日々の教育活動へのご協力、大変ありがとうございます!下条小学校の学習活動をご覧ください!
TOP

ヒカリコーラスを行い 2学期が終了しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日(木)中学校の体育館で、小中合同のヒカリコーラスを行いました。終業式では、2学期の行事を全校で振り返り、冬休みの安全な過ごし方について確認を行いました。80日間の2学期が終了です。冬休みも、手洗い、うがい、マスクの着用の徹底をいただき、一層の健康管理をお願いいたします。例年と違う状況の中で、2学期の学校運営に多大なご協力をいただきました保護者、地域の皆様に厚く御礼申し上げます。

委員活動の内容を紹介しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年度に向けて、6年生が4年生に委員会活動の内容紹介をしました。4年生は活動内容を聞いて、自分が力を発揮したい委員会を決めて希望を出します。児童会の中心になって活動する各委員会です。話を聞いて、頑張りたい委員会に所属して、自分の良さをさらに伸ばして、そして児童会活動を大いに盛り上げてほしいですね!

6年生が 租税教室の出前授業を受けました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、十日町法人会の方を講師に招いて、租税教室の出前授業を受けました。税金についての話を聞いた後に、どんなものが税金で作られているかを考えました。謎解きのような気持ちで、楽しく学習することができました。税金の大切さとありがたさを感じながら、これからの生活の中で「この施設はどうかな?」と考えていきたいと思います。
 法人会の皆様、大変ありがとうございました。

教育広報誌 「かけはし」49号について

画像1 画像1
 これまで、年間2回各家庭に配付されていました教育広報誌「かけはし」が49号から電子データでの配信となります。「新潟県教育委員会 かけはし」で検索いただくとスマートフォン等でご覧いただけます。先日行われた「いじめ見逃しゼロ 県民の集い」をはじめ、県の事業の案内が掲載されています。是非ご覧ください。

児童集会でゲームを楽しみました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(金)に中学校の体育館を使って、児童集会を行いました。縦割り班で1つのチームになり、リレーを行います。時間内にできるだけたくさんゴール付近に玉を運んだチームの勝ちです。ところが、途中にある関所で、委員会の高学年と職員にじゃんけんで勝たなければ前には進めません。1つでも負けてしまうと、スタートまでもどってやり直しです。2回続けて勝つことがなかなかうまくいかず・・・・。「あー負けた」「やったー!」 勝っても負けても楽しみながら、広い体育館を思い切り走って活動することができました。寒さも吹き飛びました。
 

歯のみがき方が うまくなったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が歯科衛生士さんから歯の磨き方の指導を受けました。大きな歯の模型を使って、大きな歯ブラシを使って、分かりやすく磨き方を教えてもらいました。「歯ブラシで口を広げるようにして、横から入れる。」、「歯ブラシが歯に届いたら、つま先を細かく動かす。」などがポイントです。教えてもらったみがき方で、よごれをおとして、もっともっとピカピカの歯になりそうですね。


3・4年生が 消防署見学によせてもらいました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月8日(火)に、3・4年生が消防署の見学によせてもらいました。当地域で多い火災の原因や119番通報が来てから出動するまでの流れを教えていただきました。また、消防車や救急車など、緊急車輌の内部を見せていただいたり実際に乗せてもらう経験をしたりしました。安全な意識を高めるとともに、多くの方のおかげで安全が守られていることをあらためて確認することができた見学活動でした。消防署の皆様、大変ありがとうございました。

「がん教育」の授業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が、体育科における保健と道徳の2時間を使って、「がん教育」の授業を行いました。中学校とも連携しながら、「がん教育」を通して、自分や他者の健康の大切さ、命の大切さを学ぶことをテーマとしています。授業の中では、担任と養護教諭ががんについての正しい知識を指導し、道徳の授業では、資料をもとに、小児がんの同級生にどのように関わっていくかを考えました。事後の振り返り活動では、「がんについて誤解していたけれど、たくさん新しいことを学習できた」「生活習慣の大切さについてあらためて考えることができた」などの学びが見られました。この時間だけで終わるのではなく、折に触れながら子どもたちと一緒に学習を想起していきたいと思います。

6年生が 学級活動で「歯肉炎の予防」を学びました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 養護教諭が授業者として、6年生に「歯肉炎の予防」について指導を行いました。歯を磨くだけではなく、歯と歯の間の汚れを取ることや歯茎をゆっくり磨くことが大切なことを一緒に学習しました。また、「歯磨きの3」と言われる、「1日3回、食後30分以内、3分間磨く」ことも学習しました。お子さんの歯磨きの様子をご覧いただいて、「ゆっくり3分間磨くこと、歯と歯の間もていねいに磨くこと」をお話しいただければ幸いです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31