10月23日(金) えのき門からの登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はどんよりした空模様の朝になりました。えのき門を通る子どもたちは、道路工事の影響もあり、車の往来に十分気をつけて登校しなければいけませんが、地域の方々の協力で安心して学校まで来ることができています。本当にありがたいです。今日は雨の予報が出ており、子どもたちは傘を持っての登校となりました。1日がんばりましょう。

10月22日(木) 寄り添いアフタースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日は5時間授業の1、2、3年生で、放課後補習教室「寄り添いアフタースクール」が行われます。国語の読解プリントに取り組みます。担任の先生やサポートルームの先生方にマンツーマンで教えてもらい、しっかりやり切って帰っていきました。6時間目終了後は、4・5・6年生でも行わています。

10月22日(木) 1年生 鍵盤ハーモニカの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の1組は音楽の授業で、鍵盤ハーモニカの学習です。先生のお手本を見ながら、タンギングの練習に励んでいました。みんなで合奏ができるように、しっかり練習していきましょう。

10月22日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳/吹き寄せおこわ/いもっこ汁/味付小魚

10月22日(木) 6年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の4時間目は、担任の先生とALT、英語支援員の先生による英語の授業です。担任が中心になって、I went to 〜に続くワードを使ったビンゴゲームに取り組みました。3人の先生が協力し、子どもたちに声をかけながらゲームは進められました。

10月22日(木)4年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の図工の授業は、アボリジニアンドットアートの技法を学び、点描画に挑戦しました。自作したパーテーションで机を仕切って、集中して創作活動に取り組む様子が見られました。

10月22日(木) みどり学級 模擬授業

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日に引き続き、都立町田の丘学園の先生に来校していただき、みどり学級の1・2組で、自立活動の模擬授業を行っていただきました。子どもたちのセルフコントロールについて、ICT機器を使いながら分かりやすい授業をしていただき、先生方も興味深く参観させていただきました。

10月22日(木) 本小タイム

今朝は、本小タイムで1日がスタートします。校長先生が、ワイヤレスマイクをもって、3階の教室で号令をかけました。どの教室でも、子どもたちは真剣に課題プリントに取り組み始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(木) いつもありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日の始まりの朝です。今朝も正門前の横断歩道には、子どもたちの登校の安全を見守ってくださる地域の方々が立ってくれています。子どもたちも安心して、登校することができます。毎日毎日、本当に頭が下がります。ありがとうございます。

10月21日(水) みどり学級 専門性向上授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、特別支援教育の先生方の専門性の向上を目指す取り組みとして授業研究を行っています。今日は、みどり学級2組の1年生の授業を、都立町田の丘学園の先生や東京都教育委員会の特別支援教育の担当の先生に参観していただき、授業後に協議会を行って、指導していただきました。今後もみどり学級では、こうした授業改善に向けた研修を続けていきます。

10月21日(水) 3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は理科「太陽と地面」の学習で、朝から晴れている校庭で、1日かけて温度計を使った実験を行いました。日なたと日かげの温度の上がり方の違いを予想しながら、午後には実験結果をまとめて考察しました。よい天気になって、実験もうまくいったようです。

10月21日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳/野沢菜チャーハン/中華風コーンスープ/すだちゼリー

10月21日(水) 秋を見つけに

4時間目の1年生は、生活科の学習で、きぼうの森で「秋見つけ」の活動を行いました。学習シートが、いろいろな秋の植物などの名前が書かれたビンゴカードになっていて、子どもたちは楽しく森の中を散策していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(水) 2年生 校庭での体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の4時間目の体育は、校庭でなわとびの学習です。グループでリレー形式で、なわとびの技に挑戦していました。秋晴れの空の下、子どもたちは元気に身体を動かしていました。

10月21日(水) 1年生 初めての絵の具

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1組の図工の授業は、初めて絵の具を使って絵を描きます。まずは、パレットや筆の準備と使い方の説明を受けました。その後、画用紙に好きな色の絵の具で、模様や絵を自由に描きました。片付けもしっかりできて、とても楽しい時間になりました。

10月21日(水) 休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も秋晴れの空の下、休み時間は子どもたちが元気に外遊びをしていました。ポカポカ陽気で、半袖でも汗ばむような1日でした。

10月21日(水) 初任者研修研究授業(2)

3時間目は、1年2組の山下教諭の初任者研究授業です。今回は国語の『くじらぐも』を読んで、「いいな」、「好きだな」と思ったところを探し、友達同士で伝え合う授業でした。ワークシートに思ったことを書きますが、先生は困っている子にも声をかけ、全員ができるまで待ちます。伝え合い活動では、子どもたちの生き生きしたやりとりが見られました。
教育アドバイザーの先生からは、授業後に指導していただき、また3学期の授業研修に向けて決意をあらたにしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(水) 初任者研修研究授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目はサポートルームの初任者の堀内教諭が、2回目となる中学年の研究授業を行いました。子どもたちとの関わりを通してしっかり関係づくりをしてきたことが実を結び、子どもたちも積極的に授業に参加する様子が伺えました。

10月21日(水) みどり学級 植物の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みどり学級の中学年の子どもたちが、畑で育てている大根の観察をしました。先日植えた種が芽を出して、みんな大喜びです。大きく育つように、今後もしっかりお世話していきましょう。

10月21日(水) 委員会発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童集会もリモートで行われました。図書委員会の児童が、放送室からおすすめの本などを紹介してくれました。緊張しながらも、みんなしっかり伝えることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

★学習

★運動

図書室だより

町田市教育委員会より

保護教文書

道徳授業地区公開講座