TOP

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1
 12月1日(水)、5・6年生が田沢小・中里中と合同のいじめ見逃しゼロスクール集会に参加してきました。椅子取り鬼ごっこでほぐれた後、各校のいじめ見逃しゼロに向けた取組を紹介し合いました。貝野小からは、にこにこカードを交換して日頃からよいところを認め合っていること、遠足や花の球根植えなどで地域の方と交流していること、みんなを楽しませるイベントを自分たちで提案実施していることなどを紹介しました。さらにトラブルが起きることがあっても、「一人一人のよさを見つける」「全校で仲良く」「一日一日を大切に」を合言葉として過ごしていることを発表してきました。
 田沢小や中里中の発表から学んだことを日々の生活に生かしたいと考えた子も多く、貴重な学びの機会となりました。
 これからもお互いの気持ちを思いやりながら歩んでいきます。

みんなのいいとこ見つけたよ!

画像1 画像1
 11月25日(水)の全校朝会では、全校児童を職員みんなで囲んで、児童27人一人一人のよいところを職員から伝えました。日頃の学校生活の中で見つけたキラリと光るよいところを職員が思いを込めて伝えると、その場はあたたかな優しい空気に包まれ、伝えられた子、それを見守る子の笑顔が広がりました。
 かけがえのない仲間として互いを認め合い尊重し合いながら毎日を送れるよう、残り4か月を進めていきます。

花咲く春を楽しみに

画像1 画像1
 11月24日(火)玄関前両脇の花壇に球根を植えました。祖父母の皆様にご案内し、一緒にチューリップとムスカリの球根を植えることができました。春、雪消えを待って芽を出し、子どもたちの新しい門出を祝うように花開いてくれることを願います。地域の方にも楽しんでいただけると嬉しいです。

全校一日交流終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月18日(水)、27人全員そろって田沢小一日交流に出かけてきました。登校バス乗車練習も順調に進んで8時15分到着後は、朝の会から5限まで、給食も清掃も田沢小学校で体験しました。これまでの交流によりお互い慣れ親しんできましたが、2限後の20分休みには交じり合って遊ぶ様子に少しためらいがあったようです。しかし、3・4限、給食とさらに一緒に過ごした後の昼休みには、すっかり溶け込んで遊ぶ様子が見られました。
 帰りには「また来てね」「次はもっと一緒に遊ぼうね」などと声をかけてもらいながら、田沢小を後にしました。交流がぐっと深まった一日となりました。

新潟県リコーダーコンテスト録音会終了

画像1 画像1
 11月15日(日)、越後妻有文化ホール「団十郎」にて、貝野小・馬場小・東小3校合同録音会を行いました。県リコーダーコンテストが動画審査となったために、その録音を保護者・学校関係者への公開録音会として実施したものです。
 11日の激励会で全校の祈りを込めたお守りを受け取り、一段と気合いを入れて当日に臨んだ9人のリコーダー部員の子どもたち。これまでの練習成果とここ一番の集中力とでコンテスト応募曲「くるみ割り人形」より3曲を見事に演奏することができました。これまでの最高のできばえで、ぐっと引き込まれる演奏に、会場にお越しの保護者の皆様からは大きな拍手をいただきました。

PTA環境整備作業

画像1 画像1
 11月8日(日)、最後のPTA環境整備作業を行いました。朝早くから保護者の皆様が大勢おいでくださり、校舎の冬囲いとグラウンド周囲ネットの支柱外しをしてくださいました。30分余りで手早く進めていただき、冬支度が完了しました。
 10日朝の玄関前の気温は3度。冬の足音が近づいていますが、寒さに負けず子どもたちは元気です。冬の備えを終えていただいたことに感謝しながらがんばります。

楽しかったハロウィンパーティー!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月30日、5・6年生の企画によるハロウィンパーティーがありました。朝から仮装して全員集合!まずはドッジボールと助け鬼、ボール鬼をたっぷり楽しみました。そしてお待ちかねのお菓子探し。みんな学校中を探し回ってお菓子を見つけて大喜び!
 笑顔で終了かと思いきや、「ちょっと待ったー!」の声で登場したサンタさんが「世界で一番よい子の貝野小の子どもたちに!」とプレゼントをくれたのです!
 5・6年生のすてきな企画・運営のおかげで全校大満足!また一つすてきな思い出が増えました。

田沢小2年生と万田倉山へ

画像1 画像1
 10月29日、田沢小の2年生を迎えて2年生交流会を行いました。学校紹介をした後、貝野小学校のよいところとして、みんなの大好きな万田倉山を案内しました。もみじの葉や木の実、キノコなど、秋探しビンゴを楽しみながら歩き、田沢小の皆さんの「おみやげ袋」はいっぱいになりました。貝野小2年生は、はりきって班長を務めました。
 次の交流は、11月18日の全校1日交流です。

屋上で校歌を歌いました

画像1 画像1
 10月28日の全校朝会は屋上で行いました。校歌の歌詞「紅葉の錦」「眺めすぐれた我が村」を実感するためです。校歌の歴史や歌詞の意味を学んだ後、地域の方にも聞こえるように声を合わせて校歌を歌いました。いつも以上に元気な声が響きました。
 ちょっとドキドキした屋上体験、そこから眺める景色の素晴らしさ、自慢の校歌・・・子どもたちの心に大切な宝物として残っていくことと思います。

芸術表現活動!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日10月21日、青山学院大学の苅宿教授、研究員の望月さん、プロカメラマンでもある高橋さんにお越しいただき、芸術表現活動を行いました。
活動のテーマは、「逆転時間」。iPadを活用して、逆再生から生まれる面白い映像を、自分たちで動きを考えながら作成していきました。みんな夢中になって映像作成に取り組み、あっという間の2時間でした。

記念植樹

画像1 画像1
 10月16日、親子ふれあい遠足の後、閉校記念植樹を行いました。遠足に参加していただいた保護者・地域の皆様も参加してくださり、ハナミズキの木を植えました。昨年の3・4年生が若草発表会で呼びかけたことが実現し、念願叶ってハナミズキを植えることになったものです。みんなですくすく育つように祈りながら土や力水をかけました。来春、そしてその後も毎年、貝野の子どもたちの成長を見守りながら花を咲かせてくれることを願います。

心に残る親子ふれあい遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月16日、秋晴れの中、親子ふれあい遠足を実施しました。新屋敷二十三夜塔−神明神社−にかっこ滝伝説−久保寺南遺跡−堀之内集落センター(古地図)−堀之内阿弥陀堂−滝の渡し跡−ミオンなかさと−黄桜の丘−宮中ダム展望台−龍の尾(大地の芸術祭作品)−慈眼寺(貝野小の始まり)と、校区を1周、全7キロを全員が完歩しました。地域の方々から名所の説明をいただきながら、親子でまた地域の方々と交流して楽しく歩くことができました。貝野のよさをたっぷりと味わい、心に残る遠足ができました。

車いすバスケット体験教室

画像1 画像1
 10月14日、車いすバスケット体験教室を実施しました。県選抜新潟WBCの現役選手の松永さんと市障害者スポーツサークルマネージャーの関口さんにおいでいただき、お話と体験指導をいただきました。高性能のバスケット用車いすは、2年生にも難なく動かすことができ、全員が車いすに乗ってバスケットボールに挑戦することができました。
 障害の有無や年齢等に関係なく誰でもできるスポーツがあること、その選手として活躍しておられる方があること、またその普及に尽力される方があること等を学び、よい経験ができました。

いきいきリコーダー開催!

画像1 画像1
 10月11日、リコーダー奏者の金子健治先生をお迎えして、いきいきリコーダーを開催しました。2時間半にわたるレッスンで、一人一人の演奏も、曲の構成もよりグレードアップすることができました。リコーダー部9人のしっかりとした演奏ぶりを褒めていただきながら具体的にご指導いただき、皆緊張しつつも集中して技術を磨くことができました。
 11月15日に県のコンテスト応募のための録画を行います。金子先生からのご指導を大切にして仕上げに取り組んでいきます。

地鎮祭を行いました

画像1 画像1
 10月8日、閉校記念碑の設置箇所にて地鎮祭を行いました。校舎前駐車場脇の二宮尊徳像の並びに、記念碑の建立とハナミズキの植樹を行うため、その場所を祓い清めていただきました。閉校記念事業実行委員長様や児童代表ほかによる鍬入れも行いました。
 閉校に向けた準備が一つ一つ進んでいきます。

マラソン大会で力走しました!

画像1 画像1
10月7日、秋晴れの中、マラソン大会を行いました。2年生は1.2キロ、3・4年生は1.8キロ、5・6年生は2.5キロを力走しました。教育長様も5・6年生とともに走ってくださいました。沿道では、たくさんの保護者や祖父母の皆さんが声援を送ってくださいました。貝野の素晴らしい環境の中、苦しさを乗り越えて走った経験を今後の力にしていくことを願います。

貝野小としての最後の陸上大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月25日、貝野小として出場する最後の郡市親善陸上大会がありました。あいにくの雨にも負けず、6年生は自分の種目の自己ベストを目指して全力を出し切りました。6年生のみの大会でしたが、5年生はリレーの人数を補うために、また応援やサポートにと、力を尽くしました。女子リレーでは、6年生→5年生→5年生→6年生へとバトンをうまくつなぎ、組で3位の力走を果たしました。男子リレーでは、トップを切る走りが続き、惜しくも組1位は逃しましたが、力の限りの激走で見応えあるレースを展開しました。
 貝野小の誇らしいリーダー5・6年生に大、大、大拍手です!

親善陸上激励会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、親善陸上大会の激励会を行いました。
出場する5・6年生が頑張れるようにと、2〜4年生がエールを送りました。
選手代表として、陸上部部長の遥弥さんも、力強く挨拶をしました。
これまで真剣に練習した成果を出し切れるよう、25日は頑張ります。
コロナ禍のため無観客大会となりますが、子どもたちへの応援をよろしくお願いします。

ようこそ 田沢小3年生!

画像1 画像1
 9月16日、田沢小の3年生を貝野小に迎えました。大歓迎で迎えた3・4年生は、まず校舎内を案内しました。その後のドッジボールでは、よく動く両校の3年生を貝野小4年生がうまくリードし、楽しく交流することができました。
 同日、貝野小の2年生が田沢小を訪問する交流も行いました。
 交流を深める2学期の活動がスタートしました。

貝野小最後の運動会その3

画像1 画像1
 親子リレーでは、「昔の小学生」が大勢登場しました。なんと、親御さんが小学校の体育着、ランドセル、スクール水着などで仮装して登場したのです。子どもたちは大喜び!大盛り上がりで親から子へ、子から親へとバトンが引き継がれました。
 全校27人全員の子どもたち、保護者の皆様、職員で、存分に味わい尽くした運動会となりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

年間行事予定

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

登校許可証