5月19日(火) 1年生 分散登校(4)

活動の後半では、各教室で動画で配信している「本小体操」を行いました。みんなよく勉強していてくれて、しっかり身体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(火) 1年生 分散登校(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の準備が整い、それぞれの教室で活動が始まりました。まずは、朝のあいさつをします。今日は大きな声を出さずに、しっかりみんなと顔を合わせてあいさつすることができました。健康観察や提出物の確認も先生の説明をしっかり聞いて、とてもスムーズにできました。

5月19日(火) 1年生 分散登校(2)

今日は感染症予防対策のため、クラスを2つに分けて1クラス15名程度で活動を行います。まずは自分の担任の先生とあいさつをし、それぞれの教室に分かれて身支度をしました。1年生の先生の他に2年生の担任が、各教室で1年生の指導をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(火) 1年生 分散登校(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
臨時休業が再延長となり、今週と来週は、学年ごとに時差をつけての分散登校を行います。今日は1・3・5年生とみどり学級1組子どもたちが登校しました。今朝はあいにくのお天気でしたが、1年生はお家の方と一緒に登校し、とても元気そうでした。

おうちで一緒に作ろう!給食レシピ 7

<焼き豚チャーハン>

材料 大人4人分 
・白米 ごはん茶碗4杯分
(本町田小では、塩と鶏ガラだしを加えて炊いています)
・炒め油 大さじ1
・にんじん 50g
・長ねぎ 40g(10〜15cm程度)
・焼き豚 100g
・なると 20g
・塩、こしょう 少々
・しょうゆ 小さじ1
・グリンピース(缶詰) 10g


作り方
1.にんじん、長ねぎをあらみじん切りにする。焼き豚は1cm程度の角切りにする。なるとは半月切りにする。グリンピースはお湯をかけて水気をきる。
2.深めのフライパン(または中華鍋)に油をひき、強火にかける。にんじん、長ねぎ、焼き豚、なるとを炒めた後、ごはん、塩、こしょう、しょうゆを加えすばやく混ぜる。
3.味見をして味を調え、グリンピースを加えて完成。

※お子さんの年齢にあわせて、野菜を切ってもらったり、調味料を混ぜてもらったり、といった調理にチャレンジしてみてください。

ちょっとアレンジ♪
・卵を加える場合は、ごはんを入れる直前に溶き卵を加えます。
画像1 画像1

おうちで一緒に作ろう!給食レシピ 6

<辛し和え>

材料 大人4人分 
・もやし 180g
・ほうれんそう 60g
・にんじん 40g
・しょうゆ 大さじ1
・からし粉(チューブでも可) 少々

※小鉢1皿分の量です。量が少ない場合は増やして作ってください。

作り方
1.ほうれんそうはざく切り、にんじんはせん切りにする。
2.鍋にお湯を沸かし、にんじん、もやし、ほうれんそうをさっと茹でた後、水にさらして水気をきる。
3.2としょうゆ、からし粉を和えて完成。

※お子さんの年齢にあわせて、野菜を切ってもらったり、調味料を混ぜてもらったり、といった調理にチャレンジしてみてください。

ちょっとアレンジ♪
・かつお節を加えると旨味がアップします。
画像1 画像1

5月15日(金) 模擬授業(3)

画像1 画像1
今日も新規採用の先生たちは、今日も模擬授業で先輩の先生方から指導を受けています。やりとりが密にならないように、教室の参観者を制限し、リモートで授業を参観するなどの工夫をしています。来週は分散登校で、本格的に子どもたちの指導を進めます。しっかり子どもたちを迎えられるように準備しています。

おうちで一緒に作ろう!給食レシピ 5

<魚の磯マヨネーズ焼き>

材料 大人4人分 
・白身魚 4切れ
(本町田小ではホキを使っています)
●しょうゆ 大さじ1
●酒 小さじ1
●みりん 小さじ1/2
●砂糖 小さじ1/2
・マヨネーズ 大さじ4
・あおのり 小さじ1

作り方
1.●の調味料を混ぜ合わせ、魚を漬け込む(漬け込み時間は1時間程度ですが、よく揉みこむことで短縮できます)。
2.マヨネーズ、あおのりを混ぜ合わせる。
3.フライパンに油をひき中火にかける。2に1の魚をくぐらせて、両面を焼く。
4.魚に火が通ったら完成。

※お子さんの年齢にあわせて、野菜を切ってもらったり、調味料を混ぜてもらったり、といった調理にチャレンジしてみてください。

ちょっとアレンジ♪
・魚は鶏肉に代えてもおいしいです。
画像1 画像1

おうちで一緒に作ろう!給食レシピ 4

<レモンドレッシングサラダ>

材料 大人4人分 
・キャベツ 140g
・にんじん 70g
・きゅうり 40g
・とうもろこし(缶詰など) 40g
●オリーブオイル 小さじ2
●玉ねぎ すりおろし 小さじ2
●砂糖 小さじ2
●塩 ひとつまみ
●酢 小さじ1
●レモン しぼり汁 1/4個分
 (市販のレモン果汁でも可)

※小鉢1皿分の量です。量が少ない場合は増やして作ってください。

作り方
1.キャベツは短冊切り、にんじん、きゅうりはせん切りにする。
2.鍋にお湯を沸かし、キャベツ、にんじん、きゅうりを茹で、水気をきる。
3.●の調味料などを混ぜ合わせる。
4.とうもろこしと2と3をあわせて完成(味見をして味がうすかったら塩を足す)。

※お子さんの年齢にあわせて、野菜を切ってもらったり、調味料を混ぜてもらったり、といった調理にチャレンジしてみてください。

ちょっとアレンジ♪
・レモンは、ゆずやかぼすに代えてもおいしいです。
画像1 画像1

おうちで一緒に作ろう!給食レシピ 3

<鶏肉のスタミナ焼き>

材料 大人4人分 
・鶏もも肉 60g×4
 60g:1枚肉を4等分または唐揚げ用2つ
・にんにく 1かけ
・長ねぎ 10g(3cm程度)
●砂糖 大さじ1
●ごま油 小さじ1
●しょうゆ 大さじ2
●一味とうがらし 少々
・白いりごま 少々

作り方
1.にんにく、長ねぎをみじん切りにする。
2.にんにく、長ねぎ、●の調味料を混ぜ合わせ、鶏肉を漬け込む(漬け込み時間は1時間程度ですが、よく揉み込むことで短縮できます)。
3.フライパンに油をひき、鶏肉の皮面を下にして中火で焼く。きつね色に焼き目がついたら裏返す。
4.弱火にしてフタをして、蒸し焼きにする(フタがない場合はアルミホイルを上にのせる)。※焦げそうな場合は酒を少々ふりかける。
5.鶏肉に火が通ったらごまをふって完成。

※お子さんの年齢にあわせて、野菜を切ってもらったり、調味料を混ぜてもらったり、といった調理にチャレンジしてみてください。

ちょっとアレンジ♪
・鶏肉は豚肉(生姜焼き用など)や白身魚に代えてもおいしいです。
画像1 画像1

5月12日(火) 模擬授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も新規採用になった先生が、先輩の先生の前で模擬授業を行いました。1年生に対して「鉛筆の持ち方」の指導を行う想定で授業を組み立てました。本町田小学校は、今年度5人の新規採用教員がいます。学校再開に合わせてしっかり子どもたちの前で授業ができるように、先輩方の指導を受けながら、これからも準備を進めていきます。

おうちで一緒に作ろう!給食レシピ 2

<ポテト入りナムル>

材料 大人4人分 
・じゃがいも 100g
・揚げ油 適量
・もやし 70g
・キャベツ 50g
・にんじん 20g
・きゅうり 20g
・白いりごま 大さじ1/2
●油 小さじ1
●砂糖 小さじ1
●しょうゆ 大さじ1/2
●からし粉(チューブでも可) 少々

※小鉢1皿分の量です。量が少ない場合は増やして作ってください。

作り方
1.じゃがいもは太めのせん切りにして、素揚げする。
2.キャベツは短冊切り、にんじん、きゅうりはせん切りにする。
3.鍋にお湯を沸かし、キャベツ、にんじん、きゅうり、もやしを茹で、水気をきる。
4.●の調味料をあわせ混ぜる。
5.1と3と4を和えて完成(味見をして味がうすかったらしょうゆや塩を足す)。

※お子さんの年齢にあわせて、野菜を切ってもらったり、調味料を混ぜてもらったり、といった調理にチャレンジしてみてください。

ちょっとアレンジ♪
・じゃがいもをさつまいもやごぼうに代えてもおいしいです。
・調味料の油は、オリーブオイルやごま油にすると香りが立ちます。
画像1 画像1

5月11日(月) 課題配布日(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正門前の横断歩道の見守りは、いつも地域の河原さんにご協力いただいております。今日は朝から4年生の下校まで、暑い中見守ってくださいました。本当に頭が下がります。
午前中最後は5年生で、午後は6年生が登校します。担任は子どもたちに会えるのを楽しみに待っています。

5月11日(月) 課題配布日(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生に続き、4年生が登校してきました。ソーシャルディスタンスを守って整列し、課題の受け渡しをしました。校長先生や他学年の先生たちに見送られ、家路につきました。

おうちで一緒に作ろう!給食レシピ

休校期間が5月31日まで延長となり、給食が提供できず残念な気持ちでいます。給食室一同、何かできることはないかと考え、給食のレシピをホームページに掲載することにしました。
ご家庭で食事を用意すること自体が大変な中ですので、もし余裕があれば作っていただきたいと思っております。
作る際には、ぜひお子さんと一緒に、一緒に作ることが難しい場合は味見を任せてみてください。一緒に作った経験が、食に興味をもつきっかけになったり、将来の食生活に良い影響を与えると信じています。

<マーボー豆腐>
材料 大人4人分
・炒め油 適量
・にんにく、しょうが 適量
・ねぎ 20g
・豚ひき肉 70g
・酒 適量
・トウバンジャン 少々
・にんじん 50g
・たけのこ 70g
・干し椎茸 5g
・にら 20g
・木綿豆腐(絹豆腐) 1丁(350g〜400g)
●三温糖 小さじ1/2
●しょうゆ 大さじ1
●みそ 小さじ2
●テンメンジャン 小さじ2
●オイスターソース 小さじ1/2
●水 100ml〜200ml(野菜などから出た水分量をみて調整)
・片栗粉 適量
・ごま油 小さじ1/2

作り方
1.にんにく、しょうが、ねぎをみじん切りにする(ミキサーにかけても良いです)。
2.豚ひき肉に酒をふりかけておく。
3.にんじん、たけのこ、干し椎茸、にらをあらみじん切りにする(ミキサーにかけても良いです)。
4.木綿豆腐を2cm程度の角切りにして、さっと茹でておく。(給食では、豆腐が崩れるのを防ぐために下茹でをします。塩をひとつまみ入れて茹でるとさらに崩れにくいです。)
5.鍋に油をしき中火にかける。にんにく、しょうが、ねぎを炒め香りがでたら、豚ひき肉、トウバンジャン、にんじん、たけのこ、干し椎茸、にらを順に炒める。
6.●の調味料をあわせ入れ、味見する。(豆腐が入る前なので、味を少し濃いめにしておくと良い)
7.片栗粉を水で溶き、弱火にしてから加えてとろみをつける。
8.4の豆腐、ごま油を入れ、さっとかきまぜて完成。

※お子さんの年齢にあわせて、野菜を切ってもらったり、調味料を混ぜてもらったり、といった調理にチャレンジしてみてください。

ちょっとアレンジ♪
・木綿豆腐を大根に代えてもおいしいです。
・調味料にカレー粉を加えると、カレーマーボー豆腐になります。(味が濃くなるのでカレー粉以外の調味料の量を減らすなど調整してください)
画像1 画像1

5月11日(月) 課題配布日(2)

1年生は、アサガオの栽培セットも持ち帰りがありました。授業が再開できず、各ご家庭での対応をお願いすることになり、申し訳なく思っております。1年生の後、2年生が登校してきました。先生に会えて、子どもたちはとても嬉しそうでした。先生たちも、久しぶりの子どもたちの笑顔に元気をもらったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(月) 課題配布日(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学年ごとに、時差での課題配布を行っています。最初の1年生は、多くのご家庭でお家の方といっしょに登校し、久しぶりに先生たちと顔を合わせました。保護者の皆様、ありがとうございました。子どもたちが元気そうで安心しました。引き続き、各ご家庭で新たな課題への取り組みにご協力いただきたいと思います。

5月11日(月) 登校の見守り

今日は久しぶりの登校日で、1年生から順番に時差で再配布が行われます。学区の各所では、早朝から子どもたちの登校の見守りをしていただいております。本当に感謝です。
画像1 画像1

5月8日(金) 教材配布準備完了

5月11日(月)に行う、教材配布の準備が完了しました。昇降口には学年ごと、一人ひとりに用意された配布物セットが積み重ねられています。学年ごとの時差での配布になりますので、時間をお間違えないようにしてください。詳しくは、メールやこのHPのトップページご確認ください。

※臨時休校の再延長が決まりましたが、11日の配布は予定通りに行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(金) 模擬授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新規採用になった先生の模擬授業が行われました。たくさんの先生たちが児童役になって、教師1年目の先生を指導します。いつ子供たちが戻ってきてもいいように、新人先生たちは授業力の向上を図るべく、日々精進を重ねています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

★学習

★運動

図書室だより

町田市教育委員会より

保護教文書

道徳授業地区公開講座