成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

今日の給食(6/19)

今日の魚料理はチャンチャン焼きです。北海道の郷土料理で、鮭などの魚とキャベツや玉ねぎなどの野菜をあわせた、みそ味の料理です。名前の由来は魚を焼くときに「ちゃんちゃん」と音がするからお父ちゃんが作るから、漁師がちゃんちゃんこを着ていたからなどと言われています。

「まちとも」もそろりそろり(6/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2年生以上の「まちとも」が始まりました。お天気が心配でしたが、なんとかもちこたえています。当面は、校庭のみの「まちとも」なので、雨天や熱中症が心配なときは中止になります。下校時のことを、お子さんとよく話しておいてください。

学校図書館(6/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校図書館内での授業も始まっています。廊下側に、季節にぴったりの本を紹介してます。今年は、学校図書館の整備を少しすすめたいと考えています。お気に入りの1冊でも、気になる本でも見つけてほしいと思います。

体力テスト(6/18)

画像1 画像1
今日は、とても過ごしやすい気候です。校庭の体育も植物の観察にもちょうどよい感じです。体育館では、5年生が体力テストの1つ「シャトルラン」に挑戦していました。持久力を調べる種目です。

今日の給食(6/18)

今日のゼリーはいちご味です。いちごは「ビタミンCの王様」と呼ばれるほどビタミンCがたっぷりです。ビタミンCは皮膚を丈夫にし、かぜの予防にもなります。

屋上から【3年】(6/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習で、屋上から何が見えるのか、どの方角にどのようなものが多いかなどを観察しました。子供たちは方位磁石を手に、建物や目印となるものをたくさん見つけていました。気持ちのよい風が通り抜ける中央小です。

With コロナ(6/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、各教室など用に「アクリル衝立」を購入しました。給食指導などででマスクを外すときの飛沫防止です。(写真では見づらいかもしれません。)また、3年以上でも、学習中使用するフェイスシールドを購入してもらい、学習活動に応じて使用しています。

今日の給食(6/17)

今日はみんなの大好きなカレーとゼリーです。ゼリーは日向夏という果物をつかったものです。日向夏は宮崎県で発見され、「ニューサマーオレンジ」という名前で呼ばれることもあります。さっぱりとしたゼリーで日向夏を味わってください。

田植え【5年】(6/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
代かきをした田んぼとバケツに、各学級で田植えをしました。これまで牛乳パックで育ててきた苗を植えます。農家の方が育ててくださったものと比べると、色や丈が違いますが、しっかり育つように丁寧に作業をしました。最後に、記念撮影!さあ秋までがんばってください。

密にならない避難訓練(6/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
月に1度、学校では、計画された避難訓練をすることになっています。5月の学習課題配布・状況確認日では、自分たちの教室からの基本的な避難経路を学びました。今日は、1校時から6校時まで、各学年に割り当てられた時間に避難訓練をしています。「お・か・し・も」や基本行動などを行っています。1年生も防災頭巾の扱いから訓練しました。上手にできています。

本日の給食(6/16)

今日は人気メニューの焼きそばです。焼きそばの味付けには、ウスターソース、とんかつソース、中濃ソースの3種類を使っています。

休み時間2(6/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間を楽しみにしていたのは、高学年も同じです。校庭に元気に飛び出してきました。鬼ごっこをしたり、ブランコをこいだり、おしゃべりをしたりと思い思いに過ごしています。先程まで重めだった校庭の砂もかなり乾いてきました。

畑もぐんぐん(6/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
学年の畑に植えた作物もぐんぐんと成長しています。「きゅうり」「トマト」「スイカ」「枝豆」などの葉っぱも生き生きとしています。

休み時間(6/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、休み時間も始まります。中休みと昼休みを学年分けての校庭使用ですが、久しぶりに、友達と校庭に出るのは楽しみなことでした。全校朝会で紹介した芝生にも多くの子供たちが来ました。ジャングルジム鬼や雲梯、登り棒、肋木で遊ぶのも久しぶり。暑さに身体を慣らしたり、全身を動かしたりすることも子供たちの大切な「仕事」ですね。

今日の給食(6/15)

今日から、学級全員での給食になり、限られた人数ですが給食当番も始まります。しばらく「町田市内統一献立」が続きます。今日は麻婆豆腐丼と味付小魚です。

教室はいっぱい(6/13)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どの学級をみても、机の間隔をぎりぎりまで広げています。ロッカーや扉の近くまで配置しても、いっぱいいっぱい。先生方は、机間指導といわれる一人ひとりのそばに行くのにも苦労があるようです。学校公開のように教室に入っていただけるようなゆとりは、まったくとれません。

保健のポスター作成【6年】(6/13)

画像1 画像1
6年生は保健で「病気の予防」を学習します。病気の起こり方や病気の予防、生活行動を見直すことなど、まさに今の社会で必要な知識です。これらのことを説明するためのポスターを一人ひとりが作りました。短いことばで分かりやすくまとめることが難しかったようです。

代かき2【5年】(6/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
田んぼの部分は1組が担当しているようです。数人ずつ交代しながら、土をよくねっています。「隅の方もよろしく!」という声がとびます。一方、2組はバケツ稲の土を一度あけて、よく練った後肥料や水といっしょに戻す担当のようです。「この土に栄養があるのかな。」「だんだん泥が気にならなくなった。」という声が聞かれました。よい気づきですね。

代かき【5年】(6/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
雨雲の隙間をぬってという感じで、5年生の代かきが始まりました。毎年、農家の方にお世話になっています。靴を脱ぐのも、裸足で歩くのも、ちょっとドキドキでテンションが上がります。「虫が出てきたらどうしよう。」「ヌルヌルする。」「いや、草がもしゃもしゃした感じ。」などとのつぶやきに、それぞれがうなづいていました。

自己紹介も一工夫【1年】(6/13)

画像1 画像1
1年生は朝の時間を使って、自己紹介をしていました。普段だと、一人ひとり前に出て行うところですが、事前に撮った写真をプロジェクターで映すのにあわせて、「○○です。よろしくお願いします。」とごあいさつをしました。先生、工夫しましたね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31