自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

ボッチャ体験学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生がボッチャの体験学習をしました。
赤または青の皮製ボールを投げ、白い目標球〔ジャックボール〕にどれだけ近づけられるかを競う競技で、ご存知の通りパラリンピックの公式種目にもなっています。
簡単そうにみえるボッチャですが、実は、ボッチャはチームの作戦が重要になります。
子供たちは、「投げ方はこうした方がいいよ」「このコースに投げるといいよ」とアドバイスをしながらプレーに夢中になっていました。

10月14日(水)

画像1 画像1
高野豆腐のそぼろご飯 魚ロッケ(佐賀) 皮付きカットりんご 牛乳

10月13日(火)

画像1 画像1
きのこのカレーライス 八ヶ岳クリーミーヨーグルト 牛乳

10月12日(月)

画像1 画像1
ミルクうずまきパン、チキンビーンズ、ツナサラダ、牛乳

10月9日(金)

画像1 画像1
里いもご飯 お好み天 皮付きカットりんご(個包装) 牛乳

どんぐり拾い(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リースづくりの材料集めで、1年生が学校の周りでどんぐり拾いにでかけました。10月5日は1組が学童門の外で行いました。6日は2組、7日は3組が次郎坂の途中の林で行いました。ちょっとした自然の中での活動に子どもたちも大喜びでした。学校で展示したあと、ご家庭に持って帰る予定としています。※写真は2組の様子です。

10月8日(木)

画像1 画像1
バターライス ひよこ豆のカレー炒め にんにくスープ 牛乳

校外学習2年生(小山田緑地)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(火)に2年生の校外学習がありました。例年は野津田公園まで路線バスでいくのですが、三密をさけるためバスに乗らないで行ける小山田緑地にいくこととしました。天気もよく今年始めての校外学習に元気いっぱいの2年生。小山田緑地では自然観察、お弁当、広い公園でのゲームや遊びと一日のびのびと過ごすことができました。お弁当等のご用意、ありがとうございました。

10月7日(水)

画像1 画像1
大豆入りひじき ご飯けんちん汁 国産ぶどうゼリー 牛乳

10月6日(火)

画像1 画像1
クリームスープスパゲティ 手づくり小松菜ケーキ 牛乳


委員会活動スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生(代表委員は4年生も)が待ちに待った委員会活動が始まりました。今回は委員長を始めとする3役決めと活動の仕方などを聞きました。真剣に話を聞く姿に、みんなのやる気が現れていました。周りの人たちのために働く委員活動。小学校で大切にされている活動がようやくスタートできました。さらなる子供たちの成長に期待しています。

10月5日(月)

画像1 画像1
麦ご飯(押し麦)豆腐のチリソース煮 味付け小魚(個包装) 牛乳

10月2日(金)

画像1 画像1
黒砂糖うずまきパン、タンドリーチキン、麦入りミネストローネ、牛乳

563日カレンダー 10月

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から10月となり、カレンダーも新しくなりました。自分のカレンダーは登場しましたか?ぜひ見てみてください。

10月1日(木)

画像1 画像1
きつねうどん、お月見だんご、牛乳
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 小学校 入学式  午前授業始

学校からのお知らせ

学校だより

写真ニュース

サポートルームより

給食だより

開校10周年記念行事

開校から5年間のあゆみ

図師町の歴史

施設紹介

わたしたちの1年間

各学年の行事

図師町の紹介など

学習コーナー

学年だより