9月25日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳/パエリア/チキンカツレツ/ラフランスゼリー

9月25日(金) 選手宣誓

画像1 画像1
画像2 画像2
午後になっても雨がやむ気配はありませんが、応援団の団長・副団長は、給食準備中に開会式の選手宣誓の練習をしました。今回の運動会は、全校での練習がほとんどできませんでしたので、代表の子どもたちは隙間の時間を使って練習しています。それでもやる気のある子どもたちですので、ハキハキした元気な声が雨の降る校庭に響いていました。

9月25日(金) 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は予報通りに雨の1日になりました。体育館では、各学年で運動会の最終確認が行われていました。低学年は、ダンスで使うリボンの扱い方について説明を受けていました。最後にそれぞれの学年でダンスを見せ合って、総仕上げをしました。みんな自信をもって明日も素敵なダンスを見せてくださいね。

9月25日(金) 4年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の国語の授業は、「いろいろな意味をもつ言葉」の単元の学習です。同じ言葉でも、使い方や意味が違うことを、教科書の例文に沿って学習しました。普段何気に使っている言葉ですが、関心をもって見ていくと、いろいろなことが分かってきます。さらに辞書を使って調べることで、学びは深まりますので、チャレンジしてみてくださいね。

9月25日(金) 雨降りの登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気予報通り、今日は朝から雨で、傘をさしての登校になりました。今日は運動会前日で4時間授業です。明日に備えていきたいところですが、ちょっとこの雨は心配です。1年生がきちんと傘を束ねて傘立てに入れ、教室に入っていきます。お天気が回復することを願いながら、今日1日もしっかり過ごしましょう。

9月24日(木) 放課後英語教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生から5年生までの該当児童が、放課後の英語教室に参加しました。年間16回、外部の講師の先生から指導を受けます。少人数で楽しく英語に親しめる様々なアクティビティに、子どもたちもリラックスして勉強していました。

9月24日(木) 寄り添いアフタースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間授業の1、2、3年生で、放課後補習教室に参加する児童が残って勉強していました。ほぼマンツーマンで指導を受けながら、国語の読解問題を中心にしたプリント学習にがんばっていました。

9月24日(木) 高学年もリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の天気が心配なので、午後の高学年も運動会のリハーサルをしました。細かい動きを確認しながら、先生方は最後の仕上げに余念がありません。子どもたちも明後日の本番をイメージして、一つ一つの技の精度を上げようと真剣に取り組んでいました。最後に体育館に移動し、先生たちはこれまでの子どもたちのがんばりを讃え、5・6年生みんなの思いが一つになったことを確認し、今日の練習を締めくくりました。本番まであと2日です。

9月24日(木) 5時間で下校

画像1 画像1
画像2 画像2
木曜日は1・2・3年生が5時間で下校になります。今日は体操着を持ち帰って洗濯をしてもらい、土曜日の運動会に備えます。明日以降、お天気が回復するといいですね。

9月24日(木) 英語教員研修の授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月に続き、英語・外国語活動についての教員研修の一貫として、玉川大学から派遣された講師の先生に、本校の英語・外国語活動の授業を参観していただきました。5時間目はみどり学級1組の低学年の授業、6校時は4年2組の外国語活動の授業を観ていただき、事後に指導をいただきました。指導案をもとに、ALTとの上手にやりとりしながら授業は進められ、子どもたちの生き生きとした様子が見られる授業になっていました。講師の先生からも適切な指導を受けて、先生方は今後もさらに研鑽を積んでいきます。

9月24日(木) 昼休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は気温も低く、とても過ごしやすい1日になりました。昼休みの校庭は、運動会の閉会式を練習をする代表児童や、思い思いに遊ぶ子どもたちであふれていました。

9月24日(木)の給食

画像1 画像1
ジョア/ソフトフランスパン/ジャム/ポテトオムレツ/まめまめスープ

9月24日(木) 5年生 教育実習生研究授業(3)

鰹節やお菓子など、魚介類には様々な加工品があることを知り、子どもたちは水産業への関心を深めることができたようで、次時の学習につながる導入になりました。連日遅くまで準備をしてきた成果が出た授業でした。実習生の皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(木) 5年生 教育実習生研究授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お寿司屋さんに扮した実習生は、いろいろな食材を出して子どもたちの興味・関心を喚起します。自分たちの食生活と結びつけながら考えることで、子どもたちの気づきや発見が生み出されました。

9月24日(木) 5年生 教育実習生研究授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目は5年1組の教育実習生が、社会科で研究授業を行いました。「水産業のさかんな地域」の単元の導入で、日本の魚介類の消費量が高い理由を考える学習です。事前に子どもたちにとったアンケートや統計資料をもとに、子どもたちは理由を予想しました。

9月24日(木) 中学年もリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目も雨が降る気配はなく、校庭では中学年が明日のリハーサルのつもりでフラッグダンスの最終調整を行いました。どんよりした空模様に、色鮮やかな旗がきれいにたなびき、とても素敵でした。よく仕上がっていましたので、自信をもって当日を迎えましょう。

9月24日(木) 開会式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みの校庭では、運動会の開会式の練習をしました。今回の運動会は規模を縮小して行われるので、全校練習で開会式などの練習を行わない代わりに、休み時間を使って流れの確認をします。短い時間の中で、代表となっている子どもたちは、しっかりその責任を果たそうとみんな一生懸命でした。

9月24日(木) 4年生 教育実習生研究授業(3)

授業には校内の先生方が、授業の合間をぬって参観しました。子どもたちは実験の結果をワークシートにまとめ、今日の学習のふりかえりをしました。1時間課題に集中して取り組んでいた子どもたちの様子から、一生懸命授業を進めていた実習生の熱意が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(木) 4年生 教育実習生研究授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験開始です。それぞれのグループのメンバーで役割を決めて行います。粒の大きさの違う3種類の土(砂利)を入れたペットボトルの器具に、同時に水を注いでいきます。しみ込む様子を見つめながら、なぜ速度が違うのかを考察しました。子どもたちは身を乗り出して実験を楽しんでいました。

9月24日(木) 4年生 教育実習生研究授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の教育実習生は、2時間目に理科の研究授業を行いました。「雨水と地面」の単元の学習で、土のつぶの大きさによって、水のしみ込む速さがどう変わるかの実験をしました。まずは、グループで話し合って予想を立てます。先生の声かけに従って、子どもたちは意見を出し合っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

★学習

★運動

図書室だより

町田市教育委員会より

保護教文書

道徳授業地区公開講座