【2年生】給食がはじまりました!

 感染予防のため、給食の配膳は担任を中心とした教職員が行うこととなりました。子供たちは、「はやく食べたい!」という気持ちをグッとこらえ、自分の席で配膳を待ち、静かに給食を味わいました。給食が終わり、「おいしかった!」という子供達の声を聞くと、少しずつ学校生活の日常が戻りつつあることを実感し、教職員一同、とてもうれしい気持ちになりました。

【2年生】算数「長さのたんい」

 教室では、算数の時間に30cmの竹ものさしを使って、1cmや1mmの長さを確認しました。○○が〜個分という抽象的な長さの表し方から、世界共通単位の一つであるcmやmmを用いた長さの表し方を楽しみながら少しずつ慣れさせていきたいと考えています。

【5年生】学校が再開しました。

学校が再開し、一週間が経ちました。最初の緊張感も徐々になくなり、素敵な表情が見られるようになってきました。「おはようございます。」「さようなら。」と元気に挨拶をし、学校生活を送っています。引き続き感染症予防を徹底して行いながら、学習を進めていきます。

【いずみ学級】登校再開しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日からみんな元気に登校してきました。
畑の野菜やじゃがいもの葉を見たり、触ったりして観察しました。
音楽の時間にハンドベルを使って、新しい曲の練習をします。

6月1日(月)登校再開しました!

 忠生小学校のみなさん、こんにちは。

 本日より、学校が再開となりました!!教職員一同、この日を待ち望んでおりました。学校を楽しみにしていた子の元気な声が聞こえてきて、学校が久しぶりに明るい声に包まれました。中には、とても緊張していた子もいたのではないかと思います。下校までとてもがんばりました。明日は、Bグループのみなさんが素敵な姿で登校することを教職員一同、楽しみにしています。

 保護者並びに、地域の皆様
 
 約3ヶ月におよぶ臨時休校でしたが、ようやく再開となりました。様々な面で、ご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。

おうちで体を動かそう 14

画像1 画像1
画像2 画像2
今回は、2人でできる簡単な運動遊びを紹介します。

5月28日(木)学校再開のご案内

〈1〜5年生の保護者の皆様〉
(第1〜5学年)6月 学校再開に向けて

〈6年生の保護者の皆様〉
(第6学年)6月 学校再開に向けて

〈いずみ学級の保護者の皆様〉
(いずみ学級)6月 学校再開に向けて

〈くわのみ学級の保護者の皆様〉
(くわのみ学級)6月 学校再開に向けて

おうちで体を動かそう13

今日は「パプリカ」ダンスを紹介します。

 人気のある歌なので、「もう歌えるよ!踊れるよ!」という人もいると思いますが、紹介します!

 この歌は、オリンピックの応援ソングです。知っていましたか?
 この歌とダンスで、気持ちを明るく楽しくすると共に、たくさん踊って体力を向上しましょう!

 ぜひ、おうちでやってみてください。

https://www.nhk.or.jp/school/paprika/origin/dan...



おうちで体を動かそう 12

今日は、バランス感覚をきたえる運動をしょうかいします。

「新聞紙つなわたり」

新聞紙をくるくる丸めて、さらにねじりを加えてぼうを作ります。
いくつもならべるとつなわたりコースのできあがり!
使うのは新聞紙だけなのでコースの長さや形はアイデアしだいで自由に作れます。
円形にしてサークルがたのつなわたりコースにしても、もり上がります。
バスタオルなどを使っても作ることができます。(新聞より少しむずかしくなるので、おすすめです。) 

細く丸めたぼうの上を落ちないようにバランスをとりながら歩くことで、足の指の力、バランス能力が上がります。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月26日(火)保健室から

 第2回、体と心のアンケートのご協力ありがとうございました。
 家の中にいる期間が長く、みなさんがどのように過ごしているか心配でしたが、今回の体のアンケート結果では、全員が「元気」と答えてくれて安心しました。すばらしい!また気持ちのアンケートでも、多くのみなさんが「元気」と答えてくれていました。
 誰でも、理由なく気持ちが暗くなってしまうことがあるかもしれません。でも、それはあなただけではないことに気づいてくださいね。そして不調に気づいたら、誰かにお話をしてみましょう。心配なことなどがあったら、連絡くださいね。

東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト  https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

画像1 画像1 画像2 画像2

体力テストにチャレンジ!

 小学生の特に高学年の時期はゴールデンエイジと言って、一生の運動能力が決まる大事な時期です。これを機に、体を動かしてみてはいかがでしょうか。


 今日紹介するのは、【1上体起こし】【2反復横とび】【3長座体前屈】【4立ち幅跳び】の2つです。

(1)上体起こし
 敷き蒲団を敷いて、その上で腹筋運動の姿勢 を取ります。そのとき、両手は軽く握り、両腕 を胸の前で組みます。ひざは90゜に曲げます。
 腹筋運動のときにずれたりしないように、写 真のように両ひざをしっかりと押さえてあげま しょう。測定は30秒間で、背中を布 団につけ、そこから両ひじが両ふとももについ た回数を数えます。

(2)反復横飛び
 床の上に、3本のラインを引きます。家で行う際には、床にペットボトルのキャップなどを置いて目印にしても良いです。そのと き、外側のラインから部屋の壁までの距離は広 く空けるようにしましょう。 中央ラインをまたいで立ち、外側のラインを 越すか、または、踏むまでサイドステップし、 素早く中央ラインにもどり、つづけて反対側の 外側のラインを越すかまたは触れるまでサイド ステップします。この運動を20秒間繰り返し、 それぞれのラインを通過するごとに1点をカウ ントします。(右、中央、左、中央で4点となり ます)
 テストを2回実施してよい方の記録を とりますが、十分休憩をしてから2回目を行い ましょう。(写真1)

(3)長座体前屈
 背筋をのばして、壁に背と尻をぴったりとつけて座ります。足はひざが曲がらないようにのばし、両足をそろえます。胸を張って、両ひじをのばしたまま両手を足の上に置いて、両手親指の付け根の部分をマークしておきます。
 両手が足から離れないようにしながら、前方にできるだけ遠くまでのびるように、ゆっくりと前屈していきます。このとき、ひざが曲がらないように注意します。測定は、最大に前屈したときの手の親指の付け根の部分で測ります。(写真2)

(4)立ち幅跳び
 着地の際のケガ防止マットとして、敷き蒲団を代用した方法をご紹介します。両足を軽く開いて立ちます。つまさきのところをマークしておきましょう。蒲団がずれて転ばないようにしっかりと押さえておきます。

参考URL
https://www.recreation.or.jp/kodomo/download/pd...

画像1 画像1 画像2 画像2

おうちで体を動かそう 11

今日は、「両足たたき」を紹介します。

・カエルのようなかっこうで両手両足をつく

・両足を後ろに跳ね上げて両足をたたく

説明:
カエルのような体勢から、腰と足をあげて、右足と左足で拍手をするようにたたきます。
手をひろげてしっかりと下につき、顔が地面につかないように、バランスを意識しながらやってみましょう。
1回たたけたら、次は2回。2回たたけたら3回と挑戦してみましょう。

参考URL



おうちで体を動かそう 10

おうちで体を動かそう 9

おうちで体を動かそう 8

5月20日(水)

運動遊び5 「フォークダンス」

今日は「フォークダンス」を紹介します。

フォークダンスをしたことはありますか?
音をよく聞いて、リズムに合わせて踊ってみましょう。

今日はロシアのフォークダンス「コロブチカ」の踊り方を紹介します。ポイントは、「ホップ」「回転」「位置回転」です。

ぜひ、おうちでやってみてください。いい有酸素運動ですよ。真剣に取り組むと、汗がダラダラ流れます。
学校が始まったら、先生とも踊ってくれると嬉しいな。

https://www.nhk.or.jp/taiiku/harikiri/?das_id=D...

おうちで体を動かそう 7

今日は、お家の中でかんたんにできる、体をやわらかくする運動を紹介します。
毎日続けると、だんだんできるようになります。
ぜひ、ちょうせんしてみてください。
画像1 画像1

おうちで体を動かそう 6

今日は、おうちのなかで2人でできる運動あそびをしょうかいします。かんたんなので、ぜひ、ちょうせんしてみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

おうちで体を動かそう 5

5月15日(金)

運動遊び
今日は「つづいてダンス」を紹介します。

 これは、ダンスしながらできる遊びです。2人以上でやると楽しい遊びです。
最初は、動画と同じ動きをしてみましょう。それができたら、お家の人と一緒にやってみてください。
 おもしろい動きやオリジナルの動きを入れると楽しいですよ!

https://www.nhk.or.jp/school/keyword/?kw=%E3%81...

おうちで体を動かそう 4

今日は、おうちでかんたんにできる、協力して行う運動を2つ紹介します。
ぜひ、やってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

おうちで体を動かそう 3

今日も3つのストレッチを紹介します。ぜひ、おうちでやってみてください。

1「ふくらはぎのストレッチ」
 ・まず両手をこしにあてて立ってみよう。
 ・片方の足を後ろにひいてそのまましっかりのばしていこう。
 ・しっかりと前を向いてのび〜る、のび〜る… ストップ!みんなでいっしょに1〜5までの数をかぞえてみよう!
 ※このとき、後ろの足のひざがまがらないように気をつけようね。
 ※参考サイト
 https://www.nhk.or.jp/tokushi/smangold/shiryou/...

2「上半身のストレッチ」
 ・まず椅子にすわって みよう。
 ・両手をのばしてわーい!斜め上にのばしていくよ。
 ・しっかりと前を向いてのび〜る、のび〜る… ストップ!みんなでいっしょに1〜5までの数をかぞえてみよう!
 ※このとき、のばした手が下がらないように気をつけようね 。
 ※参考サイト
 https://www.nhk.or.jp/tokushi/smangold/shiryou/...
 
3「腰の後ろのストレッチ」
 ・まず床にすわってみよう。
 ・そのまま両手をゆっくり前にのばしていこう。
 ・ゆっくりと息をしながらのび〜る、のび〜る… ストップ!みんなでいっしょに1〜5までの数をかぞえてみよう!
 ※このとき頭が上がらないように気をつけようね。
 ※参考サイト
 https://www.nhk.or.jp/tokushi/smangold/shiryou/...


これまでに9つのストレッチを紹介しました。毎日続けよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種様式等

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

いずみ学級

くわのみ学級

臨時休校 関係文書

臨時休校 各種様式

学習支援サイト

臨時休校 学習課題