本校の教育目標は「自ら進んで学び 学習に励む生徒(知)」「豊かな心を持ち 礼儀正しい生徒(徳)」「心身ともにたくましく 進んで実践する生徒(体)」です。

3月12日(金) I組作品展2

スウェーデン刺繍の繊細さをご覧いただきたいのですが、写真ではわかりにくいのが残念です。

廊下を通るたびに、生徒たちがそれぞれ趣向を凝らした作品が目を楽しませてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(金) I組作品展1

I組の作品が廊下を彩ってくれています。どれも味があり、細かな細工に目を見張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(木) 3年生球技大会

本日、3年生の球技大会が行われました。

天候にも恵まれ、3年生最後の球技大会を存分に楽しむ明るい声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(水) 進路を語る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、3年生各クラスの代表2名が2年生に進路について語る「進路を語る会」が開かれました。「志望校について」「勉強について」「生活について」それぞれ2年生から出された質問を中心に話してくれました。

3年生からのは次のようなアドバイスがありました。
・夜しっかり寝て、授業中眠くならないような生活リズムをつくる
 (授業に集中し、多くのことを学習したほうが効率がよい)
・高校見学は数校しておいたほうがいい(見学した学校を絶対に受験できるとは限らない)
・春休み中に1・2年生の復習をしておく
・間違えた問題は必ず復習する
・1日のノルマを決め、計画を立てて勉強する。(小さなホワイトボードに今日勉強する項目を記入し、済んだら消すというやり方をした。何時間勉強するかではなく、何を勉強するかを決めた)
・休憩時間は終わりのないものには手を出さない
(携帯を触ったり絵を書いたりすると休憩時間がだらだらと伸びてしまう。音楽を聴くのがおすすめ。1曲5分くらいなので休憩時間の管理もしやすい)
・どんな高校生活をおくるかを思い描いてモチベーションを保った

など、有益な話をたくさんしてもらった2年生は、メモを取る手がとまりませんでした。実際につい先日受験を経験した3年生の話は重みがあり、2年生にとって大きな指針となったことと思います。

3年生の皆さん、2年生に素晴らしいアドバイスをありがとう。

3月5日(金) SDGs教育講演会

本日はSDGsの活動について、認定NPO法人SDGsプロミスジャパンの皆様にお越しいただきご講演いただきました。

各クラスで映像を通じての講演となりましたが、2019年の「ジェンダー・ギャップ指数」は、日本121位へ(153カ国中)と聞くと驚きの声があがり、コロナ禍において飢餓や貧困に苦しんでいる人が増えた事実を知りました。

生徒からは「文化としての男女の違いがあるが、それを平等にするためには何をどうすればいいか」「アフリカに支援している国は多いと思うが、日本の支援は諸外国の支援と比べ不足はないのか」など、深く考えた質問もされました。生徒代表からの謝辞は「今からできることを考える良い機会になりました」とありました。

今回の講演が一人ひとりの心にまた一つ小さな火を灯し、社会をよりよい方向に変える一員として生徒たちが活躍してくれることを祈っています。

認定NPO法人SDGsプロミスジャパンの皆様、本日は誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(水) 三送会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ3月となりました。

本年度最後となる定期考査も終了し、3年生の門出が近づいてきました。

そんな3年生に向けて、1・2年生からのメッセージを伝えようと準備を進めています。

コロナ禍の中、全校生徒が集まっての三送会はできませんが、在校生からの感謝の思いを3年生に伝えたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

町田市、東京都など自治体からのお知らせ

各種様式等