小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

12月17日の給食

画像1 画像1
具だくさんのとんじるです。作るのは、なかなか大変です。給食で出ると、やったーと嬉しくなります。

全校集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、「はやぶさ」についての全校集会がありました。
知的な内容で、多くの発見があったのではないかと思います。

「夜空」と言えば、先日、6年生が日光で見た夜空が、
とてもきれいでした。
この地球は、「天の川銀河」と呼ばれる天体の中にあります。
それは、とても壮大な景色です。

今日は、太陽の表面を見たり、ブラックホールを見たりと、
いつもはあまり見られないような、写真をみることもできました。

「はやぶさ」は、6年前、日本のJAXAが打ち上げました。
「リュウグウ」という小惑星の砂を持ち帰るためです。
なぜ、砂を持ち帰ったかというと、わかりますか。

それは、地球が生まれた時の様子を知るためです。
46億年前の小惑星の砂を調べて、
地球が生まれた誕生を知るためなのです。

人は、知らなかったことを知ったり、
できなかったことができたり、
何か、調べてみたい、やってみたいと思うことができます。
そして、それが、できた時、とても幸せになれます。

これからも、みなさんには、
いっぱいわくわくする未来がまっています!!

5年 大造じいさんリターンズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月の校内研究は5年生の
「大造じいさんとガン」

他のクラスで事前授業を重ね、
より子供たちの実態に合った指導案で
授業展開しました。

課題に迫るために、一人一人がじっくりと物語文に正対し、
何回も教科書をめくっては、
どこに、自分の意見の根拠があるかを探し出していました。

深い学びに近づきつつある授業でした。

4年 生涯スポーツへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野球やソフトボールを
小学生向きに改良し、
楽しい要素のみでゲームが進められる
「いいとこ取り」のティーボール

タグラグビーもそうでしたが、
プロのスポーツをそのまま覚えるのではなく、
スポーツの楽しさに触れ、
関心をもって取り組むことが
生涯スポーツにつながることになります。

だれもがボールを打ててスカッとしたら
それはそれは気分良いですよね。

6年 ライブに感動

画像1 画像1
画像2 画像2
本来だったら6、7校が詰められるホールですが、
感染対策で、3校のみ

楽団の方も、弦楽器や打楽器の奏者の方は
マスクを着けていました。

約1時間の鑑賞会でしたが、
最近はリモートやビデオばかりになりつつある中、
やはり「生演奏はすごかった」と言う子供の声がありました。

他にも、

・楽器紹介のときの小太鼓の演奏がすごかった。
・自分たちが練習している八木節のプロの演奏が聞けてよかった。
・(プログラムにはない)鬼滅の刃がよかった。

などの感想がありました。

6年音楽鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
市民ホールです。
中では撮影できないので
ここまでです



12月16日の給食

画像1 画像1
今日は、みんなが大好きなカレーライスです。キャベツとみかんのサラダもあります。ドレッシングは、手作りです。

ゴボウで虐待

画像1 画像1
画像2 画像2
クイズの答えは

「ごぼう」です

ヒント2は、意外と知られていませんが、
戦時中の外国の捕虜の人に
ゴボウ料理を出したところ、
戦争が終わってから、
「日本人に 木の根っこを食べさせられた」と
虐待として訴えられたという話があったそうです。

でも、今は、日本料理も少しずつ
世界中で認められつつあり、
ゴボウを食べる外国の人もいる…と聞いています。

以前、生海苔は、分解酵素を腸内にもつ日本人にしか
食べられない…ということを書きましたが、
文化的な垣根ならば、少しずつ超えていけますね。

3年 もういくつ寝るとお正月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はね とめ はらいの練習に
もってこいの漢字が「正月」です。

書き初めだと「お正月」を書く事が多いですが、
やはり平仮名の「お」は難しいのですね。

2年 トライアングルでSD

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で話し合い活動

机を付けて向かい合うと
ソーシャルディスタンスが保てなくなりますが、
3人で三角形ならば1m間隔は保てる上に
大きな声を出さなくても話し合いができます。
マスクは取れないので、少し聞きづらさもありますが、
上手に声を調整して話す人が増えています。
マスク生活に慣れているおかげでしょうか。

でも、本当はそんなこと気にせず
話ができるようになってほしいところではあります。

1年 名作劇場 たぬきの糸車

画像1 画像1
画像2 画像2
キーカラカラ キーカラカラ
キークルクル キークルクル

の音がしばらく耳から離れられなくなるお話です。

やさしいおかみさんと
可愛いたぬきのやり取りに
ほっこりします。

毎日 菌活

画像1 画像1
画像2 画像2
クイズの正解は
2 発酵食品 です。

キムチの発酵は乳酸菌によります。

日本食の基本
納豆、醤油、味噌なども
まさに菌の宝庫といえます。

我が家では、
晩酌のお供のチーズ、キムチ、納豆、
デザート代わりのヨーグルトなど
毎日食べていますので、
ほぼ、私の身体は発酵食品でできていると
言っても過言ではないでしょう。

発酵食品はダイエットにいいとも言われますが、
それにしては効果が実感できないのは、
別のところに原因があるのでしょうか…


リアル「飛び上がって喜ぶ」

画像1 画像1
画像2 画像2
クイズの正解は
1 の 「低い温度の油でじっくりと揚げる」です。

140度から150度で15分から20分揚げると
カリッと揚がるそうです。

低学年の子たちは、本当に「やったー!」と
叫びながら、ピョンピョンと飛び跳ねるから
かわいいです。

このカリカリビーンズが晩酌でビールと一緒に出てきたら
大人の私も一緒にピョンピョン飛び上がって
喜ぶことでしょう。


つばさカレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月1枚ずつ
カレンダーづくりをしています。
これで、2学期完成ですね。

1年 Teddy bear

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Teddy bearで
それぞれの身体の部位の英語を
学んでいます。

Teddy bearが完成したときには
英語もしっかり覚えられていることでしょう。


4年の小紋柄

画像1 画像1
画像2 画像2
東京染小紋の作業を学習していました。

今、大流行のアニメで
市松模様などの小紋柄が再注目されていますね。

子供たちが昔ながらの伝統工芸に
興味をもってくれるといいですね。

街角の6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おしゃべりひとつなく
真剣に半紙に向き合っています。

5年 未来のエネルギー

画像1 画像1
画像2 画像2
工業生産を支えるエネルギーについて
勉強していました。

環境に負荷を与える今までのエネルギーから
どのように転換していけるのか、
私達の生活と直結している問題なので、
しっかり学んでほしいです。

漢字のつばさ

画像1 画像1
画像2 画像2
教室に近づいても
静かなので
誰もいないのかなと思ったら
漢字の書き取りにものすごく集中していました。


本好き1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵本が大好きですが、
ちょっと難しめの 文章中心の本を
読んでいる人もいます。

読書週間は終わっていますが、
みんな楽しそうに本を読んでいるので
うれしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより