自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

2月9日(火)

画像1 画像1
≪給食委員会が考えた献立(6の2)≫ きなこ揚げパン ABCパスタスープ 元気サラダ みかん 牛乳

全校朝会(2月8日)

2月8日(月)は久々に全校朝会が行われました。校長先生のお話、休み時間の遊び企画のお話、そして先日行った募金活動の結果が発表されました。みなさんの協力のおかげで、11万円以上も集まりました。真心の募金、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(月)

画像1 画像1
もち麦入りご飯 ピり辛マーボードーフ 新潟産にぎすのから揚げ 野菜のコチュジャン和え 牛乳

モチモチの木(3年生国語)

今、3年生は国語の授業でモチモチの木を学習しています。とても有名な題材で、子供たちの成長過程にもぴったりな内容の物語です。主人公「豆太」の気持ちを追いかけることで読み取る力をつけていきます。ぜひご家庭でも「どんなお話?」「今日の豆太はどんな様子だった?」など親子の会話に使っていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月

画像1 画像1
きびご飯 韓国風肉じゃが カリカリ揚げ ナムル 牛乳

中庭改修工事が完成しました。

 ここ数年あまりにいたみがひどく使用できなかった中庭でしたが、ようやく改修工事をしていただくことができました。組木でできていた床をすべて、最新の競技場などで使用されているゴム製の床にしていただきました。
 今後はサポートルームでの使用を中心に他のクラスでもちょっとした外で行う理科の実験などに使用していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICTを使った授業(音楽)

4年生の音楽では、クロムブックを使って自分で好きな旋律を作る学習をしています。DTM(デスクトップミュージック)といわれる手法です。それも和風な旋律。どんな旋律が完成するのか、楽しみです。どの子も真剣な表情で先生のお話を聞きながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木)

画像1 画像1
コク旨坦々うどん 緑黄色野菜とチーズの蒸しパン はるみ 牛乳

2月3日(水)

画像1 画像1
≪立春献立≫ 菜の花色ごはん 笹カマボコの若草揚げ じゃが芋のすりながし汁 菜の花の辛子和え 牛乳

中央廊下掲示

保護者・地域の方々には学校に来ていただけない状態が続いているので、最近の中央廊下にある掲示物を紹介します。昇降口を上がったところにある栽培委員会のこれまで栽培していた花の紹介は、委員会の児童一人一人が今年になって植えたお花を図入りで紹介してくれています。とても上手なのにびっくりです。その横には感染症を予防する生活の仕方について朝会等で話のあった内容が掲示されています。中央廊下の壁には図師っこカレンダー2月分が掲示されています。みんなの力作には本当に感心しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火)

画像1 画像1
≪節分献立≫ 節分豆入り赤米ご飯 いわし団子のケチャップソース  豆乳仕立てのまろやか味噌汁 相川さんの白菜づけ 牛乳

2月1日(月)

画像1 画像1
≪給食委員会が考えた献立(5の3)≫ 十勝帯広風豚丼 手作り長いもだんごスープ ぽんかん 牛乳

たこあげ(1年生生活科)

2月1日、今日はとても晴れて良い天気となりました。その青空のもと1年生がたこあげをしていました。生活科で「かぜをつかった昔あそび」として取り組んだものです。どの子も一生懸命、たこをあげようと走り回る姿が見られとても微笑ましい光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 小学校 入学式  午前授業始

学校からのお知らせ

学校だより

写真ニュース

サポートルームより

給食だより

開校10周年記念行事

開校から5年間のあゆみ

図師町の歴史

施設紹介

わたしたちの1年間

各学年の行事

図師町の紹介など

学習コーナー

学年だより