12月14日(月) 2学期も残すところ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の朝です。休み明けですが、子どもたちは元気です。放送での朝のあいさつでは、3年生の代表委員が元気にあいさつしてくれました。2学期の残り2週間となり、学習もまとめの時期に入っています。まずは今日1日、元気に過ごしましょう。

12月11日(金) 1週間が終わり

画像1 画像1
画像2 画像2
今週も無事に1週間が終わりました。6時間授業の金曜日、みんなよくがんばりました。2学期も残り2週間です。土日しっかり休んで、また来週も元気に登校してきてくださいね。

12月11日(金) の給食

画像1 画像1
牛乳/ビーンズキーマカレー/キャベツとしらすのレモン和え/ホワイトゼリー

12月11日(金) 5年生 理科の課題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の理科の授業は、「電流が生み出す力」で実験キットの自動車を完成させました。友達同士でいろいろ試しながら、モーターが回転する原理について理解を深めることができたようです。

12月11日(金) 3年生 習字の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の書写の授業、今日の課題は「月」です。「とめ・はね・はらい」などのポイントを、担任の先生に丁寧に指導してもらって書き上げました。どれも堂々とした立派な字が書けていました。

12月11日(金) 本小マラソン4日目

今日の中休みも「本小マラソン」です。気持ちのよい青空の下、1・3・6年生が校庭を走りました。子どもたちといっしょに、たくさんの先生方が走っています。しっかり走ると少し汗ばむ陽気に、子どもたちも自分のペースで走っていました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(金) 1年生 校庭での体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の校庭での体育の授業は、「ボールゲーム」の活動です。段ボールを使った的当てゲームに挑戦しました。チームに分かれて対戦し、開始前にはしっかり整列してあいさつし、みんなで協力して楽しい活動になっていました。

12月11日(金) みどり1組の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の2時間目は、高学年の教室で理科の授業を映像を使って行っていました。低中学年では、それぞれ個別の課題プリントにみんな集中して取り組んでいました。分からないところは先生に質問して、最後までやり切っていました。

12月11日(金) 4年生 図工のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の2学期の図工の授業も、今日が最終です。学習のまとめとして、やり残した課題を仕上げたり、制作した作品について振り返ったりしました。後半は、作品作りで残った材料を使って、クリスマスツリーを作りました。各教科で学習のまとめが始まりました。

12月11日(金) 3年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の国語の授業は、「すがたをかえる大豆」の単元の学習です。大豆の秘密について、教科書をの内容を確認しながら、大豆がいろいろな食材や料理になることを勉強しました。国語の授業を通して「食」についての興味を広げることができたようです。

12月11日(金) 1年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の1時間目は音楽の授業、「がっきとなかよくなろう」の学習で、タンバリンやトライアングルなどの楽器を使い、リズムに合わせてみんなで演奏する体験をしました。先生の手拍子を合わせて、担当の楽器を鳴らします。みんな先生の方に集中して、しっかり演奏することができました。

12月11日(金) みどり2組 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組3年生の理科の授業は、「音」の学習で、糸電話を作って実験しました。音の伝わり方について、実際に試してみることでその原理を学びます。一生懸命に作った糸電話で、小さな声が大きく聞こえてきて、子どもたちは不思議そうにしていまいた。

12月11日(金) 気持ちのよい青空

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は気持ちのよい青空の広がる朝になりました。今日も子どもたちが元気に登校してきました。週末金曜日、今日1日がんばれば、土日はお休みです。みんなで楽しく過ごしていきましょう。

縦割り班遊びー2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
異学年での氷オニは、上級生が下級生に優しくなれるチャンスです。仲良く遊んだ後は、みんなが、手洗いを徹底して、感染防止に努めています。

iPhoneから送信

広々とした校庭で縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、昼休みを長く取り、広い校庭や体育館を使って、6年生が考えた遊びをみんなで楽しみました。

iPhoneから送信

12月10日(木)の給食

画像1 画像1
<まち☆ベジ給食> 牛乳/焼き鳥丼/豆乳入り味噌汁(町田市で採れた人参、白菜、大根、小松菜、ねぎ、お米を使いました)/りんご

12月10日(木) 寒い中でも元気に中休み

気温が上がらず寒い校庭ですが、子どもたちは鬼ごっこやサッカーなどで元気に遊んでいます。寒さに負けず、しっかり身体を動かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(木) みどり学級 研修模擬授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の低学年の教室では、都立町田の丘学園の指導教諭の先生が講師として来校し、子どもたちに気持ちのコントロールについての授業をしてくださいました。やさしい言葉で子どもたちの心や気持ちを説明してくれる先生の授業に、子どもたちも担任の先生もしっかり勉強していました。

12月10日(木) 1年生 図書の時間

1組の図書の時間、子どもたちが夢中になって本を読んでいました。12月になり、図書室はクリスマスの飾り付けが施されています。クリスマス関連の本もたくさん紹介されていますので、いろいろと読んでみてクリスマスに詳しくなりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(木) 2年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の国語の授業は、「お話のさくしゃになろう」の学習です。3つの場面の絵を見ながら、自分なりに考えたストーリーを作ります。今日は「なか」の場面に取り組みました。最初の場面とのつながりを考えながら、楽しいお話になるように試行錯誤して書いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

★学習

★運動

図書室だより

町田市教育委員会より

保護教文書

道徳授業地区公開講座