12月15日(火) 2学期最後のステップアップ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日の放課後の算数ステップアップ教室も、2学期は今日で最後です。1年生から6年生まで、今日もそれぞれでプリント課題に取り組みました。がんばった成果は必ず実を結びます。3学期も続けてがんばる皆さんを、先生たちは応援しています。

12月15日(火) 6年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の5時間目は、校庭での体育の授業です。色別対抗のリレー競技で盛り上がっていました。2学期はいろいろな行事を経験して、クラスの結びつきも強まりました。競技を通じて、互いに声を掛け合い励まし合う子どもたちの姿が、とても清々しく見えました。

12月15日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳/小松菜ピラフ/たまご焼き/ナッツサラダ/コンソメスープ

12月15日(火) 3年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の図工の授業も、2学期のまとめです。今学期最後の課題である「いやしのクッション」を完成させました。ユニークなクッションが出来上がり、みんな嬉しそうでした。

12月15日(火) 心のアンケート

画像1 画像1
画像2 画像2
各学年・学級で「心のアンケート」に取り組みました。この2学期を振り返って、思ったこと感じたこと、気になることを遠慮なく書きます。アンケートをもとに、子どもたちの心配ごとや各学級の課題に対応していきたいと思います。

12月15日(火) 青空の下での中休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も中休みは、本小マラソンが行われました。しっかり走った後も、子どもたちは気持ちのよい青空の下で元気に遊んでいます。ポカポカの陽気の下で、先生方も子どもたちといっしょにのんびりとした時間を過ごしました。

12月15日(火) 1年生 まとめのテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室では、2学期の学習のまとめのテストが行われていました。勉強したことをよく思い出しながら、どの子も懸命に取り組んでいました。しっかりがんばった成果はきっと出ます。信じて勉強していきましょう。

12月15日(火) 6年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2時間目の2組は、図工室での図工の授業です。「アート作品をステップアップ」の課題が仕上がってきました。2学期の授業もあとわずかとなり、どの教科もまとめの学習に入っていますが、図工は作品を完成させる必要があります。6年生もピッチを上げて取り組んでいました。

12月15日(火) 1・2年生の本小タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も本小タイムからスタートです。1・2年生の教室でも集中して取り組む子どもたちの姿が見られました。今日もシャキッと背筋を伸ばして1日が始まりました。

12月15日(火) 厳しい寒さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても寒い朝になりました。今朝は今年一番の冷え込みだったように思います。きぼうの森の地面には、霜が降りていました。しかし、朝の日差しは爽やかで、芝生もピカピカ輝いていました。寒さに負けず、今日も1日がんばりましょう。

12月14日(月) 4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の6時間目は、総合的な学習の時間の授業で、世界の「食」について調べる学習に取り組み始めました。今日はまず映像を使って、各国の食文化について学びました。海外の様々な国に興味を深め、次時の学習につなげることができました。

12月14日(月) 6年生 保健の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の6時間目は保健の授業で、「がん」について学習しました。「がん」という病気について、その予防や治療など、リーフレットと教科書を使って勉強しました。近年の高学年の健康教育において、がん教育の重要性が叫ばれています。予防教育の観点で、小学生の段階から関心が高められるよう、今後も指導を進めていきます。

12月14日(月) 5時間で下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生から3年生までが、5時間授業で下校となりました。午後になって気温が下がり、とても肌寒くなりました。まちともに行く子や友達と家路を急ぐ子など、放課後の過ごし方はそれぞれですが、どの子も風邪をひかないように、暖かくして過ごしてくださいね。

12月14日(月) の給食

画像1 画像1
牛乳/ごはん/生揚げのカレーチーズ焼き/甘酢和え/すまし汁

12月14日(月) 1年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の1組の国語「じどう車くらべ」の学習は、グループで図書室の本を使って調べべる課題に取り組みました。調べる自動車について、詳しく書かれている絵本から、必要な情報をワークシートに整理して書きます。友達と相談しながら、子どもたちは一生懸命に課題をこなしていました。

12月14日(月) 4年生 校庭体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の4時間目の体育は、校庭で走り幅跳びの学習です。砂場に設けた目印を目標に、助走スピードと踏切のタイミングに気をつけて、練習を繰り返します。全身の大きく使って、躍動感のあるジャンプを意識し、子どもたちは意欲的に練習に励んでいました。

12月14日(月) みどり2組 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はみどり学級で、音楽の講師の先生の授業があります。3時間目は2組の1・2年生が鍵盤ハーモニカの練習に励んでいました。マンツーマンで指導を受けて、それぞれメキメキ上達していました。

12月14日(月) 今週も本小マラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も中休みは「本小マラソン」が行われます。今日は2・4・5年生が校庭を周回しました。冬晴れの日差しがまぶしい校庭を、子どもたちは自分のペースを守って走っていました。

12月14日(月) 1年生 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目の2組は、図書の時間です。借りたい、読みたい本を決めて、静かに読書を楽しんでいました。図書室にはまだまだたくさんの本があります。1年生もこれからは、いろいろなジャンルの本を読んでいってくださいね。

12月14日(月) 12月の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月の避難訓練も、学年単位で行います。今回は、火事のため西校舎の図工室側の階段を使って避難し、第2次避難場所にも避難する想定で行われました。
今日の2時間目は、2年生が実施していました。先生の指示に従い、静かに廊下を通って校庭まで避難します。全員の点呼が終わって、先生から2次避難場所の確認をして終了となりました。全体ではできませんでしたが、「お・か・し・も」の約束をしっかり守って取り組むことができていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

★学習

★運動

図書室だより

町田市教育委員会より

保護教文書

道徳授業地区公開講座