学校の様子をお伝えしていきます。

大人気!シャキシャキポテトサラダの作り方〈作ってみよう!人気の給食レシピ〉

画像1 画像1
休校期間中の3食の食事作り、いつもありがとうございます。
実際に作ってみました!という声もいただき、とても嬉しいです。

今回は、子どもたちに大人気のサラダ、「シャキシャキポテトサラダ」のレシピを掲載します。
ポテトサラダといえば、じゃがいもをつぶして作るのが定番ですが、このメニューはじゃがいものシャキシャキとした食感を残して作るサラダです。
ぜひ一度、ご家庭でも作ってみてください。


【シャキシャキポテトサラダ】
〈材料〉(2人分)
じゃがいも 80g
にんじん  10g
きゅうり  20g
ボロニアソーセージ 10g ※ハムやベーコンでも代用できます。

【A】 玉ねぎ 10g
    油   大さじ1/2
    酢   小さじ1
    砂糖  小さじ1/2
    塩   1g
    こしょう 少々
    からし粉 少々 ※お好みで

〈作り方〉
1 じゃがいもは千切りにし、水によくさらします。
2 水にさらしたじゃがいもを、沸騰したお湯でゆで、ゆで終わったらすぐに水冷します。
〈Point! ゆで時間の目安は、じゃがいもを入れてから再沸騰をして2分くらいです。〉
3 にんじん、きゅうりも千切りにカットします。(給食ではボイルをしますが、ご家庭では生のままでも大丈夫です。)
4 ボロニアソーセージも同様に千切りにし、加熱しておきます。
5 【A】の玉ねぎはすりおろしておきます。その後、残りのAと一緒に混ぜ合わせます。
6 2〜5をボールなどで混ぜ合わせたら、完成です。

*じゃがいもはサッとゆでることで、シャキシャキ感が残りおいしく仕上がります。
*ドレッシングに、マヨネーズを小さじ1程度加えてもおすすめです。

2年生のみなさんへ【5月20日のおしらせ】

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生のみなさんへ【5月20日のおしらせ】

こんにちは。げんきに すごしていますか。
1しゅうかん おべんきょうを がんばりましたか。
5月20日は、学校へ行く日ですね。
みなさんに会える日を たのしみにしています。

さて、クイズです。
上のしゃしん、どちらが クローバーでしょうか?
左は、はっぱがまるいです。
右は、はっぱがハートです。

こたえは、5月22日(金)に はっぴょう します。
おたのしみに♪


保護者の皆さまへ

臨時休校中のお子さまの見守り、ありがとうございます。
また、お忙しい中、課題の丸付けなどにもご協力いただきありがとうございます。
今週も登校日を設定しました。以下の内容で行いますので、ご確認お願いいたします。

◆日時◆
5月20日(水)8:30〜9:45
(登校時間 8:15〜25)

◆持ち物◆
・ランドセル
・うわばき
・筆箱
・連絡帳
・連絡袋
・健康カード(ご自宅で検温してください)
・水色の宿題プリント(5月11日にお渡ししたピンクの封筒に、水色の宿題プリントを入れて持ってきてください)
・てさげ(図書の貸し出しをします)
・水とう(連絡帳にはご記入いただかなくて大丈夫です)
・マスク
・帽子
・保険書類(黄色い封筒を未提出の方)
・学校で借りた本2冊(ご自宅に持って帰っている場合)

それでは、当日どうぞよろしくお願いいたします。

6年生のみなさんへ3

画像1 画像1
6年生のみなさん
 先日の登校日では、みなさんの元気な姿を見ることができました。登校できなかった人も、お家の方から電話などで様子を聞くことができました。
 課題にもしっかり取り組めていましたね。直しもバッチリ取り組んでいて感心しました。
 ステイホームの中でも、最高学年として頑張ろうというみなさんの気持ちが伝わりました。
 次の登校日まで、心も体も元気に過ごしてくださいね。


(6年生 分散登校日について)

5月18日(月)


★ Aグループ
 
 ・登校時間  8:15 〜 8:25
 ・クラス時間 8:30 〜 9:45

★ Bグループ

 ・登校時間  10:15 〜 10:25
 ・クラス時間 10:30 〜 11:45


【内容】
 
 ・健康観察 ・学習課題の提出と配布 ・図書の本の貸し出し
 ・離任式の手紙 

【持ち物】
 ・ランドセル ・上ばき ・図書の本 ・手さげの袋(本持ち帰り用)
 ・5月健康カード(当日分も検温して記入)
  * 印・サインもれがあります。
    当日だけでなく、以前の日にちのものにも印・サインを忘れなく。
 ・色えんぴつ’(手紙用) ・帽子(熱中症予防対策)
 ・マスク ・水筒(必要な人のみ) 


* お休みする場合は、必ず 登校時間前にお家の方に学校に
  連絡してもらってください。

 

5年生のみなさんへ 5/15(金)更新

5年生のみなさんへ


 昨日の課題配布日では、久しぶりにみなさんに会えてうれしかったです。
みなさんが提出してくれた課題を見て、一生けん命勉強してくれていることが伝わってきました。先生たちも、「みんなのためにまたがんばろう」と思いました。
 みなさんも不安なことや大変なことなどが日々続いているかもしれませんが、何かあったらまた先生たちに話してください。

 次にまた学校で会える日を楽しみにしています!!(^_^)/


【 次回 5年生 登校日 5月19日(火)】

★ Aグループ
 ・登校時刻   8:15 〜 
 ・下校時刻   9:45 〜 

☆ Bグループ
 ・登校時刻  10:15 〜 
 ・下校時刻  11:45 〜

● 持ち物
 ・ランドセル ・上ばき ・図書の本 ・手さげの袋(本持ち帰り用)
 ・5月健康カード(検温、押印) ・帽子(熱中症予防対策) ・マスク 
  ・水筒(必要な人のみ) ・ハンカチ

○ 提出物(ピンクの封筒に入れて提出してください)
  ・プリント集 ・小テストプリント ・アルファベットシート 
  ・家庭科プリント  ・お手紙(お世話になった先生へ)
  ・おうちでチャレンジカード  

先生たちから、みなさんに【2つ】お知らせがあります。

1.【り任された先生へのお手紙】について
たんにんではなかった先生にお手紙を書く人がいると思います。
書くときのヒントをのせておきます。
  ●5年生になって挑戦したいこと、がんばりたいこと
  ●5年生で楽しみなこと
                     など


○○先生へ

○○先生、お元気ですか。
わたしが5年生でがんばりたいことは、「委員会活動」です。わたしは、4年生のころから委員会活動をすることにあこがれていました。なぜなら、〜だからです。□□委員会に入りたいと思っています。〜して忠生第三小学校をよくしたいです。
                 ・
                 ・
                 ・
                        5年△組△△より


2.【田んぼ用の苗・もみの様子】について
総合的な学習の時間の学習の1つとして、5年生では、学校内の畑を利用してお米作りに取り組んでいきます。
学校では今、田んぼに植える稲の苗・もみを育てています。
今の様子の写真をのせておくので、ぜひ見てみてください。

これから、どのように成長していくかな?お楽しみに!!


画像1 画像1

3年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
あつい日がつづいていますが、元気にしていますか?
外でなわとびをする時や、おさんぽなどをする時は、
のみものをたくさんのんでくださいね。

今日の1時間目の社会「地図きごう」の答えをしゃしんにのせました。
ヒントの中からさがして、書くことができましたか?
しゃしんを見ながら、丸つけをしてください。

地図ちょうの中には、たくさんの地図きごうがつかわれています。
また、そのばしょでゆう名なものがイラストでかかれています。
さがしてみてくださいね。

来週、学校に来る日は19日です。
図書の本をかりたり、お花のたねをうえたりします。
またみんなとすごせる時間を楽しみにしていますね。



【保護者の皆様】
学校からの課題を見ていただき、ありがとうございます。
また、13日に「もしもしプロジェクト」を行いました。
今回、お電話できていないご家庭には、改めてご連絡させていただきます。

来週は、19日に分散登校になります。
今週配布したお手紙や、この記事に添付した写真をご覧になり、
ご準備をお願いします。
(赤字や蛍光ペンのところは、配布した手紙に追加した箇所です。
添付写真が小さくて申し訳ありません。)

※3年生の国語の学習で「国語辞典」を使用します。
25日の週には、国語辞典を使用した課題を出す予定です。
国語辞典について、19日の分散登校の際にお手紙を配布しますので、
ご確認いただければと思います。

では、お子さんも保護者の皆様も体調に気を付けてお過ごしください。

4年生のみなさんへ

 暑い日も増えてきました。体をこわしていませんか。
夜ふかしをせず、早ね早起きをすることが大切です。1日のどこかに運動する時間も取りながら自分の体調かん理をこころがけましょう。
 11日に課題を回収し、子どもたちが一生懸命取り組んでいたことが大変よく分かりました。家庭でのご支援本当にありがとうございます。

 5月18日(月)は、課題配布日です。
今回からAとBの分散登校になりますので、時間と持ち物を確認して登校しましょう。
<Aグループ>
8:15〜8:25 登校
8:30〜健康観察
9:45頃 下校
<Bグループ>
10:15〜10:25 登校
10:30〜健康観察
11:45頃 下校

【持ち物】
健康カード(ご家庭で検温し記入してください)、ランドセル、上履き、借りた本、手さげ(本の持ち帰り用)、課題、ぼうし、マスク、すいとう(必要なお子さん)、ふでばこ、色えんぴつ

【連絡】
・帽子着用の上、登校してください。
・Bグループのお子さんは、早く登校しすぎないよう気をつけましょう。(Aグループと重なるため)
・体調が悪い場合は、無理に登校せず学校までご連絡ください。

 前回のクイズの答えです。前回のクイズは、
Q、下の写真(前回をご参照ください)は、何という箱の中でしょうか。
というものでした。
答えは、Bの百葉箱でした!(1枚目の写真)かんたんだったかな。

 さて、今回の問題は私たちが住む町田市に関する問題です。
Q、町田市と隣接している(となりにある)東京都の市はどこでしょう。
ヒント 〇〇〇市、〇〇市
18日に課題として配布する東京都の模型をぜひ、参考にしてみてください。

 

画像1 画像1 画像2 画像2

「ハッピー・フラワー・プロジェクト」にとりくみませんか

画像1 画像1 画像2 画像2
新型コロナウイルスの影響で、臨時休校が続いています。

そこで、みなさんの
「早く収束してほしい」「早く学校に行きたい」「友だちと遊びたい」
などの思いや、
医師・看護師の方々などに対する感謝の思いを込めて、
写真のようにおりがみで「花」を作りませんか?

その名も「ハッピー・フラワー・プロジェクト」です。
みなさんで作った花は、昇降口や廊下などに飾ろうと考えています。

折り方などの詳細は、
画像や「学びの広場」にある「ハッピー・フラワー・プロジェクト」を
参考にしてください。

この「ハッピー・フラワー・プロジェクト」を通じて、
みなさんが忠生三小としての「つながり」も感じられると
うれしいと思っています。


※おりがみの大きさは、自由です。
※作った花は、登校日(課題配布日)に学校まで持ってきてください。

見た目は目玉焼き!?〈作ってみよう!人気の給食レシピ〉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休校期間中の3食の食事作り、いつもありがとうございます。
今回は、見た目も楽しめる「おかしなおかしな目玉焼き」というメニューをご紹介します。
見た目は目玉焼き!?でも食べるとすごくあまい!?
見た目からもインパクトのあるこちらのメニューは、子どもたちからもとても人気があります。
黄身の部分は「黄桃(シロップ漬け)」、白身の部分は「カルピスゼリー」でできています。
時間に余裕があるときのおやつにいかがでしょうか?ぜひお子さんと一緒に作ってみてください。


【おかしなおかしな目玉焼き】
〈材料〉(5個分)
粉寒天      2g
水        220g
上白糖(砂糖)  7.5g
カルピス(原液) 55g
黄桃(缶詰)   1切れ(ハーフカットタイプ)
マドレーヌカップ 5枚 (他の容器でも構いません)

〈作り方〉
1.マドレーヌカップに黄桃の平らな方を下にして、1切れずつのせていきます。
2.鍋に粉寒天と水を入れて、火にかけ煮溶かします。
3.溶けたら上白糖とカルピスを加え、よく混ぜ合わせゼリー液を作ります。
4.1に3のゼリー液をそそぎ、冷蔵庫で冷やし固め、完成です。

*カルピスゼリーではなく、ミルクゼリーでもおいしく作ることができます。
*りんごゼリーで作ると、生卵風になります。
(写真は給食室で作った時の様子です。)

2年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生のみなさんへ

こんにちは!
おげんきですか? きょうも、いいてんき ですね。

月曜日は、ひさしぶりに みなさんに会えて とてもうれしかったです。
みなさんが、まい日 いっしょうけんめい べんきょうに
とりくんでいる ことを しって、うれしかったです。
でも、むりは しないで くださいね。
けんこう だいいち です。
しっかり ごはんを たべて、からだを うごかして、
しっかり やすんで くださいね。

たくさん しゅくだいを 出しましたが、
じぶんの ペースで とりくんで くださいね。
その中の ひとつ「ハッピー・フラワー・プロジェクト」に
先生も とりくんでいます。

5月20日、また あえるのを たのしみに しています。

2年生の先生より

1ねんせいの みなさんへ

1ねんせいの みなさん こんにちは

5がつ12にちの とうこうびに みなさんの げんきな すがたが みられて とても うれしかったです。
きゅうこうちゅうに みなさんが とりくんだ かだいも しっかり とりくめていましたね。すばらしいです。

もうしばらく きゅうこうが つづきますが たいちょうに きをつけて げんきに すごしてくださいね。
おうちでの べんきょうも あせらず じぶんのペースで がんばってください。

せんせいたちは ちいきの ボランティアのかたに てつだって いただきながら はたけに トマトと きゅうりの なえを うえました。
みなさんと いっしょに かんさつしたり みずをあげたりするのが たのしみです!

らいしゅうも みなさんに あえることを たのしみにしています。

【保護者の皆様】
休校期間が延長し、ご家庭で過ごす時間が長くなっている中、学習と課題配布日(登校日)のご協力本当にありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校日記の更新について

ホームページの更新作業に伴い、これまでに投稿した学校日記の更新順が変更となっています。
ご了承ください。

忠三小のみなさんへ

みなさん、げんきにすごしていますか?
きょうも、たいおんをはかりましたか?
コロナウイルスにかからないように、たくさんのことを
がまんしてがんばっていますね。
いま、みんなでがんばっていることで、たすかるひとが
たくさんいます。そして、ていねいにてをあらうことなど
びょうきにかからないように、じぶんでできることは、
おとなになっても、かならずやくにたちますよ。

びょうきにかからないようにじぶんでできること。
「うまくきたえて」でしたね?
「う」がつくこと、「ま」がつくこと、「く」がつくこと…。
なんだったかな?
こたえは、またこんどね。
せんせいは、にぎやかなほけんしつがなつかしいです。
はやく、みんなにあいたいな。

ほけんしつのせんせいより
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は登校日でした。みなさんに会えて、先生たちはとてもうれしく思います。
まだ休校は続きますので、早寝早起きをしっかりとして、きそく正しい生活をしてください。
今日は、畑にキャベツの苗を植えました。少し大きくなったらモンシロチョウが来るかな?
みんなで観察するのが楽しみです!

保護者の皆様
本日、学習課題と今後の課題配布日(登校日)のお知らせ・学校だより等を配布しましたので、ご確認よろしくお願いいたします。

重要 臨時休業中の生活について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(1)「もしもしプロジェクト」の取り組みについて

 休業が続いており、保護者の皆様には大変ご不便をおかけしております。
教職員も、お子様の様子について心配をしており、お子様や保護者の皆様とコミュニケーションを図りながら、がんばっていることや困っていることなどについても知り、学校再開への一助にしていきたいと考えています。

 そこで、忠生第三小学校では、「もしもしプロジェクト」としまして、下記のように各ご家庭へお電話をさせていただき、お子様の心と体の健康状態やご家庭での過ごし方など、お伺いできればと思います。

 事前に実施日をお伝えすることで、より有意義で充実した時間にしていただけますよう、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 なお、順次、お電話させていただきますが、時間指定ができないことやお一人あたりの連絡が短時間で終わることもご承知おきください。

<連絡日時>
【午前】9時−12時 【午後】13時−16時
※多少時間がすぎる場合があります。ご了承ください。
・1年生…5月12日(火)午後、20日(水)
・2年生…5月11日(月)午後、21日(木)
・3年生…5月13日(水)、22日(金)
・4年生…5月14日(木)、26日(火)
・5年生…5月15日(金)、27日(水)
・6年生…5月18日(月)、28日(木)
※上記以外の日に電話をする場合があります。ご了承ください。

<電話でお聞きする内容>
・お子様の心と体の健康状況
・ご家庭での過ごし方  など

<お願い>
・全児童を対象にお電話します。
・お電話は、3分程度です。
・お電話は、「指導資料」に記入されている電話番号へおかけします。
 可能な範囲で、上記の時間に電話に出られるようにしておいてくだ
 さい。
・電話回線数が少ないため、当日、電話に出られなかった場合は、
 折り返し学校へ電話をする必要はありません。

(2)熱中症予防について

 ここのところ、急に気温が高くなってきました。こまめな水分補給・
必要に応じてのクーラーの使用などを心がけ、熱中症に十分注意して
ください。

(3)交通安全について

 臨時休業中、必要に応じて外出する場合は、交通安全に十分気をつけましょう。
お子様が自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶるようお声掛けください。

以上、ご理解とご協力をお願いいたします。

みなさんへ【サポートルームの先生より】

画像1 画像1
忠三小のみなさんへ


げんきにすごしていますか。
おうちでしゅくだいをがんばったり、おてつだいをがんばったり…
みなさんそれぞれくふうしながら、まいにちをすごしているとおもいます。


みなさんは、おうちですごしているなかで、イライラしてしまうことはありませんか?
だれにでも、イライラしてしまうことはあるとおもいます。

きょうは、イライラしたときのきもちのきりかえかたを、しょうかいします!

あいことばは、「おかしハウス」です。

くわしくは「学びの広場」にのせているので、ぜひみてくださいね。
じぶんにぴったりのほうほうを、みつけてみてください。

ちなみに、せんせいはイライラしたとき…
「ちずちょう」をみて、いってみたいくにや、ばしょをかんがえると、きもちがおちつきます。

ぜひみなさんも、オリジナルなほうほうがみつかったら、おしえてくださいね!


みなさんとあえるのを、たのしみにしています。


サポートルームのせんせいより


重要 臨時休業延長のお知らせ

 いつも本校教育活動へのご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。

 町田市からの通達を受け、臨時休業期間の延長についてお知らせいたします。

◯臨時休業延長期間
 2020年度5月7日(木)から17日(日)まで
※ただし、5月18日以降の学校再開等については、今後の国や東京都の動向を踏まえて判断されます。

◯学習課題配布日
 児童の状況を把握するとともに、休業延長期間の課題等を配布します。
 5月11日(月)2・4・6年生
 5月12日(火)1・3・5年生
 時差登校で対応いたします。
★低学年 8:30〜 9:30
 登校時間 8:15〜 8:25
★中学年 9:30〜10:30
 登校時間 9:15〜 9:25
★高学年10:30〜11:30
 登校時間10:15〜10:25

 下校については、1年生は色別で教職員が引率します。他の学年については、下校時に教職員が地域を見回ります。

 当日欠席する場合は、お電話でお知らせください。
 課題等については、後日保護者の方に取りに来ていただいても結構です。

 【当日の持ち物】
・ランドセル・上履き・健康カード(検温を忘れずに)・手提げ(図書の貸し出しをします)・保健書類(未提出の方)・課題(各学年で連絡があったもの)

◯給食開始について
 18日(月)から学校再開の場合、20日(水)から全学年で開始いたします。

◯1〜3年 児童預かりについて
 児童の預かりについても、同じ期間延長いたします。詳しくは、ホームページに掲載しています市からのおたよりをご覧ください。

4年生のみなさんへ

 4年生のみなさん、元気にしていますか。

最近、気温の変化がはげしいので、体調をくずしていないか心配です。学校は休みですが、早ね早起きを心がけてくださいね。

 4年生では、社会で東京都の学習をします。
さて、ここでクイズです。
【東京都には、いくつの“区”があるでしょうか。また、“市”はいくつあるでしょうか。】

答えは、次回の学校日記にのせますので、それまでに調べてみてくださいね。

東京都はどんな地形なのか、先生は工作にチャレンジしてみました。(写真を見てね)
みなさんにも作ってもらいますので、楽しみにしていてください。


くれぐれも体調かん理をわすれずに。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年運動会延期について

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、5月に実施を予定していました令和2年度運動会を2学期に延期します。秋に実施予定です。ご理解とご協力のほど宜しくお願い致します。

3年生のみなさんへ

画像1 画像1
3年生のみなさん、おはようございます!

いきなりですが、問題です。
写真は、いつもみんなが通っている
プール横の犬走りのところにあった、ある生き物の巣です。
さぁ、なんの生き物の巣でしょうか?
見づらいですが、写真をじっくりと見ると、
その生き物もうつっていますよ。
正解は・・・
この記事の一番下に載せておきますね。

昨日、3年3組の前のろうかにとかげがいました。
とても小さかったですが、
生き物が動き出している様子をみると、
春を感じることができました。
お家にいることが多いと思いますが、
外に出た時はお花を見たり、生き物を探したり、
春を見つけてみてください。
(理科の教科書の後ろに、生き物ミニ図鑑があります)
そして、学校が始まったら見つけたものを先生たちに教えてください!


写真の答えは、「あり」です。
巣のまわりにはたくさんのありがいて、
せっせとはたらいていました。

おうちでチャレンジカードについて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みなさん、運動不足になっていませんか?
運動不足解消のため、お家で簡単にできるチャレンジカードを作成しました。
簡単そうに見えて、実は難しいポーズで様々なチャレンジを用意しました!
先生たちも挑戦して、できた回数や秒数も記載しています。
先生たちの記録をこせるように、みんなもチャレンジしてみよう!!




  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

臨時休業中のお知らせ(保護者の皆様へ))

臨時休業中のお知らせ(児童の皆さんへ)

学びの広場

学校だより

第1学年

その他

過去のおたより