小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、多くの保護者の方にご参観いただき
ありがとうございます。

密を避けるために、
道徳2時間の参観を分割させて
ご来校いただきました。

それでも多少、教室後方が
いっぱいになったクラスもありましたが、
おかげさまで、大きな混乱もなく済ますことができました。

今年度、初めての授業参観でしたが、
子供たちも緊張とともに、集中して学習に取り組んでくれました。

ぜひ、ご家庭で、感想などをお子さんにお伝えいただき、
励ましてあげてください。

ありがとうございました。

マスクでも挨拶

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は代表委員の人たちが
正門前で あいさつ運動を行ってくれました。

マスク生活が続いて、
大きな声を出すことも減っていますが、
外なのでマスク越しに元気な挨拶を
してくれる人がたくさんいてくれて
嬉しいです。

コミュニケーションが制限されている今だからこそ
挨拶は今まで以上に大切にしたいです。

朝 上着ある?

画像1 画像1
画像2 画像2
朝 寒くて上着を着てきても
昼間は気温が上がる暖かな日が続いていますから
ついつい脱いだまま置き忘れてしまうのでしょう。

でも、次の日の朝、やはり寒いと困るはずです。

しかも、厚手の上着の忘れ物が増えると
展示場所がすぐいっぱいになってしまいます。

明日、参観に来られる方は
お子さんのものがないかぜひチェックしてください。
東昇降口脇の廊下に展示してあります。

そして、持ち物や服には ぜひ記名を。


強風注意報

画像1 画像1
画像2 画像2
午後から風が強くなり
時折、校庭の砂を巻き上げていました。

体育で集まった子供たちの上に、
尾根緑道から強風に煽られた葉っぱが
大量に舞い落ちてきて
みんな空を見上げていました。

※写真のタイミングが悪く、写っていませんね…

5年 米のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は社会科と総合的な学習の時間で
日本の農業と実際の米作り体験を行ってきました。

今年度はこの状況なので
残念ながら収穫祭を計画することは
できませんでしたが、
米について、それぞれテーマを決めて
調べ学習をしています。

稲作や米農家、世界のお米…など、
食文化を支えるお米について
まとめていました。

4年 ビー玉コロコロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木工でビー玉迷路をつくりました。

いろいろな仕掛けや
特別ルールなどを設けて
楽しんでいます。

3学期の作品展をお楽しみに。

2年Social distance Gymnastics

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館(室内)の体育も、
窓や扉を開けて
体育館いっぱいに広がって体操しているので
マスクなしでも 不安は少ないです。
接触して怪我することも減っているのでしょうか。 

1年 午後の読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな 本に夢中です

見回すと、本校の図書室は
子供たちに人気の本が
どの学校より充実していると感じます。
 
いっぱい読んでくださいね。

鬼◯の名は。

画像1 画像1
画像2 画像2
3位と4位のメニューを同時に出すなんて
なんという出し惜しみない豪華な布陣でしょう。

人気映画ランキングで言えば
「◯滅の刃」と「君の○は。」を
同時上映するようなものです。

1年生の教室から聞こえてくる
「いただきます」の挨拶も
いつも以上に気合が入っています。

特にジャンボ餃子は
お休みなどで余りが出たクラスで
熾烈なおかわり争奪ジャンケンが
繰り広げられていました。

外遊び日和

画像1 画像1
画像2 画像2
曇っていますが
暖かいので、外遊びしている人が多いです。

これから寒くなると
外に出たがらない人も増えてきますので、
遊べるときは、たくさん身体を動かして
ストレス発散してほしいです。

もう咲いています

画像1 画像1
画像2 画像2
ついこの間植えたばかりのパンジー
黄色い花が早くも一輪咲いていました。

暖かい日が続いて、
咲きやすくなったのでしょうか。

きれいに咲き誇る日が待ち遠しいです。

3年 分数が難しい訳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数の勉強をしています。

大人でも分数が分からない人がいます。
なぜ難しいのでしょう。

それは、分数を数として捉えてしまう人が
多いからです。
分数は、整数や小数と並べて勉強するから
勘違いしやすくて、
分数とはそういう一般的な数ではなく、

割合を表す記号

であるということを理解するのが
難しいのです。

単純に分数の四則計算や通分・約分の仕方を
覚えるだけよりも、
分数の意味をしっかりと身に付けてほしいです。

6年 板垣死すとも自由は死せず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の歴史の学習も
明治時代に入りました。

明治維新の立役者 大久保利通や
自由民権運動の祖 板垣退助などの人物像に
沿いながら、激しい時代の流れを少しでも
感じられるような学びができるとよいです。

このあたりから、
小学校で習う歴史の登場人物が増えてきて
複雑に絡み合ってくるので
覚えるだけでも大変そうです。

2年 天地創造

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちは本を読むのも好きですが、
お話を作るのも大好きです。

物語の舞台をイメージして、
登場人物やストーリーを考えて
自由に世界を作り上げます。
これは、大人よりも子供たちの方が
ずっと独創的です。

ただし、それを他の人たちに
分かりやすく、楽しく伝えるには
テクニックが必要です。

相手に正しく伝わる文章表現、
起承転結があってワクワクする読ませ方など、
読み手を意識した文章を組み立てることができれば、
それは、様々な作文に生かされていくはずです。

たくさん文章を書いて、
自分の気持ちを相手に伝える術を
身に付けてほしいです。


としょかんねずみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書週間活動の一環で
図書委員の人たちの読み聞かせを
各教室でビデオ放送しました。

選んでくれた本は
「としょかんねずみ」と
「とのさま1年生」

みんな真剣に聞いてくれています。

図書委員の皆さん、
これからも楽しい本をたくさん紹介してください。

つばさ学級では日常的に
読み聞かせの学習をすすめています。

とろけてばかりは いられない

画像1 画像1
画像2 画像2
グルメ番組で、
「口の中に入れた途端、
 とろけてしまいます」
などとお肉を頬張りながら
絶賛するレポーターがいますが、
そんなものばかり食べていてはいけない…
ということですね。

 とろけず、しっかり咀嚼できるものも
食べてほしいです。

 今日の「イカ」も「まめ」も「根菜」も
噛むことを意識させられる食材ばかりです。

4年パラバドミントン体験5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は記念撮影

楽しかった、もっとやりたかった…
と言っている人がたくさんいました。

貴重な体験、ありがとうございました。

学年の代表の人が
町田市役所の人のインタビューを受けていました。
どこかの記事に載るかもしれません。

(HP掲載の許可を得た写真を載せています)

4年パラバドミントン体験4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
質問コーナー

車椅子の扱いについて、
身体の具合について、
出身地(?)について…など、
様々な質問に対して
丁寧に、優しく受け答えしてくださいました。


4年パラバドミントン体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次はバドミントン体験
バドミントン自体初めてだという人が
意外に多く、シャトルが勢いよくとばせて
気持ちよさを体感していました。

町田市バドミントン連盟の方がたくさん来てくれて、
指導してくれました。

4年パラバドミントン体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、車椅子体験

競技用の車椅子に乗って
操作する体験です。

左右の腕の力加減で
まっすぐ進んだりUターンしたりします。
簡単そうに見えて、やはりコツがいります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより