら、もっと涼しい時期に行っている教育活動ですが、今年は8月29日に運動会を開催することになりましたので、この時期となってしまいました。

授業では、徒競走のスタートの仕方や、少しでも速く走るための腕の振り方、ももの上げ方についても学習しました。
1回目の今日は、運動会の紅白を決めるため、50m走の記録もとりました。
今日はとても暑い日でしたが、子どもたちは一生懸命走っていました。

校内放送を活用した警察による安全教室!

画像1 画像1
今日のお昼の校内放送に留萌警察署の方々が来ていただき、子どもたちに防犯に関するお話をしていただきました。
一つ目は、不審者などから自分の身を守るための5つの約束「いかのおすし」についてです。学校の行き帰りや外で遊んでいるときには、
1.知らない人について「イカ」ない
2.知らない人の車に「の」らない
3.“助けて!”と「お」おごえでさけぶ
4.こわいことがあったら「す」ぐにげる
5.どんなことがあったのか保護者や先生に「し」らせる
を守って、被害に遭わないようにしましょうとお話していただきました。
2つ目は、ケータイやスマホなどを通して犯罪に巻き込まれないようにするため、写真や動画、個人情報に関わることを安易にサイトに投稿するのはやめましょうと話していただきました。また、危険なサイトにつながらないようにするためスマホやケータイにフィルタリングをかけるようにしましょうと話していただきました。
子どもたちは、給食を食べながらですが、しっかりと警察の方のお話を聞くことができました。今日話していただいたことをしっかり守って、犯罪などに巻き込まれないようしてほしいです。

スーパーマーケットの工夫を探そう!(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の社会科「店ではたらく人と仕事」の授業です。スーパーマーケットには、お客さんに喜んで買ってもらえる(売り上げを高める)工夫がたくさんありますが、どんな工夫があるのかを調べる勉強です。
子どもたちは店内のイラストや写真などをもとに、様々な予想を立てていきます。お客さんが便利に感じてもらうため、少しでも安い値段で買ってもらうため、買いたい商品をすぐに見付けられるようにするためなど、たくさんの工夫を見付けることができました。
みんなが見付けたたくさんの工夫を、グループ毎で「思考ツール」を使って整理していきます。個人思考と違ってグループで話し合いを進めていくと新しい発見や疑問も生まれてきます。
「スーパーには、お客さんに喜んで買ってもらうため、いろいろな工夫をしているんだ」
「もっと詳しく調べてみたい!」
「実際にスーパーに行って確かめてみたい!」
ということになりました。
本当でしたら、この次はみんなでスーパーマーケットを見学!といきたいところですが、今年はコロナの影響で見学はできません。担任の先生が代わりに見学に行くので、どんなことを調べてきてほしいかを子どもたちがカードに書き、先生に渡して授業が終わりました。

ユニセフ募金!

画像1 画像1
緑丘小学校児童会は、7月13〜15日の3日間、午前8:00〜8:10の時間帯でユニセフの募金活動を行っています。世界中の困っている子どもたちに対して、保健、栄養、教育の面でのサポートをするための募金活動です。
児童会役員の子どもたちが、1〜3階の各フロアに募金箱をもって登校してくる子どもたちに募金を呼びかけています。各ご家庭のご協力のおかげで、たくさんの子どもたちが募金をしてくれています。
明日が最終日となります。保護者の皆様には、趣旨をご理解の上、ご協力お願いいたします!

グラウンドの測量をしていただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も留萌高校の電気・建築科の生徒の皆さんに来ていただき、緑丘小グラウンドの測量をしていただきました。4名の留萌高校生が、運動会で使用する100mコースやトラックなどを作るためのポイントとなるところに、測量機器を使って正確にピンを打ち付けてもらいました。
今日の午前中はとても暑かったのですが、そうした環境下でも留萌高の皆さんがしっかりと測量をしていただいたおかげで、子どもたちも立派なコースを使って運動会ができます。本当にありがとうございました!!

学級訪問!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の算数の授業「三角形や四角形の角」を参観しました。
5年生はさすが高学年らしく、友達の発表にはきちんと体を向けて話を聞くことができていました。また、学習課題についても、友だちと話し合いの中で焦点化して決めていくところから、日常の学習に対する意欲的な態度が窺われました。

授業では、「三角形の角にはどんなきまりがあるか調べよう」の課題のもと、いろいろな形の三角形の3つの角の大きさを分度器で測ったり、3つの角をちぎってつなげたりしながら、三角形の3つの角の大きさの和が180°になるということに気付きました。
最後の振り返りで、多くの子どもたちから“四角形の4つの角の和についても調べてみたい!”という意見が出たところでちょうどチャイムが鳴りました。

プール学習!(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最初のプール学習が行われました。
今年度のプール学習は、新型コロナウイルス感染防止のため2学年ずつではなく、学年毎でプールに行って実施します。そのため、年2回の実施となり、例年より少ない実施回数となります。

また、“3密”を防ぐため、プールまでの移動のバスも2台に分かれて乗車し、プールの更衣室も10人毎のグループに分かれて順番に使用しました。プール学習で使用するビート板などの道具については、施設の方がしっかり消毒作業をしていただいてます。引率の先生方も、子どもたちが密着しないよう、十分気を付けてもらいながら指導をしてもらいました。

今年最初のプール学習は1年生でした。今日はとても暑かったので、子どもたちも楽しそうにプール学習を楽しんでいました。
この後は、2日〜2年生、3日〜6年生、9日〜4年生、10日〜3年生、17日〜5年生の予定になっています。2回目のプール学習は9月に実施します。


学級訪問!(4.6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校が再開しておよそ1か月がたちました。どの学級でも担任の先生の指導の下、学習活動が順調に進んでいます。
昨日は6年生の算数の授業「分数のかけ算」を参観しました。
「1mの重さが4/5kgの鉄の棒があります。この棒1/3mの重さは何kgになるでしょうか。」の問題が担任の先生から出され、子どもたちは、どんな式になるのかを数直線をもとに一生懸命考えていました。途中でお互いの考えを交流し合いながら、立式を試みていました。「ここはこうなんじゃない?」「あ、そうか!○○すればいいんだ!」
など、友達との交流を通して課題を解決していこうとする姿にとても感心しました。

今日は4年生の算数「三角定規の角」の授業を参観しました。
「三角定規の組み合わせでできる角の大きさを計算しよう」の課題のもと、三角定規の角を組み合わせたり重ねたりしてできる様々な角の大きさを求めていました。4年生のみんなはとても元気で、先生の発問に対してみんな積極的に手を挙げて答えていました。また、わからない友達がいると、そっとヒントを出している姿もとてもステキでした。

長い休業期間が終わってから1か月のあいだ学校での勉強が続いているので、子どもたちも少し疲れが出てきているようです。体調を崩している子もいるようですので、明日と明後日の2日間はしっかり体を休ませてほしいと思います。

交通安全・青空教室!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2〜4時間目に「交通安全・青空教室」を実施しました。
実施に際し、警察署交通課、市役所総務課、民生委員、交通指導員の皆様の協力を得て、子どもたちに交通ルールを守ることの大切さや安全な歩行の仕方、自転車の乗り方などについて学習することができました。
2時間目には、1年生を対象とした「交通安全教室」を体育館で行いました。例年は全校児童を対象として実施していたものですが、今年度はコロナウイルス感染予防の観点から、1年生のみを対象として実施。信号は青でもちゃんと右・左を見て安全を確認してから渡るようにするなどの横断歩道を渡るときの約束や登下校時に気を付けることなどを交通指導員の方から教えてもらいました。
2〜4時間目は「青空教室」を行いました。1年生は実際に外に出て、横断歩道の渡り方や歩道を歩くときに注意することなどを勉強しました。3年生も外に出て、安全な自転車の乗り方について勉強しました。
今日学んだことをこれからもしっかり守って、すべての子どもたちが交通事故に遭わないようにしてほしいと願っています。

食の指導!(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の4時間目、2年生教室で栄養教諭による食の指導「いろいろなたべものについてしろう」が行われました。今日の給食メニューであるカレーライスに使われている食材を通して、食べ物には「おもにエネルギーになる食べ物(黄)」「おもに体をつくる食べ物(赤)」「おもに体の調子をととのえる食べ物(緑)」の3つの栄養素に分けることができることを教えてもらいました。
そのあとに「たべものビンゴカード」というゲームを通して、どの食べ物にはどんな働きをする栄養素が含まれているのかについて、理解を深めることができました。

集団下校訓練!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6時間目に、集団下校訓練が行われました。
台風や吹雪などの天候不良や不審者の出没時などに備え、子どもたちが安全に下校するための知識と技術を身に付けるため、毎年この時期に行っているものです。
実際に集団下校を行わなければならない場合は、子どもたちだけで下校させることができないと判断されたとき、命にまで危険が及ぶ可能性があるときに実施します。
先日の火災を想定した避難訓練と同様に、子どもたちにとって自分の命は自分で守るための大切な学習となります。
子どもたちもそのことをよく理解し、集合時にはおしゃべりをすることなく、担当の先生の注意をしっかり聞いて集団下校訓練に臨みました。
実際の集団下校訓練は、各方面別に分かれて低学年から高学年が一緒に下校しましたが、上級生が下級生の安全を確認しながら、しっかり導いている姿に感心しました。
実際に集団下校が実施されることがないことを望んでいますが、もし、集団下校を実施しなければならないことがあったときは、今日の訓練を思い出して、すべての子どもたちが安全に下校してくれることを願っています。

手話ってなあに?(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の総合的な学習の時間では、「手話ってなあに」の学習を行っています。
聴覚障害について学習を深め、耳の不自由な方々の苦労を知るとともに、自分たちでできることはどんなことがあるのかなどを調べていきます。
昨日の学習では、本やインターネットなどを使って情報の収集を行いました。情報収集の段階では思考ツールの「フィッシュボーン」を使って、自分の考えや情報の整理・分析を行いました。
この後、本やインターネットでもわからないこと・もっと詳しく調べてみたいことなどについては、外部講師を招いての学習も考えられますが、そのためにも先ずは自分の疑問を「整理する」「構造化する」「見通す」ことが必要です。そうすることによって、この後の深い学びにつながっていくことを期待しています。

今年度の学校経営全体構想と新しい行事予定表をアップしました!

4月中に開催予定だったPTA総会についてですが、今年度につきましては書面総会という形で行わせていただくことになりました。本日PTA会員の皆様にPTA総会資料及び新年度PTA役員改選案を送付いたしましたので、内容を確認していただいた後に承認書を返送していただく方法をとりたいと考えております。よろしくご協力いただきますよう、お願い申し上げます。
また、PTA総会の前段で毎年行わせていただく全体懇談会につきましても、今年度は実施できません。全体懇談会の際に校長より説明させていただく予定だった「令和2年度学校経営全体構想」につきましも、遅ればせながらホームページ上にアップさせていただきます。さらには、今回の長期にわたる臨時休業のため、校内行事予定も大きく変更しておりますので、「スクールカレンダー(改訂版)」についてもアップいたしました。
主な変更点については、
・運動会 6月12日→8月29日
・修学旅行(6年)→6月9・10日→11月5・6日
・宿泊研修(5年)→9月10・11日→11月27・28日
・1学期終業式 7月22日→7月31日*夏季休業を9日間短縮

その他の変更点についても「スクールカレンダー(改訂版)」でご確認ください。なお、今後のコロナウイルス感染状況により、学校行事等の再度の変更もあり得ますが、その際は、随時お知らせしていきたいと思います。

避難訓練(火災想定)!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2時間目に、火災を想定した避難訓練を行いました。
例年は、消防署の方にも来ていただいて、講評をいただいたり、煙体験を行っていただいたりしていますが、コロナウイルス感染予防のため実施しませんでした。

9:30に、機械室から火災が発生したという想定で緊急放送を流した後、避難開始。どの子も、口にハンカチを当てて、腰を低くしながらグラウンドに避難しました。おしゃべりをする子もなく、しっかり先生の指示を聞いて真剣な態度で取り組むことができました。

火事を起こさないことが大切ですが、ちょっとした油断で火事を起こしてしまうこともあります。また、自分は気を付けていても、思わぬところで火事に巻き込まれてしまうこともあります。実際に、毎年たくさんの人が火事によって尊い命を失っています。もし火事が起こってしまった場合、自分の身を守りながら短時間で安全な場所に避難することが大切です。子どもたちには、そのための知識と技能を今回の避難訓練を通してしっかりと身に付けてほしいと思っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定表

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263