成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

新しいやくそく(7/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
毎朝、教室に入る前に担任の先生に「健康観察カード」を渡します。普通のゴミ箱とは別に鼻をかんだティッシュなどの専用ゴミ箱も各教室にあります。自分の健康もみんなの健康も守るためのやくそくです。

学習の足跡【5年】(7/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の教室にも学習してきた(している)ことが、掲示されています。少し日が空いてしまうような総合的な学習の時間も記録として大切です。写真にはありませんが、米作りの調べ学習も貼られていました。

学習の足跡【1年】(7/3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日からの学習でたくさんのことを学んでいます。どれも大切なことばかり。友達や先生と一緒だといろいろなことが頑張れちゃいますね。

国語の授業【1年】(7/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の国語では「おおきなかぶ」の読み取りと「ひらがな」の2つを学習します。かぶを抜くためにどんどん仲間が増えていくおもしろさに、子供たちの音読も元気いっぱいです。大切なことばを確かめながら、友達と音読しました。

朝の正体?!(7/3)

画像1 画像1
今朝、教室から「キャー」という叫び声。なんだ、なんだと確かめると、正体は「カミキリムシ」でした。子供たちに見せようと、先生が飼育ケースから取り出したら、飛んでしまったそうです。そりゃびっくりですね。口々に、そのハプニングを嬉しそうに報告してくれました。

今日の給食(7/3)

なすの成分はほどんどが水分です。実がスポンジのようになっているので、ダシや調味料を含みやすく、おいしく食べられるのが特徴です。なすが食べやすくなるように調理員さんが
工夫して作ってくれています。

国語の授業【3年】(7/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の授業も『音と訓』の学習です。みんな大変よい姿勢で音読をしています。同じ漢字の「音と訓」という別の使い方にして短文を作ります。「音楽のじゅぎょうが楽しい。」「動物が動いた。」「緑色の緑茶をのむ。」などお友達の発表を聞くと「なるほど!」という声が上がります

国語の授業【2年】(7/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は今『スイミー』を学習しています。レオ=レオニのあまりにも有名な作品なので、先生の授業準備にも力が入るようです。谷川俊太郎さんの見事な訳も、子供たちの音読にはぴったり合います。

学習の足跡【3年】(7/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは3年の教室です。やはり先生たちは、学習の足跡を残していました。「あ〜あの時やったことだ!」と思い起こせるようになると思います。

学習の足跡2【2年】(7/2)

画像1 画像1
教室の後方には、生活科の学習で一人ひとりが作成したガイドブックがありました。1年生と直接交流しながらの学校説明や教室紹介はできませんが、成瀬中央小をもっと知ってほしくて思いがあふれているガイドブックに仕上げました。

学習の足跡【2年】(7/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは2年の教室です。教室の壁は、掲示計画に基づいて活用しています。学習したことを残しておくことで、別の教科や場面でも振り返ることができます。

国語の授業【3年】(7/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
漢字には、「音と訓」があることや表記について学習しました。「音」は元々中国での読み方からきていることにびっくり!知らなかったこととの出会いは楽しいですね。お友達に出す「音訓クイズ」も短い時間で作ることができました。

アサガオ、大丈夫!(7/1)

画像1 画像1
とても強い風とムラのある雨降りの1日でした。下校時には、「雨雲の合間をぬって、今のうちに気をつけて帰りましょう。」という放送をしたくらいです。支柱をたてて、蔓をぐんぐんと伸ばしている1年生のアサガオ。かなり風にあおられているので、先生方が昇降口に避難させてくれました。安心してくださいね。

今日の給食(7/2)

高野豆腐は、普通の豆腐を小さく切って、熱湯をかけても凍るような寒い夜に外に出して
凍らせ、乾燥させたものです。売っているものをみると かたいスポンジのように見えますね。今日は小さな高野豆腐を使って ごはんを作りました。煮物とはまた違った食感を味わってください。

今日の給食(7/1)

冬瓜はアジアの温帯から熱帯にかけて栽培されています。かんぴょうの原料になる「ゆうがお、しろうり、にがうり」なども冬瓜の仲間です。冬瓜は夏の野菜ですが、涼しいところで保存すると冬までもつので冬の瓜とかいて冬瓜と名付けられたという説があります。

今日の給食(6/30)

キムチは韓国の伝統的な漬物のことです。キムチが日本の漬物と少し違うところは、唐辛子などの香辛料をたくさん加えて漬けこむ点です。韓国は日本と比べて冬の寒さが厳しい土地です。そのため、トウガラシなどの香辛料で体をあたためられるように考えたのかもしれませんね。

臨時全校朝会(6/29)

画像1 画像1
今朝は臨時で全校朝会をしました。もうすっかりおなじみになったMeetでの放送です。今日は6年生の代表児童にインタビューをする形にしました。写真は、直前の打ち合わせです。コロナ禍の臨時休業中の3ヶ月に、どのようなことを考えたかを話してもらいました。大変落ち着いて、自分の考えをカメラ(Chromebook)に向かって伝えてくれて感心しました。

今日の給食(6/29)

今日の魚にはラビゴットソースをつかっています。フランス語の動詞「元気を出させる」が由来となっています。野菜のみじん切り、酢、油をつかったソースです。酢には疲労回復の効果があるので、疲れの出やすい暑い日にぴったりです。

正しい手洗いの推進【保健委員会】(6/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなの学校生活が本格的に始まって2週間。ここで正しい手洗いを再確認するために、保健委員会が1〜3年までのクラスで「あわあわ手洗いのうた」に合わせた動きを教えてくれました。給食前に、毎日3回放送で流れているので、口ずさみながら確認しました。おうちでもやりましょうね。

幸せが訪れる!?彩雲(6/26)

画像1 画像1
中休みにふと外を見ると、虹が!!いや虹のようなもの。思わず放送でお知らせしました。オーロラのようにカーテン状に虹がなっているのです。どうやら「彩雲」ということが分かりました。太陽の光が通る雲にあたって7色になったようです。見た人は幸せが訪れるそうで、みんなで喜びました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31