5月25日(月) みどり学級2組 分散登校(1)

みどり学級2組も、今日が2回目の分散登校になります。各クラスで朝の会が行われ、今日の課題についての説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(月) 2年生 2回目の分散登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週木曜日に続き、2年生は2回目の分散登校です。みんな学習課題にもしっかり取り組んでいてとても立派です。今日は折り紙で動物メダルを作りました。先生の説明を聞いて、上手に仕上げることができました。

おうちで一緒に作ろう!給食レシピ 11

<キムタクごはん>

材料 大人4人分 
・ごはん お茶碗4杯分
・ごま油 小さじ1
・しょうが 1かけ
・豚ひき肉 60g
・にんじん 20g
・たくあん 20g
・白菜キムチ 40g
・白いりごま 適量
●砂糖 小さじ1
●清酒 小さじ1/2
●本みりん 小さじ1/2
●しょうゆ 小さじ2

作り方
1.しょうがはみじん切り、にんじん、たくあんはせん切り、キムチは一口サイズに切る。
2.鍋にごま油を熱し、しょうが、にんじん、豚ひき肉の順に炒め、調味料を入れて味を調える。
3.たくあん、キムチを入れて塩加減をみる(うすい場合は塩少々)。
4.炊き上がったごはんに、3の具と白いりごまを混ぜて完成。

※お子さんの年齢にあわせて、野菜を切ってもらったり、調味料を混ぜてもらったり、といった調理にチャレンジしてみてください。
画像1 画像1

おうちで一緒に作ろう!給食レシピ 10

<チリコンカン>

材料 大人4人分 
・炒め油 適量
・豚ひき肉 130g
・赤ワイン 小さじ1
・玉ねぎ 200g
・にんじん 100g
・水 300ml
・鶏ガラだし 大さじ1
・いんげん豆(乾燥) 30g(前日から水に漬けておく)
・大豆(乾燥) 30g(前日から水に漬けておく)
●砂糖 小さじ1
●塩 小さじ1
●こしょう 少々
●トマト缶詰(ホール) 40g
●トマトピューレ 40g
●トマトケチャップ 30g
●中濃ソース 10g
●チリパウダー 少々
●パプリカ(粉) 少々
・パセリ(粉) 少々

作り方
1.豚ひき肉の赤ワインをふりかける。
2.玉ねぎ、にんじんを色紙切りにする。
3.鍋に油をひき、中火にかけ、豚ひき肉、玉ねぎ、にんじんを炒める。
4.玉ねぎ、にんじんがしんなりしたら、水と鶏ガラだしを入れる。
5.水気をふき取ったいんげん豆と大豆を加える。
6.豆がやわらかくなったら、●の調味料を加えて味見をする(酸味が強い場合は砂糖を足す。コクが足りない場合は中濃ソースを足す)。
7.器に盛り、パセリをかけて完成。

※お子さんの年齢にあわせて、野菜を切ってもらったり、調味料を混ぜてもらったり、といった調理にチャレンジしてみてください。
画像1 画像1

5月21日(木) 6年生 分散登校(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
最後は「本小体操」で身体をしっかり動かし、みんな元気に下校しました。

来週の分散(時差)登校は、各学年2回になりましたので、注意してくださいね。



●5月25日(月)/28日(木) ・・・ 2年・4年・6年・みどり学級2組
○2年生・みどり学級2組(全学年):8:30ー (完全下校時間 9:30)
○4年生:10:00ー (完全下校時間 10:45)
○6年生:11:00ー (完全下校時間 11:45)

●5月26日(火)/29日(金) ・・・ 1年・3年・5年・みどり学級1組
○1年生・みどり学級1組(全学年): 8:30ー (完全下校時間 9:30)
○3年生:10:00ー (完全下校時間 10:45)
○5年生:11:00ー (完全下校時間 11:45)

5月21日(木) 6年生 分散登校(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日最後の分散登校は、6年生です。3階のそれぞれの教室で、「心のアンケート」や「オンライン学習」についての説明をしっかり聞いていました。6月の再開に向けて、子どもたちが学校生活にスムーズに入っていけるように、先生方も子どもたちの様子をしっかり確認しています。

5月21日(木) 4年生 分散登校(2)

「本小学習帳」や「心のアンケート」などを短時間で取り組み、「本小体操」で元気に身体を動かして下校しました。次の登校は、来週25日(月)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(木) 4年生 分散登校(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の次は、4年生が登校しました。3・4年生の教室を使い、4つのグループに分かれて活動が行われました。しっかり背筋を伸ばして、担当の先生の指示を聞いていました。

5月21日(木) 2年生 分散登校(2)

配布した「本小学習帳」の間違い直しや新たな課題にも挑戦しました。短い時間でしたが、子どもたちは集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(木) 2年生 分散登校(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生はそれぞれのクラスが、さらに2つのグループに分かれて指導が行われます。まずは荷物を整理して提出物の出し、今日の予定を確認しました。

5月21日(木) みどり学級2組 分散登校(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みどり2組の中高学年の教室は、さすが上級生です。みんな落ち着いて先生の話を聞き、課題に取り組んでいました。

5月21日(木) みどり学級2組 分散登校(1)

みどり2組の低学年のクラスでは、新1年生の前で、上級生がお手本のあいさつをして見せてくれていました。「本小体操」もしっかりできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(木) 分散(時差)登校登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝もあいにくの雨になりましたが、今日は2・4・6年生とみどり学級2組の時差による分散登校日です。8時30分、まずは2年生とみどり学級2組の子どもたちが、傘をさして登校してきました。

おうちで一緒に作ろう!給食レシピ 9

<はちみつレモントースト>

材料 大人4人分 
・食パン 4枚
・有塩バター 20g
・はちみつ 40g
・レモン果汁 10g

作り方
1.バターを冷蔵庫から出しておく(電子レンジに10秒程かけても良いです)。
2.ボウルにバター、はちみつ、レモン果汁を入れて混ぜる。
3.パンの片面にぬり、オーブントースターでこんがり焼いて完成(オーブントースターがない場合はフライパンで焼いても良いです)。

※お子さんの年齢にあわせて、調味料を混ぜてもらったり、パンにぬってもらったり、といった調理にチャレンジしてみてください。

ちょっとアレンジ♪
・アーモンドスライスや白ごまをのせてもおいしいです。
画像1 画像1

5月20日(水) 今日も雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は雨の日が続き、明日の分散登校もお天気が心配です。
昇降口には、梅雨を迎えるための飾りつけがされている中で、新型コロナウィルスに負けないための、手洗いやマスクの正しいつけ方についても掲示がされています。「新型流行までもうってかえす!」で、一人ひとりが予防に努めましょうね。

おうちで一緒に作ろう!給食レシピ 8

<じゃこと大豆のごまがらめ>

材料 大人4人分 
・大豆(乾燥) 40g(前日から水に漬けておく)
・片栗粉 10g
・揚げ油 適量
・じゃこ 20g
●水 小さじ4
●しょうゆ 小さじ2
●砂糖 小さじ3
●みりん 小さじ2
●白いりごま 小さじ3

作り方
1.フライパンに揚げ油を入れて中火にかける。
2.大豆の水気をふき取り、片栗粉をまぶし揚げる(150〜160度の低温で揚げるとカリっと揚がります)。
3.じゃこはフライパンでカリっとなるまで炒る。
4.●の調味料を小鍋に入れて弱火で加熱する(砂糖が溶ける程度)。
5.2と3と4を和えて完成。

※お子さんの年齢にあわせて、大豆の水気をふき取ったり、調味料を混ぜてもらったり、といった調理にチャレンジしてみてください。

ちょっとアレンジ♪
・味付けは、しょうゆの代わりに味噌にしてもおいしいです。
画像1 画像1

5月19日(火) 5年生 分散登校

時差での分散登校、最後は5年生です。高学年の教室は、3階のフロアの左右に分かれていましたが、さすが高学年は静かに落ち着いて行動することができていました。それぞれの教室で「心のアンケート」に取り組み、久しぶりの学校生活を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(火) 3年生 分散登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10時からは、3年生が分散登校で学校にやって来ました。みんなしっかり課題を提出していて、この休業期間もがんばっていることがうかがえました。

5月19日(火) みどり学級1組 分散登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、みどり学級の1組が、全学年で分散登校を行いました。それぞれの教室で担任の先生の話を聞き、短い時間でしたが、子どもたちはみんな笑顔で過ごしていました。どの学年も久しぶりに教室で友達に会えて、とても嬉しそうでした。

5月19日(火) 1年生 分散登校(5)

あっという間の1時間でしたが、子どもたちは久しぶりに友達といっしょの時間を過ごすことができ、とても楽しそうでした。帰りもお家の方にお迎えに来ていただきました。早朝からご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

★学習

★運動

図書室だより

町田市教育委員会より

保護教文書

道徳授業地区公開講座