11月18日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 「れんこん」の紹介(しょうかい)です!昨日(きのう)、11月(がつ)17日(にち)は、「れんこんの日(ひ)」でした。そこで今日(きょう)は、れんこんを使(つか)ったハンバーグを作(つく)りました。ハンバーグには、すりおろしたれんこんと角(かく)切(ぎ)りにしたものがたっぷり入(はい)っています。
 れんこんには、食物(しょくもつ)繊維(せんい)が多(おお)く含(ふく)まれています。また、胃(い)をやさしく守(まも)ってくれるムチンという成分(せいぶん)も含(ふく)まれています。
 れんこんのシャキシャキした食感(しょっかん)を楽(たの)しみながら食(た)べてくださいね。

11月17日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 「飛鳥(あすか)汁(じる)」は、奈良県(ならけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)です。野菜(やさい)や牛乳(ぎゅうにゅう)が入(はい)った味噌汁(みそしる)のことで、今(いま)からおよそ1300年前(ねんまえ)の飛鳥(あすか)時代(じだい)に、現在(げんざい)の中国(ちゅうごく)から伝(つた)わってきました。当時(とうじ)、牛乳(ぎゅうにゅう)はとても貴重(きちょう)なもので、一般(いっぱん)の人(ひと)はなかなか手(て)に入(い)れることができなかったそうです。

11月16日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 「治部(じぶ)煮(に)」の紹介(しょうかい)です!
 「治部(じぶ)煮(に)」は、石川県(いしかわけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)です。豊臣(とよとみ)秀(ひで)吉(よし)の家来(けらい)である岡部(おかべ)治部(じぶ)右衛門(えもん)が朝鮮(ちょうせん)で教(おそ)わって石川県(いしかわけん)に広(ひろ)めた料理(りょうり)なので、治部(じぶ)右衛門(えもん)の名前(なまえ)をとって、「治部(じぶ)煮(に)」と呼(よ)ばれるようになったそうです。
 「治部(じぶ)煮(に)」に入(い)れるお肉(にく)は、片栗(かたくり)粉(こ)をまぶしてから入(い)れます。片栗(かたくり)粉(こ)をまぶすことで、肉(にく)のうまみを閉(と)じ込(こ)められるだけでなく、汁(しる)にとろみがついて冷(さ)めにくくなります。

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
♪あきのおもちゃあそびかい たのしかったね♪
水よう日に、1ねんせいぜんいんで あきのおもちゃあそびかいを しました。1くみや2くみの きょうしつにじゅんびした みんなでつくったおもちゃや かざりなどを あそんだりみたりして たのしみました。

1くみにはないあそびが 2くみにあったり、2くみにないおもちゃが 1くみにはあったりして、おもしろかったですね。どんぐりがっきゅうや かわせみがっきゅうの ともだちも、いっしょにあそべてよかったです。いま、2ねんせいが ミニつる四まつりを じゅんびしてくれています。どんなあそびができるか、たのしみです。

なわとびしゅうかんが はじまってから、中休みには なわとびのれんしゅうをしています。「あやとびが できたよ。」「もうすこしで、ニじゅうとびができる。」など、にこにこしながら はなしてくれるので、せんせいたちはがんばっているなぁとおもっています。

こんどの土よう日は、じゅぎょうがあります。この日は、おうちの人に みんなのがんばっているすがたを 見てもらえます。3じかん目は、1くみと2くみが たいいくかんで いっしょに おんがくのべんきょうを します。こうかをうたったり、しゅうかいの出しものをしたりもします。はりきって、がんばりましょう。

【保護者の皆様へ】
○17日(火)より個人面談が始まります。お一人10分と限られた時間となっておりますので、お話の内容をまとめていただけると大変助かります。ご協力をお願いいたします。
○21日(土)は、土曜日授業です。この日は、お知らせしていますように3時間目に体育館で学年合同音楽の授業参観があります。一家庭につき、お一人の参観となっております。コロナ禍により三密を避けたいのでご協力をお願いいたします。その後、晴れていたら校庭で、雨の場合は体育館にて引き渡し訓練があります。詳細は、金曜日に手紙を配付しましたので、そちらをご覧下さい。
○季節が進み、だいぶ肌寒くなってきました。この冬は新型コロナ感染予防のため、教室は常に窓を開けて換気をしていきます。既に寒いと訴える声を聞きます。通常はダウンジャケットやコートなどは校舎内で脱ぐのですが、どうしても寒い場合は着せます。ただし、動きにくいなどの支障があるので、なるべく下着やシャツなど重ね着をさせて下さるよう、お願いします。

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1 画像2 画像2
♪きょうしつのなかは はこだらけ♪

 こんしゅうは3日かんしか ありませんでしたが、いろいろなものを つくったり、げきをしあげたりして いそがしかったですね。

 せいかつかで どんぐりや きれいに いろづいた はっぱをつかって、おもちゃづくりを しています。つくったものを 見せあったり あそんだりして たのしんでいるようすが 見られます。らいしゅうは、1ねんせいのみんなで、「あきの おもちゃあそびかい」をします。たのしみですね。

 さんすうやずこうやせいかつかで はこをつかっているので、できあがった さくひんや ざいりょうのはいった ふくろが きょうしつのなかに いっぱいあります。きょうしつの なかは、はこだらけに なっていますが、なんだか わくわくしたきもちに なります。

 「くじらぐも」のげきあそびも しあげを しました。ビデオにとったものを じぶんたちで見て、「もっと、大きなこえで いおう。」とか、「ちがうことばの ほうが いいかな。」など、かんがえていますね。よりすてきな げきに しようと くふうしているのでせんせいたちは「すごいなあ。」とかんしんしています。

 あきも ふかまってきました。さむくて だんぼうが ほしい日もあります。手あらい、きそくただしいせいかつ、えいようのあるしょくじなど、いつもいじょうに 気をつけてすごしましょう。

【保護者の皆様へ】
○10日(火)は、図工の材料の集金(190円)があります。お渡しする集金袋にお金を入れて、お子さんに持たせてください。

○11日(水)の2時間目に、秋のおもちゃ 遊び会をします。その日に、箱で作った図工の作品や、おもちゃなど持って来た袋に入れて、持ち帰る人もいます。大きな作品を作った場合は、持ち帰り用の袋が別にあると、便利かもしれません。

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1 画像2 画像2
♪くじらぐものげきあそびを しているよ♪

こくごで くじらぐものげきあそびを していますね。じぶんの きぼうした やくの ことばをおぼえて、やくのきもちになって せりふをいうことを がんばっているのが わかります。げきのなかで うたううたも みんなでげんきに うたっているので、うれしくなります。ビデオをさつえいして、ほかの学ねんや、せんせいがたに 見てもらうのがたのしみです。

せんしゅうは、たいいくかんで 2ねんせいといっしょに おべんとうたべました。たくさんの ともだちとたべる おべんとうは おいしいですね。もっと、2ねんせいとなかよく なったようです。

こんしゅうは、どんぐりやはっぱやまつぼっくりなどをつかった おもちゃづくりの しあげをしていきます。たのしくあそべる おもちゃをつくって、1ねんせいで あそびたいかいを したいですね。つるのだいにある もみじのはっぱが すこしずつ あかくいろづいています。きせつの うつりかわりを かんじていきましょう。

たのしい三れんきゅうを すごしてください。

【保護者の皆様へ】
○算数や図工のための箱の用意をありがとうございました。

○今週からなわとび週間が始まります。1学期に用意していただいた跳び縄の用意をお願いします。体育の授業のほか、毎日中休みに使います。長さの調節もお願いします。

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1 画像2 画像2
♪校がい学しゅうはたのしかったね♪
水よう日は、とてもよい天きに なりました。2ねんせいとペアになって、しんこうじこうえんまで あるいたり、あきさがしビンゴをしたりして、たのしみました。どんぐりをひろって、マラカスをつくるひとも いましたね。

2ねんせいは、やさしくこえを かけてくれたり、たすけてくれたりして うれしかったですね。いっしょに クラスでかんがえた あそびも しました。だるまさんがころんだや ハンカチおとし くまがきた もうじゅうがりにいこう など、あそんでいるうちに なかよしになっていきました。これからも がっこうのやすみじかんなどに いっしょにあそべると いいですね。

ほこうくんれんでは、けいさつのかたとこうつうあんぜんのために やくそくをしました。そのあと、おうだんほどうのわたりかたや、見とおしのわるい みちのあるきかたを たいけんしました。さいごに はんしゃばんを おみやげとして いただきました。

らいしゅうは、10がつ2かい目のどよう日じゅぎょうがあります。こくごで 「くじらぐも」の学しゅうをしていますが、げきあそびを しようと おもっています。みんなが すきな おはなしなので、げきあそびを するのがたのしみです。

【保護者の皆様へ】
○校外学習では、お弁当やその他の持ち物の準備など、ありがとうございました。良い天気の下、大きな事故、怪我などなく無事行って来ることができました。公園までのお迎えや途中の出迎えなどもご協力ありがとうございました。28日(水)は、校外学習には行きましたが、予備日のためにお弁当が必要です。よろしくお願いします。

○31日(土)は、土曜日授業の日です。いつものように、特別時程4時間授業で12時15分の下校です。この日は振替休業日が11月2日(月)に設定されています。ご確認下さい。

学校の中の楽しい場所

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 用務員の吉田さんが、「さわってあそべるキャンプ場」を作ってくださいました。1階の渡り廊下、用務作業室の前に置いてあります。
 学校の木の枝を利用して作ったもので「三脚タワー」と「立ちかまど」はそれぞれ十分の一の大きさです。精巧でありながら、温かさの溢れる作品に驚かされました。

 吉田さんは高校の技術家庭科の先生だったそうで、木を組んでタコ糸で縛ってある部分など、その結び方にも職人技が光っています。実際にここで遊べたら楽しいだろうなと、想像が広がりました。
 
 日頃から、子どもたちには、学校のいろいろな場所で楽しく過ごして欲しいと願っています。授業以外でも、想像を膨らませたり、技能に憧れたりできたら、楽しさも増えると思います。校内の一角に、そのような場所を提供していただき、感謝しています。(文責 和地)

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1 画像2 画像2
♪リースをつくったよ♪

きょうはつめたいあめが ふっていましたが、どようびじゅぎょうが ありました。たのしみにしていた リースづくりを しました。いえから もってきた いろいろな ざいりょうを アサガオのつるのリースに くふうしてかざりつけを しました。みんなとっても すてきなリースになったので、さっそく ろうかに かざりました。

こんしゅうは、2ねんせいとなかよくなるために、しゅうかいをしました。いっしょに じこしょうかいをしたり ゲームをしたりして、たのしいじかんを すごせましたね。いよいよ らいしゅうのすいようびは、しんこうじこうえんへ こうがいがくしゅうに いきます。よいてんきだと いいですね。

もくようびには、ほこうくんれんも あります。どうろのあるきかたや おうだんほどうのわたりかたなど けいさつのかたから たいせつなことを おしえていただきます。

このごろ、とても さむくかんじる ひが あります。きるものなどを ちょうせつするなどして、かぜをひかないように しましょう。

【保護者の皆様へ】
○リースの材料を用意してくださり、ありがとうございました。とても素敵なリースができました。少し学校で掲示して、家に持ち帰ります。お家でも、是非飾ってください。

○21日(水)は校外学習の予定です。今のところ天気予報だと、水曜日は雨ではないようです。前日に、念のため国語と算数は学校へ置いて帰ります。しおりをよく確認していただき、リュックサックに持ち物を入れて、通常通りに登校させて下さい。

○21日(水)は、PTA会費の集金があります。忘れずに持たせてください。800円です。詳しくはPTAよりお便りが配付されていますので、お読み下さい。

創立50周年記念航空写真

画像1 画像1
 先日、皆で50周年記念キャラクターを校庭に描き、航空写真を撮っていただきました。また集合写真も撮影していただきました。
 
 1階の渡り廊下に創立当時からの写真が掲示してあります。地域が開発されていった様子が分かります。学校が地域とともにあることが伝わってきます。

 今年、記念すべき50年目の姿を掲げることができ、嬉しく思います。

 (文責 和地)

鶴四運動会の写真から

画像1 画像1
 先日行われた運動会では、たくさんの応援とお褒めの言葉をありがとうございました。

 コロナ対策のため、様々な制限がある中で実施した運動会でした。例年盛り上がりを見せる競技はほとんどできなかったのですが、閉会式での子供たちの表情は、達成感にあふれているように思いました。
 事務室前の廊下に写真を掲示しました。精一杯頑張っている様子が伝わってきて、改めて、どのような状況であっても全力を尽くす大切さを感じました。

 また新たな目標に向かって、共にがんばって参ります。(文責 和地)

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
♪いろがようしで つくったよ♪

こんしゅうは、きゅうに すずしくなったので かぜぎみのひとが でてきましたね。「のどが いがいがする。」「せきがでて くるしい。」「はなみずが でるから、ティッシュをください。」など、からだのぐあいが しんぱいなようすが みられました。たいふうも ちかづいていますので、きをつけてください。

ずこうでは、いろがようしで にんぎょうや おめんなどを つくりました。おきにいりの さくひんをつくって、たのしそうに あそんでいるひとも いました。げいじゅつの あきに、そとあそびができないときには、ものづくりを するのが いいですね。

せいかつかでは、むしをみつけて グループで せわをしていますね。すみかや えさなど かっているむしのことを しらべて いのちをたいせつに せわをしていきましょう。

らいしゅうは、2ねんせいと なかよくなるための しゅうかいをします。こうがいがくしゅうで いっしょに かつどうするので、なまえやかおをおぼえて なかよくなれると いいですね。

【保護者の皆様へ】
○14日(水)あたりに、校外学習で身に付けるバンダナを配ります。このバンダナは、卒業まで使う個人購入のものです。名前を書いたり縫い取ったりして、21日(水)の校外学習で首に巻いて登校して下さい。

○17日(土)は、土曜日授業があります。この日は、アサガオのリースを作る予定です。モール、リボン、木の実などリースを飾る材料を木曜日位までに、持たせてください。

○国語の下巻の準備、ありがとうございました。そろそろ、下巻の教科書の学習に進みます。まだ、学校に持って来ていないようでしたら、早めに持たせてください。

○先週はHPを更新できず、失礼いましました。いつも、読んでいただきありがとうございます。これからも、1年生の情報を発信していきます。

秋の花壇 雪ちゃんと吹雪ちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が終わり、すっかり秋の風を感じます。学校の花壇も秋の草花がきれいに咲いています。

 飼育動物担当のお医者さまがいらっしゃいました。本校では烏骨鶏を二羽飼育しているので、ワクチン注射をお願いしていました。

 一名が烏骨鶏を抱き、お医者様がおなかの様子を診て、爪を切ってくれました。雌なので、蹴爪はそれほど鋭くないですが、栄養状態が良いのか、伸びが早いとおっしゃっていました。ワクチン注射は暴れることなく済みました。飼育委員会の子どもたちをはじめとして、たくさんの子どもたちが可愛がっているので、ヒトに対する警戒心が強くないのかもしれません。

 吹雪ちゃんが診察されているとき、雪ちゃんはうずくまってじっとしていましたが、雪ちゃんの番になると、吹雪ちゃんは雪ちゃんを探して大きな声で鳴き始めました。名前を呼んで撫でると落ち着きました。

 飼い始めた時から片時も離れない二羽でしたが、愛情をもって側にいることや、ぬくもりを伝えることの大切さを感じました。

 10月末で1歳になります。これからも可愛がって欲しいです。
                          (文責 和地)

連合体育大会 コロナ感染症対策について

「新型コロナウイルス感染症対策」
                     2020年9月
                    町田市教育委員会
1 日時 2020年10月16日(金)
         午前9:00から午後15時30分まで
2 会場 多摩市立陸上競技場
3 参加校 20校
4 実施上の留意
※「密閉・密集・密接」三つの密を避けるように十分な対策を講じる。
(1)十分な距離の確保
〇競技の種類に関わらず、運動をしていない間も含め、 感染予防の観点から、周囲の人となるべく距離を空ける。
〇運動強度が高い競技種目(800m走など)の場合は、呼気が激しくなるため、1レースの人数を少なくして実施する。
(2)位置取り
〇走る、歩く活動においては、前の⼈の呼気の影響を避けるため、前後⼀直線に並ぶのではなく、並走する、 あるいは斜め後⽅に位置取る。
(3)その他
〇十分な距離を確保して整列する。
〇開閉会式は、最小限の時間で実施し、マスクを着用して行う。
〇招集、待機中はマスクを着用する。競技開始前にマスクを外す。
〇招集、集合する際には、十分な距離を確保し、分散させるなど、十分配慮する。
〇準備運動、整理運動を行う際には、十分な距離を確保する。
〇運動中に、唾や痰をはくことは行わない。
〇タオル等の共用はしない。
〇競技終了後は、マスクを着用するとともに、必ず手洗い、うがい、手拭きなど、丁寧に行う。その後、速やかに座席に戻る。
〇飲みきれなかった水筒の中身等を捨てない。
〇学校間の座席を可能な範囲で距離をとる。
○指導に当たる教職員についてもマスクを着用するなど感染症予防対策を徹底する。
5 安全に運動するポイント
(1)体調をチェックする(一つでも当てはまる場合は、参加させない。)
〇平熱を超える発熱(当日の検温・健康カードを必ず点検する。)
〇せき、のどの痛みなどの風邪の症状
〇だるさ、息苦しさ
〇におい、味がいつもとちがう
〇体が重く感じる、疲れやすい、など
(2)感染防止の3つの基本
〇十分な距離の確保
〇マスクの着用(競技中は外す)
〇手洗い、手指消毒
(3)熱中症の予防 (暑くなる日は特に注意)
〇こまめな水分補給
〇塩分の補給
〇休憩時間の確保・着帽 など
〇息苦しさを感じた時はすぐにマスクを外すことや休憩をとることなど、無理をしないようにする。
6 集合・移動・バス車内の過ごし方
(1)バスの車内は、安全上留意した上で、十分に換気する。
(2)乗車、降車の際には、間隔をとる。
(3)バスの車内では、マスクを着用し、会話は必要最小限とする。
(4)バスに乗車する際に手指の消毒を行う。
7 応援席での過ごし方
(1)運動する時以外、マスクを着用し、会話は必要最小限とする。
(2)昼食の前には手洗い、うがい、手拭き等、丁寧に行う。
(3)応援席からの応援は、拍手、手拍子、横断幕等、応援方法を工夫し、大声での声援等を控える。
8 その他
(1)児童が体調不良を訴えた場合の対応(当日)
〇感染症が疑われる児童については、他の児童とは離し、感染拡大防止のため、特定の教職員が対応にあたる。
〇対応にあたる教職員は当該児童が正しくマスクを着用しているか確認し、当該児童と共に手洗いの上、救護室などへ移動させる。対応後も、教職員は手洗いを徹底する。
〇体液に触れる処置が必要な場合は、必要な感染予防策(ゴム手袋やフェイスシールド等)をとって対応し、前後の手洗いを徹底する。
〇感染症が疑われる児童等については、速やかに保護者に連絡し、原則として保護者に迎えにきていただく。
〇保護者が迎えに来るまでは、定期的に健康状態を確認する。帰宅後の医療機関の受診をすすめ、 家庭内での注意事項について伝える。登校の再開については、主治医や学校医と相談する。
〇帰宅後は、当該児童が手を触れたと思われる箇所を消毒するとともに、使用した部屋の換気を十分に行う。
(2)保護者の参観について
〇安全に観戦する十分なスペースを確保することができないため、今年度の保護者の参加については見合わせる。
〇連合体育大会の様子をホームページに公開するなど、各学校で対応する。

連合体育大会について

保護者の皆様へ                  2020年10月
                         町田市教育委員会
         
      2020年度小学校連合体育大会実施のお知らせ
   
日頃より、本市の教育に対しご理解とご協力を賜り、ありがとうございます。
町田市教育委員会では、町田市基本計画「まちだ未来づくりプラン」の実現に向けて、「町田市教育プラン2019−2023」を策定し教育を推進しております。町田市教育プランにおける施策「健やかな体の育成」の取組として、全小学校が参加する小学校連合体育大会を2020年度に開催する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた現状を鑑み、今年度の小学校連合体育大会の実施につきましては、参加校20校において感染症対策を講じた上で、下記のとおり実施することといたしました。
 つきましては、下記の内容及び別紙「連合体育大会 プログラム」をご確認いただき、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

               記

1 日時  2020年10月16日(金)
            午前9時30分から午後3時30分

2 会場  多摩市陸上競技場(多摩市諏訪4−9)※雨天中止

3 内容 《午前の部》午前9時30分〜
 開会式 午前9時30分
(1) 準備運動       
(2)みんなで走ろう(Go!Go!Run!)
(3)100m走 女子⇒男子
(4)50mハードル走 男子⇒女子
(5).走り幅跳び     
(6)走り高跳び    
(7)チャレンジ種目
《昼休み》 12時30分〜
《午後の部》午後1時15分〜
(8)800m走 男子⇒女子 
(9)400mリレー
(4人×100m) 
(10)整理運動
 閉会式 午後3時05分


4主催  町田市教育委員会

5共催  町田市公立小学校校長会   町田市公立小学校教育研究会

6 参加校  20校
町田第二小学校 町田第三小学校 本町田小学校 南第一小学校
南第三小学校 南第四小学校 つくし野小学校 小川小学校
成瀬台小学校 鶴間小学校 南成瀬小学校 南つくし野小学校
鶴川第四小学校 金井小学校 大蔵小学校 小山田小学校
小山小学校 小山ヶ丘小学校 小山中央小学校 相原小学校

7 備考 
(1)雨天等による中止連絡については、各学校よりご連絡いたします。
(2)新型コロナウイルス感染症対策については、各学校のホームページに掲載いたします。
(3)多摩市陸上競技場において、新型コロナウイルス感染症予防対策を講じた上で安全に観戦する十分なスペースを確保することができません。今年度につきましては、保護者の皆様に参観していただくことができませんので、ご理解いただきますようお願いいたします。
(4)当日はご家庭での検温及び健康観察カードのご記入をしていただきますようよろしくお願いします。

航空写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員で校庭に人文字を作りました。以前はセスナが飛んできましたが、今はドローンによる撮影です。今日はこの写真と、子供たちの集合写真を撮影しました。
お天気に恵まれたので、美しい仕上がりになると思います。

出来上がりが楽しみです!(文責 和地)

ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 皆様のおかげで、運動会が無事に終了しました。

 縮小での開催となったため、応援合戦や全校競技、各学年の集団競争などは行うことはできませんでした。しかし、閉会式の児童代表の言葉にあったように「できないことを嘆くのではなく、できる範囲で工夫する」大切さを改めて実感しました。
 どの学年も、一所懸命に取り組んだ様子が伝わってきました。また、6年生の演技は、全校児童が集まって輪で囲み、応援しました。

 まさに「心を一つに 全力・笑顔」の運動会になったと思います。

 保護者の皆様、そして遠路より応援にいらしてくださった皆様には、たくさんの励ましの言葉を頂きました。この場をお借りして、感謝申し上げます。
 ありがとうございました。(文責 和地)

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1
♪うんどうかい がんばったね♪

いちにち おくれの うんどうかいが おわりました。
いちねんせいの みんなは ひとりも おやすみせず、ぜんいんで うんどうかいに さんかできました。それが せんせいたちは いちばん うれしかったです。

かけっこは スタートするときに どきどきしたでしょうが、じぶんの コースを まっすぐに はしれましたね。あきらめずに はしる すがたが かっこよかったです。

「ぽん ぽこ りん」のダンスは、みんな えがおで おどれましたね。「チェッコリ」ダンスもかわいかったです。

ほかの がくねんの えんぎも すてきでしたね。おうえんせきで、たくさんはくしゅをして おうえんできました。

いえで みてくださった おうちのひとに たくさん ほめてもらってね。あしたは、ゆっくりやすみましょう。らいしゅうは、10がつに なります。あさやよるは、すずしくなりました。ねびえなどをしないように きをつけて、かようびも げんきに とうこうしましょう。

【保護者の皆様】
〇本日はたくさんの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。この数週間、子供達を励ましてくださったお陰で、今日は全員そろって競技や演技に参加することができました。半日とはいえ、いつもと違った活動をしましたので、子供達は疲れていることと思います。ゆっくり休ませてくださるよう、お願いいたします。

〇本日、ポンポンを持ち帰りさせました。もう学校では使いません。

創立50周年記念運動会 いよいよ開幕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心配されたお天気ですが、今のところ大丈夫のようで、運動会を開催できそうです。
早朝より職員で準備をしました。
記念Tシャツで、スローガンを見上げる先生たち。背中には「つるるん」が羽ばたいています。

例年と違って、縮小された運動会ですが、子供たちの心に残る日にしたいです。(文責 和地)

運動会実施のお知らせ

日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
本日の運動会は、予定通り行います。状況によっては変更もあります。
よろしくお願いいたします。
鶴川第四小学校 校長 悴田隆良
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31