やさしさあふれる さくら学校の教育活動

先生!芽が出たよ!!;1年生活(5/29)

画像1画像2
この時期の1年生の生活科といえば「アサガオ」を思い浮かべる方が多いかもしれません。
分散登校中にまいたアサガオの種。
登校すると水やりするのが,子どもたちのルーティーンとなってきました。
双葉が出てきて大喜び。
少しスタートは遅くなりましたが,毎日の世話からたくさんの版権をしてほしいものです。

もう一つの再開;給食室(5/27)

画像1画像2画像3
20分休みになると,給食室から食欲をそそる匂いが廊下まで立ち込めてきました。
「先生,今日の給食何だかわかる?」
と,声を掛けてきた子どもがいました。
「マーボー丼だよ!もうお腹がすいちゃったよ!」
と話を続けていました。
また,別の子は
「先月の休校初日の献立が,きなこ揚げパンだったんだよ。食べたかったなあ。」
と話していました。
とにもかくにも,給食再開を心待ちにしていた子どもたちです。

しかし,子どもたち以上にこの日を待ち望んでいたのは…。
続きはこちら。

27日だよ,全員集合!!(5/27)

画像1画像2画像3
前日までは,午前・午後に分かれての分散登校だった子どもたち。
この日からは,6月1日からの学校再開に向け,朝一斉に登校し,給食まで過ごしました。
一緒に過ごしていたのは1か月以上も前のこと。
制限された中での教育活動を強いられることになりますが,それでも子どもたちが学校に戻ってきたことに変わりありません。
各学級では,久しぶりの再会を喜び合いました。
「もう一度仕切り直し」という意識で担任は臨み,これからのことについて見通しをもたせました。
また,新潟市教育委員会が作成した資料を基に,「新しい生活様式」に沿って実践してほしいことを指導しました。
下校後の職員室では,
「全員集まるとすごい活気があるね。」
「とってもにぎやかだった。分散とは違うね。」
等,笑顔で子どもたちの様子を語り合う姿がありました。

子どもたちは,心身ともにまだまだ本調子ではないと思います。
感染の不安や学校生活への不安等,様々な思いを抱えているかと思います。
学校と家庭とで子どもの「小さな変化」をよくみて,情報共有していきたいものです。
気になることがありましたら,お聞かせ願います。

分散登校に向けて2(5/13)

画像1画像2画像3
学級を半分に分けての分散登校。
この日も,分散時のオリエンテーションを行いました。
前日のメンバーから,この日のメンバーへ。
高学年では,グループ間のやりとりやつながりを意識した取組が行われていました。

分散登校に向けて(5/12)

画像1画像2
2日間かけてオリエンテーションを行った後,分散登校を迎えます。
この日はその1日目でした。
市松模様に座る子どもたちに,分散登校の概要について,説明を受けました。
あわせて,休校中の課題の確認や評価,生活の様子の聞き取りを行ったり,学校Webサイトを用いた学習の進め方について説明しました。

あくまでも休校期間中の分散登校。
それらを考慮し,週の予定やノート(黒板)等,学校での学びの足跡を学校Webサイトで公開していきます。
分散登校に向けて(補足)5/12

【重要】分散登校について(お知らせとお願い)5/11大学南が丘追加

大学南が丘(大学南)が掲載されておりませんでした。
修正版を公開しました。
〈追加〉
地区名:大学南が丘Aグループ
※これまで示した地区割りに変更はありません。

グループ分け,日程,持ち物等,詳細については,直接PDF文書でご確認ください。
【重要】分散登校について(お知らせとお願い)5/11大学南が丘追加
※1・2年生用に,下校班の目安も提示しました。参考にされてください。
【参考】下校班の目安(5/8)

※変更・修正箇所が多くなりましたこと,改めてお詫びいたします。

【重要】分散登校について(お知らせとお願い)5/8

分散登校の詳細についてPDFの文書を公開しました。
量が多いため,直接ご確認ください。
教育委員会からのさらなる通知を受け,昨日の速報と大きく変更した点もありますので,必ず目を通され,準備をお願いいたします。

【前日の速報と大きく違う点】
5月12日(火)
旧)1・2年(Aグループ),3・6年全員が分散登校
新)全学年のAグループが午前にオリエンテーション

5月13日(水)
旧)1・2年(Bグループ),4・5年全員が分散登校
新)全学年のBグループが午前にオリエンテーション

5月14日(木)以降
新)毎日午前か午後に分散して登校

※グループ分け,日程,持ち物等,詳細については,直接PDF文書でご確認ください。
【重要】分散登校について(お知らせとお願い)5/8
※1・2年生用に,下校班の目安も提示しました。参考にされてください。
【参考】下校班の目安(5/8)
※変更・修正箇所が多くなり,連絡が遅くなってしまったことをお詫びいたします。

(速報)分散登校について(5/7)

国の緊急事態宣言の全国的な延長を踏まえ,新潟市教育委員会は,5月11日(月)〜31日(日)まで休校期間を延長しました。
同時に,等しく学習の機会を保障するため,全学年での分散登校も決定しました。
当校の詳細については,8日(金)の夕方に,配信メールとこの学校Webサイトでお伝えしますので,ご了承ください。
速報としてお伝えできるのは,以下の通りです。

【分散登校について】
5月11日(月)
・校内準備日
・児童の分散登校はありません。

5月12日(火)
・1・2年(Aグループ),3・6年全員が分散登校
・1・2年(A)は午前のみ,3・6年は午前と午後に分かれて分散登校を行います。

5月13日(水)
・1・2年(Bグループ),4・5年全員が分散登校
・1・2年(B)は午前のみ,4・5年は午前と午後に分かれて分散登校を行います。

※グループ分け,日程,持ち物等,詳細については,明日8日(金)の夕方にお伝えします。

【放課後児童クラブ(ひまわり)について】
・5月11日(月)は,午前8時に開設します。
・分散登校が始まる12日からは,分散登校に合わせ,午前中から開設します。

【学校での預かりについて】
・放課後児童クラブ(ひまわり)を利用していない1〜3年生の児童で,見守ることができる大人や,4年生以上の兄姉等が家庭におらず,一人で過ごすことが困難な場合については,預かりの対象となります。
・特別支援学級に在籍する児童は,引き続き預かりの対象となります。
※事前に学校までご連絡願います。

【自主欠席について】
保護者の皆様の中には,分散登校に際し,感染のリスクから不安を抱かれている方もいらっしゃることと受け止めています。
今回の分散登校は,授業日数や授業の時数には含まず,出欠に影響するものではありません。
自主的に欠席される場合は,担任に申し出てください。
連絡方法や学習課題等について相談させていただきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31