小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

6年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
議事堂敷地には
都道府県の木が植わっています

6年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
イメージより広いことが
分かります

6年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
議事堂内部

6年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
議事堂内部

6年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
御休所

6年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
傍聴席

6年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
傍聴席



6年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
傍聴席
放送のガイダンスを聞いて
メモします


6年社会科見学

傍聴席


画像1 画像1

6年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
国会議事堂


6年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
受付ロビー


6年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
渋滞で
ようやく到着


6年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
バス出発です


つばさの学習

画像1 画像1
つばさの学習で町田市の立体地図を作りました。

ハンブルガー

画像1 画像1
画像2 画像2
クイズの答えは

1 ドイツ です。

ハンバーグの発祥は、18世紀の
ドイツ・ハンブルグのタルタルステーキです。

当時食べられていた馬肉をそのまま焼いて食べると固いので
細かく刻んでひき肉にして焼いたのが起源…とあります。

ハンバーグのスペル
Hamburg はハンブルグの都市名そのものだそうです。

ハンバーグが日本読みのままハンブルグだったら、
ハンバーガーはハンブルガー…になっていたのでしょうか。
語感的に微妙な味になりそうです。

3年の2学期復習

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の算数のおさらいです。

しっかり定着しているか
確かめながら、復習プリントを
各自ですすめます。

終業式までに
しっかり覚え直してください。

自信のないものは、
冬休み中にやり直し?

2年 タグラグ全力

画像1 画像1
画像2 画像2
ルールや作戦も浸透してきて、
存分にゲームを楽しんでいます。

足の速い子をどうマークするか、
相手のディフェンスをどうやぶるか、
駆け引きも楽しそうです。

1年 2がっきを ふりかえって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期にがんばったことを
作文にまとめていました。

運動会・漢字・引き算など、
それぞれの思い出を振り返って、
1年のしめくくりにします。

いろいろなことで大変な年でしたが、
1年生にとっては、
これが学校生活の デフォルトの ひと学期だった訳ですから、
たくさんの思い出とともに、
これからもっt充実した学校生活になると
期待を高めてほしいです。




つばさ リース  ストリート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つばさ教室前の廊下が
手作りリースで飾り付けられていました。

並んでいる様子もきれいなのですが、
ひとつひとつのリースも
こだわりの可愛い小物が付いていて
とても素敵です。

4年 伝統をつなぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科で
東京の伝統工芸を学んだあと、
それぞれが興味のある全国の伝統工芸品についての
調べ学習をしていました。

写真をプリント印刷して
新聞に貼ったり、
きれいな模様を自分で模写することで
日本の様式美を実感したりと、
工夫してまとめていました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより