子供たちの日常の1コマを紹介しています。

毎朝、すてきです。

画像1 画像1
今日の写真は小さいのですが、毎朝、見られるすてきな挨拶の様子です。
こちらも挨拶をしながらなので、この1枚しか撮れませんでした。
すてきな挨拶とは、立ち止まり、声の挨拶、次にお辞儀と、丸の最上級である花丸の挨拶の態度のことです。写真の子供たちも、毎朝、写真のとおりの挨拶をしています。そう、毎日です。これが素晴らしい。
もちろん、元気の良い声の挨拶、声は小さくとも丁寧な挨拶など、子供によって少しの違いはあります。でも、挨拶をしない子供はいません。すてきです。
だからこそ、花丸の挨拶の子供たちも紹介したくなります。実際の会社など、大人は毎日、ここまで礼儀正しく挨拶をしているのでしょうか?なんだか恥ずかしくなります。
子供の活動から学ぶことは多いですね。

流行しているようなので

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?中休みに、校庭に出てみました。昨日から始まったジグザグタイムアタックは、相変わらずの人気です。
ドッチボールや鬼ごっこをしている子供たちもいます。
ふと、もう少し遠くを見ると、鉄棒にも結構な人数がいました。やや低めな鉄棒では、低学年から中学年の子供たち。逆上がりやコウモリ振りを見せてくれました。練習熱心なので、どんどん上達すると思います。
高い鉄棒には、6年生の子供たちがいました。女子はダルマ回りや空中逆上がりを見せてくれ、男子は飛行機やコウモリ振り飛び、プロペラを見せてくれました。みんな、とても上手でした。
ちなみに写真は、左から順に「コウモリ振り」「飛行機」「プロペラ」です。

第三回 南一タイムpart2

画像1 画像1 画像2 画像2
左は、折り返しリレーのグループです。ルールは、みんな知っているので説明の時間は短かったようです。ただ、安全についての注意事項があったようです。確かに必要ですね。
右は、ボール取りゲーム。こちらは、5、6年生が手本を見せています。見ている子供たちからは、あー、などと声が上がっていました。目の前で見るとあっという間に分かりますね。百聞は一見にしかずですね。

第三回 南一タイムpart1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のお昼休みは、南一タイムでした。毎回、違う種類の活動をするので説明を聞く姿勢は真剣です。
ルールが分からなければ、どんなに楽しいゲームも楽しさを味わうことはできません。
左は、ドッチビーの説明を聞くグループ。右は、キックターゲットの説明を聞くグループです。ちょうど6年生が手本を示してくれたのですが、うまく撮れませんでした。6年生、ごめんなさい!

運動キャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の中休みから、運動キャンペーンが始まりました。運動キャンペーンとは、休み時間に当番の先生と運動委員会の子供たちが中心となり、様々なチャレンジの場を提供していく取組です。
今までは、投力アップキャンペーンが多かったと思います。今回は、俊敏さを高めることを目指しています。題して、ジグザグタイムアタックキャンペーンです。反復横跳びの要領で、左右に置かれたケンステップを踏みながら斜め斜めに進んでいきタイムを競います。
参加は任意です。初日の今日は、高学年の子供たちが多かったようです。3列あったのですが、それぞれ10人以上並んでいたと思います。タイムを測っては、また列に並んでいました。なかなか楽しい運動のようです。

第一回 落ち葉拾い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の集会は、この季節ならではの「落ち葉拾い集会」でした。蜜を避けるために、落ち葉拾いを2回に分けることにしました。
今朝の担当は、2、3、6年生の子供たちです。各昇降口から1学年ずつにしました。
左の写真は、6年生。飼育小屋からブランコにかけて、落ち葉を集めています。桜やケヤキの葉っぱを抱え込むように運んでいました。熱心に活動する姿は、すべての学年の手本です。
真ん中の写真は、2年生。放送朝会を聞いてから校庭に出る予定でしたが、放送朝会の前から軍手をはめ並び始めていました。張り切っているのが、伝わってきました。この姿勢が、素晴らしいです。
右の写真は、3年生。中庭を担当しました。ケヤキやイチョウを深く剪定したので、普段より葉っぱは少なめでした。それでも中庭の奥まで入り、落ち葉を集めるパワーには驚きます。
一生懸命に働いている姿を見ると、ご褒美に集めた落ち葉で、焼き芋をしてあげたいなぁ、と思いました。でも、火事は困るので、気持ちだけで許してもらおうと思います。

美術館から音楽堂へ

画像1 画像1 画像2 画像2
作品展が終わり、作品が運び出されて行きました。残った台や布を片付けるのは、5年生の子供たちです。
台などを片付けるとともに、楽器を音楽室から運び入れます。今週の金曜日は、5年生による音楽発表集会があるからです。
今度は体育館が、美術館から音楽堂に変身します。もちろん、体育館としても使いますが。
本番と同じ場所で演奏の練習をし、金曜日は練習の成果を存分に発揮してほしいです。
さぁ、音楽堂に変身させましょう!よろしくお願いします。

5年生は、気付くのが得意!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童鑑賞最後の6校時は、5年生でした。細かく細かく見て、小さなすてき、隠れポイントのような特徴を次々に見付けていました。
左は、1年生の「ごちそうパーティー」。ロールケーキのクリームにタオルを使っていることを発見し、感心しきりな子供たち。
真ん中は、6年生の「墨のうた」を見る子供です。指さしたり、近くに寄ったり、離れたりと、様々な距離や角度で作品を見ていました。
右は、「にじいろの鳥」を見る子供たち。美術館によくいる人の姿に、そっくりです。いえ、そっくりというより、美術館に鑑賞に来た人そのものです。作品に吸い寄せられるように顔を近付けていました。

ジッと見つめる4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
午後になりました。5校時は、4年生の鑑賞です。4年生の鑑賞の特徴は、何といってもジッと観るということ。
左は、制作過程のスライドショーの前に立つ子供たち。入れ替わり立ち替わり、何人かが立ち止まっては、ジッと見つめていました。
右は、3年生のドンギコランドを見る子供たち。目線の高さを作品の高さに合わせ、覗き込むようにジッと見つめています。その姿勢のまま、隣の作品、隣の作品へと移動していました。
ジッと見つめて、すてきなところをたくさん見付けたことでしょう。

大満足の3年生です

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、南一小美術館から出てきたところを写真に撮りました。
どうでしたか?の問いかけに、すごくよかった〜と、満面の笑み。口々に、楽しかったよね!と、語り合っていました。
担任の先生が鑑賞態度を褒め、教室に帰って行きました。廊下で「2年生は、いいな。毎日、これが見られる」。ん?と上を見ると、天井に貼ってある波のような紙を指さしました。確かに2年生は毎日見られますね。

2年生の順番がきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
3校時は、2年生の鑑賞時間です。体育館前、おっと今日は、南一小美術館でした。その入り口前で鑑賞についての説明を受け、いざ美術館の中へ。
とても楽しみにしていたようです。たっぷり楽しんでほしいです。行ってらっしゃ〜い。

1年生の鑑賞の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、4年生の作品「くらやみ ものがたり」を鑑賞していました。
うわぁ〜と、静かな歓声をあげ、作品の魅力に足を止めてジッと見つめていました。

作品展が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から作品展が始まりました。
1校時に鑑賞しているのは、6年生。体育館の入り口付近で、鑑賞の仕方をしっかり聞いてから中に入りました。
小声で語り合う雰囲気が、マナーの良さを感じさせます。また、会話の内容も、作品を楽しんでいるのが分かり、感性の豊かさを感じます。
今日は6校時まで、児童鑑賞の予定です。2校時から順に、1.2.3.4.5年生と続きます。
その後、3時半から保護者鑑賞の時間となりますので、ぜひ御来校ください。今日は、夜7時まで鑑賞できます。

ゲーム集会part2

画像1 画像1 画像2 画像2
さぁ、競走が始まりました。ルールは、棒をおでこにつけ、2から3回クルクル回ってから走るというもの。学年ごとに回数を変えていました。集会委員会もよく考えています。
右の写真のように、下学年の子供を励ますように、一緒に何往復も走る6年生や5年生がいました。走った距離は、相当なものでしょう。
写真を撮っていると、低学年の男子が「隣の班の子が、回るのが一回少なかった。」と、訴えてきました。見たのは、その男子の後ろに並んでいた一学年上の女子。絶対の自信をもって私に訴えているのが分かります。そこで「分かりました、上級生の言うことだものね。正しいでしょう。でも今は、同じ班の人たちが笑顔で終わることを考えてほしいなぁ。」と言いました。分かりました!と元気よく返事をし応援を始めました。班の人たちと打ち解けているのが実感できる出来事でした。ゲームなので勝敗はつきものですが、それだけに心を奪われていないこと、同じ班の人とゲームそのものを楽しむこと、この二つがしっかりとできていることに本校の子供たちの素晴らしさを感じます。

ゲーム集会part1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はゲーム集会でした。集会委員の子供たちが話し合って決めたものです。手洗い、うがいをしっかりしてから集合することになっていました。
時間は大丈夫かなぁ?と心配していましたが、小走りな子や走ってくる子など、時間前に全員そろいました。写真にあるとおり、縦割り班で並ぶにもかかわらず、時間を守れるのは、子供たちがしっかり育っていることと楽しみにしている証拠だと思います。
6年生や5年生の高学年が、本当によく下学年の面倒を見ています。右の写真のとおり、座らせてしっかり話を聞かせるのは、私たち教師が、教え方として習う指導技術です。それができている本校の高学年は素晴らしいです。

3年生の農家見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、農家見学に行ってきました。農家といっても、主に畑を見てくること。どのように野菜が植えられているのか。葉っぱから、地中に何ができているのか?など、実際に見てきました。
子供たち一人一人が、抱えてきたのは大きな大根でした。葉っぱも、たくさん茂っています。
左の写真から順に、1組、2組、3組です。1組は、ロッカーから大根がはえているようです。2組は、ロッカーの上で栽培しているよう。3組は、大根ジャングルといった感じでしょうか。
単に大根を置くだけでも、クラスごとに個性がありますね。

作品展の準備、着々と

画像1 画像1 画像2 画像2
今週末の作品展に向けて、体育館が徐々に美術館に変身してきています。
作品は既にかなり展示されているのですが、楽しみにしてもらうために敢えて準備中の写真を載せます。
チラッと見た感想をいうと、とても楽しめました。へぇーと唸ったり、ほぉ!と感心したり。
当日がとても待ち遠しくなりました。

校庭と音楽室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、だいぶ寒くなってきました。と、校庭を見ると、元気に体育をしている子供たちがいました。
左の写真は、5年生です。ハードル走を頑張っています。わざと走りにくくしているとは少し意地悪な競技ですが、普通の走りにどこまで近付けられるか?が勝負になります。熱心に練習していました。
真ん中の写真は、2年生です。宝運び鬼をしています。腰に付けたタグを取られないように相手をかわしながら、宝を運びます。縦横無尽にコート内を走っていました。みんな笑顔で、とても楽しそうでした。
右の写真は、音楽室です。軽快な演奏が聞こえてきたので、訪ねてみました。歌手名と題名を聞きました。ヒゲダンのプリテンダーだそうです。バンド名を覚えきれず、略しました。あしからず。

音楽集会3年3組

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みは、3組の発表でした。2年3組と4組の子供たちが鑑賞に来ていました。
ボディーパーカッションは、2年生に大好評。音を出さぬよう気を付けながら、3年生のまねをする子供が何人もいました。
リサイクル楽器の演奏は、観客を笑顔にさせました。家に帰って、楽器を作りたいと思った子供も多かったと思います。
それくらい、観客を引き付ける演奏でした。

音楽集会3年2組

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みは、3年2組の発表でした。
鑑賞する2年2組の子供たちは、楽器がない…と、驚いた様子。
左写真のように、ボディーパーカッションが始まると、あぁーととても楽しそうに鑑賞していました。
右写真は、自作楽器での演奏。リサイクルされたペットボトルの楽器などに興味津々でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終 6年登校 入学式準備
4/6 始業式 入学式 午前授業始