9月16日(水) 5年生 教育実習生の授業

1組の5時間目は、教育実習生による社会科の授業です。「米づくりのさかんな地域」の単元の学習で、米の品種について、いろいろな資料を提示して授業を展開していました。子どもたちは興味深く先生の説明を聞き、理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水) みどり学級2組の5時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
2組の低学年の教室では、5時間目算数の課題に取り組んでいました。運動会の練習で疲れていても、自分のやるべき勉強はしっかり取り組んでいて、みんなとても立派でした。

9月16日(水) 1年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の5時間目は教室での音楽の授業です。数名の子どもたちがグループになって、みんなの前で歌っていました。1階の職員室まで元気な歌声が聞こてきて、楽しい気分になりました。

9月16日(水) 5年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の2組は理科の授業です。「台風に備えて」の単元の学習で、先日九州地方を襲った台風の何枚かの天気図を見ながら、グループで話し合い、台風の動きについて予想します。最後はパソコンで調べて、みんなで話し合って確認しました。

9月16日(水) 昼休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空高く、風が心地よい昼休みとなりました。少し太陽の光が校庭に差し込んできましたが、子どもたちは元気に思い思いの遊びを楽しんでいました。

9月16日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳/梅じゃこごはん/あじフライ/冷凍洋梨

9月16日(水) 1年生 算数のテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目の2組は、算数の授業で、単元テストを行いました。名前をていねいに書いて、先生の合図で始めます。みんなとても集中して、問題にあたっていました。

9月16日(水) 紅白リレーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みの校庭では、選抜リレーの練習が行われました。4チームに別れて本番同様に行われ、白熱したレースが繰り広げられていました。周りで見ていた低中学年の子どもたちが、その迫力に釘づけになっていました。

9月16日(水) 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
9月の避難訓練も放送で行われました。緊急地震速報の音声を聞き、放送や近くの先生の指示を聞いて、命を守る行動について考えながら避難します。1年生も、「お・か・し・も」の約束をしっかり守って取り組んでいました。

9月16日(水) 高学年 完成度を高めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2時間目は、5・6年生が運動会の練習です。「心を一つに みんなでワンチーム」を合言葉に、完成度を高めています。さすがの高学年の集中力に、先生方も驚きを隠せません。休みをはさみながら、さらに緊張感を高めて、今日の練習も順調に進められていました。

9月16日(水) リモート集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童集会は、リモートで赤白応援団長の決意表明が行われました。体育館からの中継を各教室で見ながら、子どもたちは運動会に向けて気持ちを高めていました。

9月16日(水) 応援団の朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も応援団は早朝から集合して練習を行いました。今日は入場から行い、赤白それぞれが対峙して応援合戦の練習をしました。登校してくる低学年の子どもたちが、その勇姿を憧れの眼差しで見ていました。

9月16日(水) 涼しくなって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の登校の様子です。今朝も少し涼しい陽気になり、子どもたちの足取りも軽やかです。週の真ん中の水曜日で、夏の疲れも出てきていると思いますが、1日がんばりましょう。

9月15日(火) ステップアップ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年も運動会の練習で疲れている中、放課後は算数のステップアップ教室で勉強しました。課題のプリントに集中して取り組む姿に、日々の学校生活を通しての成長のあとがうかがえます。

9月15日(火) みっちり練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は3・4年生が校庭で運動会のダンスの練習です。日差しも少なく、2時間あまりしっかりと練習が進められました。子どもたちの息も合ってきて、素敵なフラッグダンスが披露できそうです。

9月15日(火) 昼休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も比較的涼しい1日となり、午後の昼休みも子どもたちは元気に外遊びをしていました。午前中に運動会の練習をがんばった1年生も、とても活動的です。友達と遊具で遊んだり、きぼうの森を走り回ったりしてとても楽しそうでした。

9月15日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳/ハッシュドポーク/ピーチゼリー

9月15日(火) 運動会の練習

今日も校庭では運動会の練習に各学年取り組んでいます。3・4時間目は低学年が、「ジャンボリ ミッキー」の練習をしました。練習を始めた頃に比べると、格段に動きが洗練されてきていて、成果がしっかり出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(火) 3年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の3年生は算数の授業です。「10000より大きな数」のまとめに入り、学習したことを復習しながら、たくさんの問題にあたりました。ドリルの問題もどんどん解いて理解を深めていました。

9月15日(火) 教育実習生の授業

画像1 画像1
9月から始まった教育実習も3週目に入りました。5年生の教室では、国語の漢字の指導を実習生が行いました。担任の指導の仕方を学んだ上での授業ですが、子どもたちの熱い視線を感じながら、実習生も必死にがんばっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

★学習

★運動

図書室だより

町田市教育委員会より

保護教文書

道徳授業地区公開講座