子供たちの日常の1コマを紹介しています。

委員会活動 飼育委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
次は、飼育委員会です。飼育委員会も、18日の集会で発表します。それぞれの担当で話し合いを進めていました。絵を描くグループあり、話し合いをするグループありでした。
校舎を一回りしていると、熱帯魚の水槽前に人だかりが。よく見ると、飼育委員会の子供たちでした。何かを確認しているようでした。あまり詳しく書くと、発表のネタバラシになってしまうかもしれないので、ここまでにしておきます。

委員会活動 理科・環境委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
委員会活動の公開を中止したので、活動の様子をお伝えしようと考えました。
まず、理科・環境委員会です。10日に迫った集会での発表の練習をしていめした。委員長さんたちの前には、画用紙が置かれ、絵なども既に描かれていました。
台詞の速さなどを検討していました。ぜひ、練習の成果を発揮してほしいです。多少の緊張は当たり前です。大切なのは、台本どおりにに読むことよりも、伝えたいことをしっかり聞き手に伝えることです。頑張ってくださいね。

4年生、頑張っています。part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
男子の様子を見て、校長室に帰ろうとすると2年生から、こっちにも4年生がいるよ!と声をかけられました。
そこで、その2年生の女子に「中に掃除している人しかいないか確かめてくれる?」とお願いしました。「掃除してくれてる4年生だけだよ」の答えに、2年生の女子に扉を開けてもらい写真を撮りました。
他の階でも、近くにいた女子に協力してもらいました。中では一生懸命に、でも笑顔で頑張っている4年生がいました。
私のお姉ちゃんなんだよー!と誇らしげに紹介してくれた2年生もいました。お姉ちゃんを誇りに思えることは、幸せですね。
それもこれも4年生が考えた、トイレピカピカ大作戦のお陰です。本当に素晴らしいです。

4年生、頑張っています。part1

画像1 画像1 画像2 画像2
「みんなが、みんなで、みんなのために」の応援に行ってきました。行ってみたのは、東校舎です。
今年度、休み時間は半分が外遊び、半分が室内遊びになっています。その室内遊びの時間を使って、清掃作業をしているそうです。場所も時間も子供たちが話し合って決めていると聞きました。
感心したのは、熱心だけど雰囲気が明るいということです。やらされているという感じがありません。一人なの?と聞く私に、はい、今日は僕なので。とこともなげに答えてくるのです。この姿に、他学年の子供たちが、ありがとう、と言っている場面にも出会いました。すてきな光景でした。

今朝の集会 放送委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の集会は、放送委員会による発表集会でした。どのような活動をしているのか、ビデオによる発表でした。
左な写真は、集会委員会の子供たち。司会進行を担当しています。
真ん中の写真は、朝の放送の様子を紹介している場面です。2年生の教室にお邪魔したのですが、みんな真剣に見ています。
右の写真は、最後のまとめの場面です。それまでに、昼の放送、下校放送、打ち合わせの場面など様々な活動を紹介しました。また、早口言葉の挑戦コーナーもあり、各教室とも盛り上がっていました。
私も挑戦してみましたが、惨敗でした。手本を示した放送委員の子供たちは、とても上手でした。将来、アナウンサーとして活躍する人がいるかもしれません。

みんなが、みんなで、みんなのために 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちが、週の生活目標を決め、実施していく「みんなが、みんなで、みんなのために」の運動が、4年生にバトンタッチされました。
4年生が考えた取組は「トイレピカピカ大作戦」です。活動は、主に3つ。トイレの掃き掃除、上手にトイレを使うポスター掲示、綺麗にトイレットペーパーを切ろう活動です。
トイレは汚れやすいからこそ、一人一人が綺麗に使うことを意識することが大切です。誰かが綺麗にするのでなく、全員が綺麗に使うこと。これが一番大切ですね。4年生の皆さん、頑張りましょうね。応援しますよ!

ユニセフ募金 代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、ユニセフ募金がありました。朝早くから代表委員会の子供たちが、それぞれの昇降口に立って準備をしていました。
日本も56年前まで、ユニセフの援助を受けていました。粉ミルクに衣服の綿、衣料品など、当時の子供たちに寄付したそうです。
今、豊かになった日本。世界の困っている子供たちを援助してあげたいですね。金額ではなく、心をつなぐことを意識させたいと思っています。将来、ユニセフで汗をかく子供が育ってくれたら、申し分ありません。
ちなみに、ユニセフ募金は、9日(水)にもあります。代表委員さん、南一小の子供たちと世界の子供たちの心をつなぐ役割、よろしくお願いしますね。

第二避難所までの避難訓練part2

画像1 画像1 画像2 画像2
全員そろい、人数確認が終わりました。10分経ちましたが、誰一人、話していません。素晴らしい態度です。
第二避難所は、場所が狭く密を防ぐため、場所のみの確認にしました。第二避難所に立っている私に、静かに手を振り、去っていく子供たちでした。中には、お辞儀をする子供まで。礼儀正しく、すてきな子供ばかりです。

第二避難所までの避難訓練part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、第二避難所までの避難訓練をしました。学童クラブの拡張工事に伴い、本校の避難経路は良いとは言えない状態です。1、3年生は、一旦、校庭外から避難しなくてはなりません。
普段なら、5分以内に避難を完了できますが、今日は10分かかりました。これは、誰のせいでもなく、工事により避難経路が制限されているためです。今日の訓練をよく胸に刻んでおいてほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終 6年登校 入学式準備
4/6 始業式 入学式 午前授業始