小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

土曜のつばさ

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館でお楽しみ会

ドロケイやドッジボールをしています。

換気しながらなので、少し寒いですが
遊んでいると寒さも忘れます

土曜の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
自分で考えた物語の絵本が完成しました。

これから、友達の絵本を読み合って、
感想をカードに書いて
友達に渡します。

自分の物語がどんな気持ちで読まれるか
ドキドキです。

土曜の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「入の漢字、
前に似たような漢字がありましたよね。」

「人だあ。」

「そうですね。書き順も気をつけましょう。
 では 練習してみます。」



5年 しめ飾りでコロナを払う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
藁でつくった しめ縄は
人間の世界と神様の世界を隔てる結界の役目が
あると言われています。

5年生が作った しめ飾りも
世の中の災厄を祓うための結界の役目があるそうです。

コロナ感染の一刻も早い収束を祈って、
作った飾りをぜひお家で飾ってください。

今日は、たくさんの農業委員の方々と
保護者のお手伝いの方にきていただきました。

今日使った藁も、5年生が学校の田んぼで収穫した稲の藁と
小山田緑地の藁のミックスです。

ありがとうございました。




Chinese cabbage

画像1 画像1
画像2 画像2
クイズの正解は
2 の 中国です。

英語で

Chinese cabbage

ですから、そのままです。

 ただし、ウィキで調べたら、
Chinese cabbageは中国野菜全般を指す言葉で、
日本でいう白菜は

 Nappa cabbage

 このNappaは 日本語の「菜っ葉」が語源らしいですから、
中国と日本の合作のようなものですね。

3年 電磁波の放射をみる

画像1 画像1
画像2 画像2
前回の「光の反射」に続いて、
光によって運ばれた熱を集めて
紙を燃やす実験をしていました。

昔、なぜ太陽の熱は
真空の宇宙を通ってこれるのか不思議でした。

太陽から放射される電磁波には熱エネルギーがあり
電磁波を遮断する物質がない宇宙空間だからこそ
熱や光が地球まで届くのだそうです。

などという難しい理屈はともかく、
子供たちは、太陽エネルギーの力に
みな、驚いていました。

2年 三色以上

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が育てているパンジーを観察しています。

何色の花が咲くのでしょうか。

昔は「三色スミレ」などと呼んでいましたが、
色や品種が増えて、三色以上になったので
この呼名を使わなくなったのかと思っていました。

実際は、パンジーの原種が三色スミレで、
他の野生のスミレと交配して作られたのが
パンジーなのだそうです。

この間、立川の園芸店で
「パンジードラキュラ売り切れ」
という強烈な名前の札を見ました。

気になって画像検索したら、
八重咲きでフリフリの高級感あふれるパンジーで、
今は人気で手に入らないらしいです。

色とりどりのパンジーがたくさん出ていて
楽しませてくれますね。

2年生の開花も楽しみです。


1年 特殊車両萌え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちは特殊車両が大好きです。
パトカーやクレーン車など
特殊機能に特化した車に憧れます。
(これがもし変形合体でも しようものなら
 萌えつきてしまうことでしょう…)

それぞれの特徴や
どんな働きがあるかを
文章にまとめて 図鑑を作ります。

説明文作りの第一歩です。

5年名作劇場 大造じいさんとガン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
椋鳩十の「大造じいさんとガン」

大造じいさんが残雪に対して抱く気持ちが
どの場面で変化したのかを
討論していました。

ひとつの叙述から登場人物の気持ちを
どのように汲み取れるかを話し合う過程で、
さらに物語の構造を読み解いていきます。

4年 スカッドボーイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
投力向上の取り組みのふたつめは
ロケットのような形をした「スカッドボーイ」

コーディネーショントレーニングが
長期的な取り組みだとすると、
このスカッドボーイは、
直接的に投球フォームを改善するための道具です。

正しい持ち方、正しいフォームで
勢いよく投げると、回転しながら笛のような音が出ます。

初めて持った子たちは戸惑いながら
試行錯誤していましたが、
すぐにコツをつかんで、音を鳴らしている子が
何人もいました。

12月は皆勤

画像1 画像1
画像2 画像2
クイズのヒント
1・2 では 分かりませんでした。

3は、確かにこの色は
果物ではけっこうありますが、
野菜ではカボチャくらいか、
最近はミニトマトでも
この色をたまに見かけます。

4は、以前も話題にしたことがあったので、
このヒントで分かりました。

今月12月のこんだて表をみたら、
やはりパーフェクトで
出てこない日は1日もありませんでした。
しかも今日などは、
昆布和え・そぼろ煮
どちらにも入っていました。

正解は 

ニンジン でした。
給食には なくてはならない野菜です。

コーディネーショントレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
都の体力テストで毎年課題となる投力向上について
いくつかの手立てをもって取り組みます。

ひとつめが
「コーディネーショントレーニング」

筋力や肺活量を高めるための一般的な「トレーニング」ではなく、
状況に合わせて「体の動き」や「力加減」を調整する能力を
高めるためのトレーニングです。

幼少期にたくさん遊ぶ子は
神経系が刺激され、運動神経がよくなります。
脳と身体、筋肉と筋肉などの神経回路をスムーズに連係させ、
思うように身体をコントロールできるようになります。
今までは遊びの中で自然に身についていた力を
トレーニングで補うのです。

簡単にいうと
「運動神経がいい」子を育てる
ということでしょうか。

体育の時間の導入部に少しずつ取り入れて
長期的に子供たちの運動神経を高めさせていきたいです。

さまざまな運動の基礎になりますが、
投力に関していうと、
ボールを構えてから投げるまでの
全身の身体の動き、フォームが
イメージ通りにとれるようになったり、
投げるときの力を加減し
投げたい場所に向かうように
自分の身体と目標物の位置関係を定めたり
できるようになることです。

一朝一夕には結果につながらないかもしれませんが、
どの学年でも実施することで、
小学校6年間での成長を目指します。




まっ赤な唇

画像1 画像1
画像2 画像2
正解は

1 葉 です。

成長すると葉の部分が肥大化して
丸く膨らみ、そこが食用となります。

今日はミートソースで
口の周りをまっ赤にして食べているだろうから、
シズル感たっぷりの口元アップ写真を撮ってやろう!
と勇んで1年生の教室に行きましたが、
みんなきれいに食べていて
こちらが期待した(?)子は一人もいませんでした。
昔の子供のように
我を忘れてガツガツ食べたりしないのでしょうね。


先生クイズの答え 
5年 望月先生の好きな本は

「マジックツリーハウス」でした。

「主人公の兄妹がいろいろな国や時代に行って
 自分も行った気分が味わえるから」
とのことです。

ちなみに、子供に薦める本以外で好きな本を聞いたら、
湊かなえさんが好きなのだそうです。
私も大好きな作家ですが、
薦めるとしたら、もう少し子供たちが大きくなったら…
ですね。

地震の話をしよう

と考えていたのですが、
久しぶりに寒い日で
子供たちも身体がついていかなさそうだったので
話をするのをやめたら 子供たちから拍手が起きました。

「風邪ひかないよう気遣ってくれてありがとう」の
拍手だと信じていますが、
ためになる話をして もらう拍手ではないので
思わず苦笑いしてしまいました。

古今、「校長先生の話」は
長くて分かりにくい話の代名詞に挙げられることがあるので、
そうならないよう注意しなくては…と
気を引き締め直しました。

避難訓練自体は、とても立派な子供たちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 火山灰をみる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火山灰に水を加え、
こねながらホコリを落としてから
スライドガラスに乗せて観察します。

うまく準備できれば
角張った火山ガラスや石英などが
見られるのですが、どうだったでしょうか。

1年 かぞくニコニコ大さくせん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お家の人がどんなときに
ニコニコ笑顔になるのか、
どうしたら家族をニコニコにできるのかを
学びます。

「家のお手伝いをしてあげたとき」
「朝、見送ってくれたとき」
「家に帰って出迎えてくれたとき」
「みんなとおしゃべりしているとき」

など、ニコニコの場面を思い出していました。

障子の張替えに

画像1 画像1
画像2 画像2
正解は
3 ふのり です。

昭和生まれの私などは、
年末の大掃除のときに
家の障子紙の張替えを必ずやっていて、
その時に使う糊が「ふのり」でした。

だから、食用で食べる この赤い海藻とは
イメージが繋がりませんでした。

粘着成分が強くないので、
張り替えの必要な障子などに使われていたのですね。


 先生クイズです。

5年望月先生の好きな本は何でしょう?

1 自縛少年花子くん
2 鬼滅の刃
3 マジックツリーハウス



3年 お前の光は今どこにある

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の「光」の実験は
日光を使います。

光は直進すること、
鏡などの遮蔽物で反射すること、
集めた光で明るさや暖かさが変わること
などを学びます。

グループごとに的に向けて
楽しそうに実験していました。

※タイトルは「リア王」の一節で
理科とは関係ありません。すいません。

2年 巨大リリ◯ン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めて見て
「これってリ◯ヤンの大きいやつ?」って
思わず口ずさんでしまいました。

子供のころ
女子がよく作っていた「リリ◯ン」でしたが、
この名前は商標だということを
今回調べて初めて知りました。

同じような編み方で毛糸の編み物になるのですね。
本格的な冬になる前に
マフラーが完成するとよいです。

5年 タタターン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り幅跳びのコツはいろいろありますが、
まずは助走のリズム

よく、「タンタンタンタタターン」などと
リズムをとるときのコツで言われたりします。

着地のときも「ん」の形になるように…
などとも言われますが、
跳ぶ瞬間にフォームを意識して近づけるというのは、
なかなか難しいものです。

何回も跳んでコツをつかんでください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより