成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

今日の給食(10/8)

ひじきは、こんぶやわかめと同じ海藻の仲間です。ひじきは乾燥させるとおうど色から黒くなります。ひじきには、歯や骨をつくるカルシウムがたくさん含まれています。また、鉄分を多く含んでいて、貧血予防にもききめがあります。煮物にすることが多いひじきを、今日はふりかけにしました。

今日の給食(10/7)

チリコンカンは アメリカ合衆国でよく食べられている料理です。19世紀半ばに メキシコから独立し、アメリカ合衆国に併合されたテキサス州南部で発祥したといわれています。ひき肉と玉ねぎを炒めて、豆やトマト・チリパウダーを加えて煮込んだ料理です。

校外学習4【1・2年】(10/6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「自由広場」での遊びは、鬼ごっこやだるまさんがころんだ等道具を使わないでもできる遊びばかり。水分補給しながら、元気に遊んでいます。「遊具広場」でも、グループごとに楽しみました。本校以外にもご家族連れや他校ももちろんいらっしゃるので、きちんと約束を守り、周りをよく見ながらの遊びです。ターザンロープや大きい滑り台が人気でした。

校外学習3【1・2年】(10/6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の校外学習は、学級ごとに活動する場面とたて割りのなかよしグループで活動する場面があります。お弁当を食べたり、遊んだりするのは、すべてなかよしグループです。2年生はこのためにグループの遊びを考えたり、1年生の名前をきちんと覚えたりしてきました。「フォーメーション!」と言われると、リーダーを先頭に並び、先生に人数報告をします。

校外学習2【1・2年】(10/6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビジターセンター見学と集合写真撮影とつりばしを含めた散策をローテーションで行いました。ビジターセンターは、興味深いものがたくさん。みんな時間ぎりぎりまで、よく見ていました。

校外学習【1・2年】(10/6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝はずいぶんと元気な声が響いているような感じでした。今年度最初の校外学習は、低学年の生活科見学です。教室で準備を整え、出発式をしてから学級ごとに整列をして歩き始めました。お家の近くは特に「お口チャック」をしながら、子供たちの足で40分くらいの道のりを上手に歩けました。こどもの国は、とても広々としていて気持ちよかったです。見学場所のビジターセンターにいく途中で、噴水がでると、大喜びです。

今日の給食(10/6)

今日は棒ぎょうざを作りました。普段食べなれているぎょうざとはちょっと違うと思います。給食室で細かく切った野菜と豚ひき肉・春雨・調味料を混ぜ ぎょうざの皮で一つ一つ
包んで焼きました。ぎょうざは中国料理で日本でもとても人気のある料理のひとつです。いつもとちがうぎょうざを味わってください。

おお、金木犀(10/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、つぼみを紹介した金木犀が、校庭中に香りを振りまいているようです。金平糖のような可愛らしい花がぎっしりです。このような五感に効く思い出が大切ですね。

校庭整備(10/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会を前に、校庭整備のための砂を購入しました。業者の方が、まきやすいようにと4箇所に分けて置いてくださいました。子供たちにとっては、山越えのジャンプをしたくなる高さでしたが、コーンを置いて、「運動会前の整備です」と声かけがあると、6時間目の委員会活動まできれいに残っていました。そのようなところが、中央小の子供たちのよいところです。

音楽の授業【1年】(10/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
3密を避けるために、さまざまな配慮の必要な音楽の授業です。音楽室や屋上を使用しながらすすめていましたが、今回は中庭を活用してみました。屋外なので密閉が避けられる上に、壁がちょうどよい反響をもたらせてくれ、自分の音をよく聴くことができます。鍵盤ハーモニカの音色がとてもそろってきました。

今日の給食(10/5)

秋味ごはんは 秋が旬の食材を使ったごはんです。鶏肉・人参・油揚げ・ほししいたけをしょうゆなどで煮て、さつまいもとまいたけは油であげてから、ごはんに混ぜました。旬の食材を味わって食べてください。

今日の給食(10/2)

今日のご飯はマーボー丼です。麻婆豆腐というのはマアと呼ばれたおばあさんが作っていたことからこう呼ばれるようになりました。トウバンジャンという調味料が入ってはいっているのでピリ辛な味になります。

公園探検【2年】(10/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の校外学習(生活科見学)を前に、2年生が天台公園に探検に出かけました。交通安全の約束を守って、1年生をリードできるかの練習でもあります。いつも遊んでいる公園でも、あらためて見ると防災に関係するものがあったり、地域のお知らせを掲示する場所があったりと発見がありました。学校に戻ってから、気付いたことをまとめます。

水道キャラバン隊の出前授業【4年】(10/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「水道キャラバン隊」をお招きして、出前授業をしていただきました。1学級ずつ2時間の授業です。日本の国が誇る水道水は、水源林や高度な浄水システムがあって守られています。このようなことを実験や動画を使いながら、時には演じながら分かりやすく教えてくださいました。子供たちはワクワクしっぱなしの2時間でした。
※こちらの写真は転用しないようにお願いします。

あっ!金木犀(9/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
秋晴れの中、休み時間も体育でも体を動かすことが楽しい様子の子供たち。校庭前の金木犀を点検していると、まだまだ白いけれど蕾がつきはじめました。見上げてみると、少し色づいている蕾も発見!来週あたりに咲き始めるのでしょうか。楽しみが増えました。

今日の給食(10/1)

農業生活が中心だった昔の人にとって 十五夜は豊作を祝うお祭りでした。十五夜とは 満月を意味し 「新月」とよばれる月が出ないときから 満月になるまでおよそ15日間かかることから十五夜と言われています。今日は白玉団子にみたらしあんをかけた月見団子をつくりました。よくかんで食べてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31