やさしさあふれる さくら学校の教育活動

ここがおすすめです!;2年生活(6/23)

画像1画像2画像3
1年生の時は,校内の探検にとどまっていた子どもたち。
2年生からは,探検の舞台を校外,すなわち地域に移します。
「内野の町のすてき大はっけん!」
この日は,駅を通り抜け,内野商店街を中心に散策しました。
「うわーっ。パン屋さんだ! いいにおい」
「ここのお店って,とってもおいしいんだよ!」
「パトカーだ!かっこいいなあ」
等,見たこと感じたことをつぶやきながら,歩きました。
帰校後は,ワークシートにおすすめスポットをまとめました。

この地域学習は,6年生まで続く学習。
まだまだ子どもたちの地域探検はスタートしたばかり。
2年生の学びがどのように広がっていくか楽しみです。

ありがとう6年生;1年学級活動(6/22)

画像1画像2画像3
入学後,そして学校再開後も,1年生とどんな形でかかわろうかを模索してきた6年生。
VTRという手段を用いて,クイズを出したり,校歌を教えたり,学校のルールを伝えたりしてきました。
この日は,1年生からお礼のメッセージというサプライズが!?
6年生にあてたVTRとメッセージカードで感謝の気持ちを伝えました。

変わる視点「みつける」から「つくる」へ;6年総合(6/16)

画像1画像2画像3
新潟市内の全ての学校では,「大好き新潟!」のキャッチコピーのもと,地域の「すてき」について学ぶ学習を行っています。
低学年生活科では,市(いち)での買い物や「まちたんけん」。
これまでの総合的な学習の時間では,内野のまちをたくさん探検し,食や産業を中心に,たくさんの「すてき」を見つけてきた子どもたち。
その学習の集大成として,今年度は,「すてき」を創り上げる側として学習します。
まずは,商工会の「花いっぱい運動」に参加し,一緒に活動しました。
全国各地で行われているこの運動,当校では,4年前から一緒に活動させていただいております。
プランターへの苗植えを通して,「うちの」のまちを活性化しようと活動している方がいることを知り,地域のために活動することの良さを体験することができました。
今後,学習がどのように広がっていくか,とても楽しみです。

ALTを迎えてスタート;3年外国語活動

画像1
新潟市は先行して行っていましたが,今年度から正式に教科としての「外国語」がスタートしました。
特に5,6年生では,「外国語の学習を通じてこんなことができるようになってほしい」という共通の到達目標をもって授業に臨んでいます。
※ちなみにこれを「CAN-DOリスト」と言います。
評価も確実に行い,通知表にも明記されます。
3,4年生は「外国語活動」。
コミュニケーションを図る素地となる力の育成を目指します。

この日,3年生はALTと一緒に行う初めての外国語活動。
数字や形等,これまで担任と学習した内容をALTと一緒に振り返りました。

英語の時間がある保育園や幼稚園も近隣には多いと聞いています。
違和感なく表現している子どもたちが多いように感じました。

大きく育ってね(6/10)

画像1画像2画像3
臨時休校による授業時数の確保から,1年生のアサガオおよび2年生の野菜を育てる活動については,大半をご家庭の御協力を得て行うこととなります。
元気に子葉,そして本葉へとぐんぐん大きくなってきたアサガオ。
観察日記を書き,支柱を立てました。
保護者の皆様,鉢の引き取り,そしてこれからの世話等,ご面倒をおかけしますが,ご協力いただきありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31