12月3日(木)

画像1 画像1
 「みかん」の紹介(しょうかい)です!
 日本(にほん)では、たくさんのおいしいくだものを作(つく)っています。くだものは、おいしいだけでなく、すごいパワーをもっています。でも私(わたし)たち日本人(にほんじん)は、世界(せかい)の国々(くにぐに)と比(くら)べて、1日(にち)に食(た)べるくだものの量(りょう)は少(すく)ないそうです。
 そこで今日(きょう)は、旬(しゅん)の甘(あま)くておいしいみかんを用意(ようい)しました。みかんには、かぜ予防(よぼう)に役立(やくだ)つビタミンC(シー)や疲(つか)れをとるクエン酸(さん)という成分(せいぶん)が多(おお)く含(ふく)まれています。味(あじ)わっていただきましょう。健康(けんこう)のために、毎日(まいにち)少(すこ)しずつくだものを食(た)べるようにすると良(よ)いですね。

12月1日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 「ねぎ」の紹介(しょうかい)です!ねぎには、緑(みどり)の部分(ぶぶん)と白(しろ)い部分(ぶぶん)があり、色(いろ)によって、含(ふく)まれている栄養素(えいようそ)が違(ちが)います。緑(みどり)の部分(ぶぶん)には、「β(ベータ)カロテン」や「ビタミンC(シー)」など風邪(かぜ)予防(よぼう)に役立(やくだ)つ栄養素(えいようそ)が含(ふく)まれていて、白(しろ)の部分(ぶぶん)は、「食物(しょくもつ)繊維(せんい)」などが多(おお)く、お腹(なか)の調子(ちょうし)を整(ととの)えてくれます。
 今月(こんげつ)の給食(きゅうしょく)で使(つか)うねぎは、鶴川(つるかわ)の畑(はたけ)で収穫(しゅうかく)されたものです。

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1 画像2 画像2
♪ミニつる四まつりはたのしかったね♪

 水よう日は、まちにまった つる四ミニまつりがありました。ことしは、つる四まつりが 中止になったので、1ねんせいにとっては、小学校ではじめてのおまつりでした。

 たいいくかんに入ると、いっぱいおみせがあったので、どこにいこうか まよってしまいましたね。どこのおみせも、たのしいゲームや手づくりができて、みんな にこにこえがおでした。

 2ねんせいはやさしくて、ていねいに せつめいをしてくれました。

 あそびの1じかんは、あっというまでした。さいごに、校がい学しゅうや ミニつる四まつりで たくさんおせわになった2ねんせいに、1ねんせいからプレゼントをわたしました。みんなも あと4か月たったら、2ねんせいです。あんなすてきな2ねんせいに なれるといいですね。

 らいしゅうは、ずこうで「ひかりの くにの なかまたち」をしあげます。できあがったら、きょうしつの まどにかざるのが たのしみです。

【保護者の皆様へ】

○本日、50周年記念品を持ち帰りました。鉛筆や定規などは、全員お揃いになりますので、学校に持ってくる時は、記名を必ずして下さい。

○鍵盤ハーモニカをお持ちの方は、学校に持たせて下さい。ホースやうたくちなどにも、記名をお願いします。

○書き初め(硬筆)の練習を始めます。筆箱の中に2Bの鉛筆が入っていることが望ましいです。もし、1本もないようでしたら、1本は2Bの鉛筆を用意して下さい。(3Bか4Bの鉛筆があれば、なお良いです。)

開校50周年へ向けて、校内掲示など

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日の記念式典へ向けて、校内環境も整えています。

 立て看板には、鶴の羽をあしらいました。

 ランチルーム前には、鶴四小の一年をご紹介するパネルを設置します。掲示物に貼られている折り紙は、支援学級の支援員さんたちが折りました。

 玄関の掲示板には、50年目の学校の様子を残しておこうと考えました。
・石碑は昭和50年に校舎完成を記念して、父母の会から贈られたものです。「若鶴よ 限りなく 伸びてくれ」と素敵な願いが込められています。
・横断幕は運動会に向けて作りました。「永久に変わらぬ 心のふるさと」と校歌の一節を入れました。
・烏骨鶏の雪ちゃん、吹雪ちゃんは、子供たちみんなに可愛いがられています。
・理科室前の花壇は、用務さんが中心となって手入れしています。

 今年度は、新型コロナウイルス対策で、通常とは違った学校生活です。そのような中で迎えた50年目の節目です。社会全体が不安定ではありますが、子供たちにとって豊かな環境であるように、これからも尽力していきます。(文責 和地)

開校50周年へむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ12月4日(金)は、開校50周年記念式典が催されます。昨日はリモートによる記念集会がありました。各学年の出し物を教室で視聴しました。記念Tシャツを着てくれいてる子もいて、嬉しい気持ちになりました。

 テレビ放送で校長先生の話があり、その際、子供たちに配る記念品のご紹介をしました。
 各ご家庭に1冊の記念誌・PTAより全員に記念ファイル・同じく全員に鉛筆と定規のセットです。(鉛筆は2B2本と赤鉛筆で、金文字で学校名が入っています。定規には校章も入れました。)
 これらを、キャラクターデザインをあしらった袋に詰めて4日に子供たちに渡します。「いつもらえるの?」と楽しみにしてくれている子もたくさんいて、とても嬉しいです!

 学校の50歳のお誕生日。学校にプレゼントできるのは、子供たちの笑顔だと思っています。(文責 和地)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31