最新更新日:2024/06/10
本日:count up108
昨日:28
総数:96998
各学年の時間割、学校だより、など「配付文書」から見ることができます。どうぞご覧ください。

明日から!【3/31】

画像1
 ここ数日の好天で、一気に春がやってきた感があります。ふきのとうやクロッカスが姿を見せ始め、躍動の春を彩っています。何と廊下には、アゲハ蝶までその姿を見せてくれました。さぁ、明日から令和3年度が始まります。進学・進級した子どもたちが、素晴らしいスタートを切られますように・・・。

令和2年度、修了!

画像1画像2画像3
 令和2年度の学びが「修了」しました。新年度がスタートするまでの短い間、進級に向けた準備をしっかりと行いたいものです。
 修了式の後は、離任式がありました。感染症対策として、リモート形式で行いました。別れはいつも寂しいもの。でも、新しい出会いのためには必要なことです。
 新年度が、東っ子の皆様にとって素晴らしいものになりますように…

春近し…【3/24】

画像1画像2
 6年生が卒業した校舎内は、どこか寂しげです。でも再来週には新1年生が入学します。別れと出会いの春です。
 前庭の「うめぼし岩」もようやく顔を出しました。東小では、ふきのとうや桜よりも先に、「春と言えばうめぼし岩」です。駐車場の雪もどんどんとけてきました。素敵な春を迎えたいものです。

立派に巣立ちました!【3/19】

画像1
画像2
画像3
 卒業生が、本日巣立ちました。48名全員が、とても「カッコイイ」姿を見せてくれました。中学校でも互いに助け合い、切磋琢磨し、より一層高みを目指して成長してほしいと思っています。卒業、おめでとう!

あとは主役の登場を待つばかり…【3/18】

画像1画像2画像3
 第50回卒業証書授与式が、明日に迫ってきました。在校生のみんな、そして職員一同、心を込めて諸準備を進めてきました。あとは、主役=卒業生の登場を待つばかりです。
 主役の条件はたった一つ。それは「カッコイイ」ことです。外見や服装や髪型のことではないことは、卒業生の皆さんはきっとわかっています。ぜひ、堂々たる立ち振る舞いや一言スピーチの場面を通じ、一人ひとりのカッコ良さを100%発揮してほしいと思います。期待してますよ!!!

駐車場ビフォー・アフター【3/16】

画像1画像2
 ↑の写真、左は朝の駐車場。水たまりに張った氷を割りたくなるのは、人間の本能でしょうか…。道産子なら誰もが経験したことがあるのでは?右は午後の駐車場。ポンプでたまった水を抜いています。大事な卒業式、少しでも快適な環境で迎えられるよう、準備しています。

その日に向けて、着々と…【3/15】

画像1画像2画像3
 いよいよ、6年生にとっての小学校生活ラスト・ウィークが始まりました。「有終の美」を飾るべく、最後まで下級生のお手本でいてほしいと思っています。
 残念ながら1〜5年生の在校生は、卒業式当日は臨時休業になるので、6年生の晴れ姿を見ることができません。でも、感謝の心を込めて、装飾や会場づくりに頑張ってくれています。東っ子みんなの力で、最高に素敵な卒業式にしましょう!

春まで一直線!?【3/12】

画像1
 ↑は今朝の遊具置き場の様子です。つい先日までは、すっぽり雪に覆われていた遊具が見えています。まだまだたくさんの雪が残ってはいますが、確実に春の訪れを感じる今日この頃です。国道沿いの雑居ビルの崩落が全国ニュースでも伝えられていますが、この時期特有の危険が、身近なところにたくさん潜んでいます。正しく回避できるよう、どうぞご家庭でもご指導願います。

思いやりキャンペーン、オンエア!【3/10】

画像1画像2
 本日、お昼の放送はいつもとちょっと違う内容でした。というのも、いつもは音声による放送ですが、今回は各学級でYouTubeにアップした動画を視聴したのです。なかみは、児童会主催企画「思いやりキャンペーン」のアンケート結果の発表でした。
 具体的には、「各クラスで、学級目標に向かってがんばっている人ナンバーワン」に選ばれた人の紹介です。書記局と代表委員会の皆さんが、結果発表をしてくれました。
→続きを読む

お迎えに際してのお願い【3/8】

 今週は、月〜木曜日の4日間、6学年同時刻の下校です。駐車場が混み合いますので、どうぞお互い譲り合ってご利用ください。なお、「出入り口は一箇所」「徐行運転」「一方通行」にどうぞご留意ください。

雪融け、一気!【3/5】

画像1画像2
 数日前が嘘のような、春めいた日になっています。駐車場や玄関前には大きな水たまりができています。朝はつるつる、帰りはじゃぶじゃぶ・・・。落雪にも十分気を付けて下校するよう各学級で指導しています。週末お出かけの際は、足下に十分注意するよう努めたいものですね。

元気のしるし!【3/4】

画像1
 ↑の写真は、遊具置き場です。まだまだたくさんの雪に覆われていますが、よく見ると無数の足跡が…。これは、昨日の南美唄小との交流学習で、1年生が元気に雪遊びをした際にできた「作品」です。見てるだけで、歓声が聞こえてくる感じがしますね。
 それにしても、雪が全部とけて遊具で遊べる日は、いつになるのやら・・・。

交流学習がありました!【3/3】

画像1画像2画像3
 今日は、南美唄小学校の皆さんが東小学校に来てくれました。昨日の大雪で、スクールバスが予定通り運行できるか心配でしたが、少し遅れて皆さん無事に到着です。各学年朝の時間と1〜3校時をともに過ごし、親交を深めていたようです。4月から一緒にお勉強できることを、楽しみに待ちたいですね。

中庭に枯山水?【3/3】

画像1
 昨日の風雪により、中庭にアートが出現しました。思わず枯山水をイメージしてしまいました。今日は、昨日と真逆のいい天気。このまま春になるといいですね・・・。

市民を守る強い味方!【3/3】

画像1画像2
 昨日、大雪の中、美唄消防署職員の皆様に来ていただき、受水槽への注水を行っていただきました。蓄えが減りつつありましたが、これで数日は大丈夫です。関係者の皆様やボランティアの皆様の懸命なご努力により、断水・赤水は確実に復旧しつつあるようです。本当に頭が下がります。学校も、これから水質検査を経て本日中には水道水が使えるようになる見込みです。もう少し、辛抱ですね。

「早春」とは言うものの…【3/2】

 「三寒四温」とは言いますが、その振れ幅が年々大きくなっているように思います。今日はまさに真冬の様相。保護者の皆様のご苦労やご心配はいかばかりかと拝察いたします。
 いただいた情報によると、今日の雪質や降雪状況はクルマの直進性を大きく損ねるそうです。子どもたちには担任から、「クルマはまっすぐ走らないものと思って下校する」ように指導をしています。
 お迎えにいらっしゃる方も十分にお気をつけていらしてください。いつも以上に駐車場も手狭ですので、本日も徐行と譲り合いの気持ちをもってご対応いただくようお願いいたします。

福祉について学ぶ5年生【3/1】

画像1画像2
 あと1か月で東小の最高学年に進級する5年生。3学期は、総合的な学習の時間で福祉について学んでいます。
 ↑の写真は、「点字」入りの名刺と「目隠し・お年寄り体験セット」を使用しての活動の様子です。ふだんはあまり感じることがないかもしれない「不便さ」を体験することで、高齢者や障がいをもっている方への接し方について考える機会になったと思います。いずれも、美唄市総合福祉センターのご協力をいただいての貴重な学習でした。

もう少しの辛抱です【2/26】

画像1
<美唄市のホームページから>
 市民の皆さまのお宅への給水体制が整っていないため、蛇口から水が出ても使用したり、赤水放水をしないようにして下さい。赤水がボイラーに入ってしまうと、故障する危険があります。市役所から「水道が使用できます」とお知らせがあるまで使用しないでください。

 ↑の写真は、東小にある「受水槽」です。これに加えて「高架水槽」があり、十分な水が蓄えられています。子どもたちは、節水の意識をもちながらこの2日間学校生活を送っていました。無事に復旧が完了し、来週は気兼ねなく水を使うことができるようになるといいですね。

本日、無事にスタートしています【2/25】

画像1画像2
 昨夜からの断水には、皆様も大変驚かれたと思います。一斉メールを通じてお知らせしているとおり、学校は貯水槽に蓄えてある水を利用して、通常の教育活動を行っています。
 それにしても、連日の大雪には閉口してしまいます。卒業式を間近に控えている高校も多くが臨時休業のようです。↑の写真は、低学年棟から見上げた高学年棟と、その逆の写真です。2月末とは思えないほどの雪です。これからの融雪期、落雪等には十分注意しなければなりませんね。

サクラ、咲いてます!【2/24】

画像1画像2
 真冬に逆戻りしたかのような大雪で、つい気持ちが滅入ってしまいます。連日の除雪作業でお疲れの方も多くいらっしゃると思います。
 ↑の写真は、玄関のサクラです。今週の「参観日ウィーク」にあわせて開花してくれました。明日は低学年の参観日です。明日も雪になりそうですが、かわいらしいサクラが皆様をお迎えしていますので、ぜひご覧になってくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式・入学式

学校だより

新型コロナウイルス感染症対策関係

スマホ時代の子育て

家庭学習強化週間

美唄市立東小学校
〒072-0801
住所:美唄市東7条北1丁目3−1
TEL:0126-63-2611
FAX:0126-64-2289