小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

土曜の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の毛筆は ひらがな
曲線の多いひらがなは
力加減と文字のバランスを
考えながら筆を進めなくてはいけないので、
漢字よりも筆使いが難しいです。

来月行く予定の都内めぐりの
見学スポットをインターネットで調べています。
浅草、スカイツリーなどをまとめている人が多いです。

土曜のつばさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の校外学習のしおりを
作っています。

ホチキスも上手につかって
まとめています。

見学が楽しみです。
しっかり準備をしましょう。

土曜の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の毛筆
今日は漢字の「木」を使って左はらいの練習です。
筆を持ち上げながら
力を抜く練習をたくさんしています。

昨日の社会科見学のまとめで
市役所についての新聞を作ります。
自分のメモを使って
分かりやすく構成していきます。

土曜の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9・10月の漢字のまとめ
まとめのプリントで、
覚えきれていない漢字を知ることで
しっかり復習できます。

生活科でお店つくり
手を切らないように気を付けて
ダンボールカッターを使っています。

土曜の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひらがなを習って、漢字を習い始めて、
そしてカタカナの練習

1年生は覚えることがたくさんです。

文章の視写も、ひと文字ひと文字正しく見て
書き写すことができるようになってきました。

ケンちゃんチャコちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
日光引率だったので
久々の給食復帰 嬉しいです。

クイズの正解は
2 の 「建長寺というお寺で作られたから」です。

けんちん汁が出るたびに、この話を書いているので、
覚えていてくれた人は正解したでしょうか。

選択肢3の「けんちゃんが作ったから」…と放送で流れたら
ワーッと盛り上がる声が あちこちの教室から聞こえました。
多分、クラスに「けんちゃん」がいるのでしょうね。
(ちなみに、私も小学生時代 ケンちゃんでした)

そういえば、「けんちゃん○○」と名前がつく食品って
けっこう多いです。

豆腐、ラーメン、カレー、餃子などなど
全国区で知れ渡っていて、
探せばまだまだあるかもしれません。

なぜ「けんちゃん」なのか不思議です。

もしかしたら…と思いついたのは
昭和の時代にテレビドラマになった
「〇〇ケンちゃん」というシリーズです。
はじめは「チャコちゃん」シリーズで、
その後、チャコちゃんの弟のケンちゃんが
主人公になったドラマシリーズでした。

そのシリーズでは、
ケンちゃんの家が食べ物のお店という設定が多く、
 ケーキ屋ケンちゃん
 すし屋のケンちゃん
 カレー屋ケンちゃん
 パン屋のケンちゃん
 フルーツケンちゃん などなど、

もしかしたら、このあたりから、
「ケンちゃん」イコール食べ物…
というイメージがつながっている人が多いのかもしれません。
(違っていたらすいません)

薬師池公園

画像1 画像1
グループで、公園の中を散策します。

議場

画像1 画像1
議員席に座って、体験しました。

本物の選挙台

画像1 画像1
投票体験

選挙体験

画像1 画像1
動物村村長選挙を体験します。

市役所の3階は、吹き抜けに。

画像1 画像1
市役所の仕事についてはなしを聞いてます。メモをしながら、真剣です。

3年生郊外学習。市役所の屋上です。

画像1 画像1
市役所の屋上から学校が見えるかな。

6年日光移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
これで
日光の配信は終わりです。

お出迎えいただいた保護者の皆様
ありがとうございました。


6年日光移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
閉校式です

6年日光移動教室

画像1 画像1
無事到着しました。


6年日光移動教室

画像1 画像1
まもなく常盤。


6年日光移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
相原駅通過




6年日光移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
圏央道降りました
今から50分くらいで
帰校できる予定です。

6年日光移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
菖蒲PAで休憩です

6年日光移動教室

画像1 画像1
この後
少し配信休みます
(バスでひと眠りします。)
SAと圏央道でお知らせします。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより