成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

収穫前(9/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
畑の里芋も立派に育っています。こんなに大きな葉っぱで芋に栄養はいっているのかしらと心配になるくらいです。5年の米作りも、ネットをかけて鳥除けです。しかし、敵もさるもの!小さな隙間を見つけては出入りするので、ただでさえ少なそうな稲穂が心配です。

秋到来(9/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
気温が少し落ち着き、秋の訪れを感じるようになりました。臨時休業明けに植えた1年生のアサガオも最後の花を咲かせています。(余談ですが、アサガオは秋の季語です)固定施設前の芝生も色が変わってきました。「お試しで」と入れた芝生ですが、子供たちが雲梯やジャングルジムで遊ぶようになりました。このまま根付いてくれるとよいなと思っています。

今日の給食(9/16)

鶏肉、玉ねぎ、にんじんなど炒め、ケチャップで味付けしたチキンライスは日本生まれの洋食です。チキンライスは主食の米だけでなく、肉と野菜も一緒に食べられる料理です。いろあいがよくなるように枝豆を混ぜました。

道徳公開のお礼(9/15)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
制限やお願いのたくさんある中での「道徳公開」に、たくさんの方がご来校されました。教室内が密にならないようにと、3交代くらいで入れ替えをしてくださった低学年や廊下などからの参観とご協力をいただきました。掲示物や展示など校内を広くまわってくださった方も多かったです。本当にありがとうございました。お陰様でトラブルもなく、無事に終了することができました。

道徳授業公開【6年】(9/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1校時から6校時まで参観者限定で、道徳授業公開をしています。6年の廊下には、今までの道徳で取り上げた子供たちの学習が分かるような掲示物があります。自分の考えをもちながら、友達と意見・感想を交流しながら、いろいろな立場から考えていることが分かります。法やきまり、権利や義務ということを、題材を通しながら考えました。

今日の給食(9/15)

肉じゃがは、明治時代にビーフシチューをもとに考えられた料理といわれています。たくさんの材料を使うのでさまざまな栄養がとれます。エネルギーのもとになる「じゃがいも」
おなかの中の掃除をする「こんにゃく」
からだの調子をととのえる「にんじん」などがはいっています。

新1年学校説明会(9/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1日目の学校説明会でした。今年はチラシも配布しなかったので、例年より少ないかなと考えていましたが、どうしてどうして、皆さん大変熱心でした。学校概要の後は、校舎内の見学をご案内しました。ご来校ありがとうございました。

芸術の秋!?(9/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の道徳公開を前に、子供たちの図工作品(平面)を展示しました。今回は偶数学年で、2年は「ひみつのたまご」4年「まぼろしの花」6年「墨で表す・龍」です。教室が混みそうになったら、2階図工室付近の廊下にある作品もご覧ください。なかなか迫力のある作品で見応えあります。

今日の給食(9/14)

うどんは、奈良時代に中国から伝えられました。小麦粉や米粉をねってゆでたり、あげたりしたもので、その中に「うんどん」というものがありました。熱くしてたべるので「温どん」というようになり、それが「うどん」になったといわれています。

楽しい英語【2年】(9/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年の教室から笑い声が聞こえます。英語の授業でした。担任とALTがチームになってすすめています。「What is this color?」「It's BLUE!!」などと、机に伏して目を閉じている間に隠れてしまった色を伝えていました。

今日の給食(9/11)

チリソースとは トマトソースの中に とうがらし、塩、スパイスなどを入れたソースのことです。トマトケチャップ、トウバンジャン、チリパウダー、しょうゆ、砂糖などを入れて作りました。ご飯と一緒にたべてください。

書写(毛筆)【4年】(9/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは4年の教室です。すっかり毛筆の準備にも慣れ、落ち着いて学習しています。今日は「麦」を題材にして、2つ並んだ左はらいの方向を考えて書きます。終筆では、間隔が狭くなるように書けているでしょうか。姿勢を正してファイトです。

書写(毛筆)【3年】(9/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年の教室をのぞくと、みんな真剣な面持ちで、筆を持っています。3年から始まったばかりの毛筆なので、硯の置き方、文鎮のおさえ方など一つ一つ聞き逃さないように集中しています。前回横画を「二」で学びました。今日はたて画を「土」で学びます。筆使いを、動画で何度も見ることができます。

全員面接【5年】(9/10)

画像1 画像1
本校のスクールカウンセラーは、毎週木曜日に来校します。昨年度から、5年生全員の個別面接をしてもらっています。学級編成替えや思春期の入り口の子供に対して、担任以外にも相談できる場所や人がたくさんあることを知ってもらうためです。授業に差し障りのない休み時間を活用しているので、毎回数名ずつですが白鳥先生と直接お話することで、安心感が増せば良いなと思います。

今日の給食(9/10)

今日は沖縄の郷土料理を作りました。シシジューシーのシシは「肉」、ジューシーは「炊き込みご飯」を表しています。イナムドゥチは具沢山の味噌汁です。ぜひ味わって食べてください。

今日の給食(9/9)

中国では 汁が少なく辛みがきいた汁なしタンタン麺が、食べられているようです。日本では辛みを少なくし、ラーメンのように汁を多くしてアレンジされたものが食べられています。そのタンタン麺から名付けたタンタンスープです。ねりごまとすりごまを使っているので、コクがあるスープになっています。

今日の給食(9/8)

今日の料理には仙台ふが使わ使われています。仙台ふとは 宮崎県の登米地方で食べられている、油で揚げたふのことです。一般的に、煮物やみそ汁の具として用いられますが、登米市では「油ふ丼」として食する方法が 広がり名物化しました。煮汁をたくさん吸った油ふはおいしいのでぜひ食べてください。 

今日の給食(9/7)

パエリアはスペインのバレンシア地方でうまれた 炊き込みごはんです。大皿の鉄で作られたパエリア鍋をつかうことからパエリアと呼ばれるようになりました。オリーブオイルをたっぷり使い、魚介類をグツグツ煮込んで作る料理です。今日は大きな釜を使って作りました。たくさん食べてください。

出前授業【6年】(9/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
子供家庭支援センターの方を迎えて、「児童虐待防止啓発授業」を6年生が受けました。DVDを視聴して、虐待とは何か、気になることを誰に相談するのかなどについて考えました。「こどもの人権」を守るために、伝えやすい人に話そうということが理解できました。

図工室(9/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月下旬から始めた図工の授業は、普通教室の自分の席で受けています。2学期になり、6年は木工作の題材が始まります。それに合わせて図工室のリニューアルをしました。机の配置や大型の道具の位置を変えました。また、向き合わせになる机にはシールドをオリジナルで作製しています。楽しい図工の授業を安全に気をつけてすすめていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31