TOP

みんなの全校朝会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月26日(金)は、澤田教諭の講話でした。「私を変えてくれた3つの出会い」として、新採用でお世話になった先生と家族との出会いについて話しました。「自分をさらけ出すこと」「イイネ!のメガネで見ること」「一人一人に向き合うこと」、そして我が子への愛情。子どもたちに贈るたっぷりのメッセージに対したくさんの手が上がり、進んで感想を述べる子が増えました。
 聞き方もどんどん上手になっています。「ぼくも前向きに生きていきたい」「田沢小に行っても一人一人に向き合いたい」と、自分の生き方につなげた感想も出て立派です。

みんなの全校朝会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月22日は、藤ノ木調理員さんのお話でした。自分のお子さんの部活動に取り組んできた姿についてでした。母の予想に反して陸上部に入部した我が子が、ねばり強く取り組んで、大会で入賞するに至ったとのことでした。。
 子どもたちは、藤ノ木さんの話を心で受け止めて、感想を述べた子がたくさんいました。「すてきなお話だった」「ぼくもあきらめないでがんばりたいと思った」と、心に響いた様子でした。息子さんの努力と母の愛、それを心に刻んだ子どもたちに感動しました。

みんなの全校朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全職員による全校朝会の第2回は、村山調理員さんの講話でした。小学校4年と6年のときの自分の作品を手に得意なことを伸ばすことについてのお話でした。小学校の先生の指導のお陰で同級生8人中特選を3人、準特選を2人取るほどがんばったのだそうです。実家で大切に保管されていた作品を、実家取り壊しの際に持ち出したのだそうです。
 「お手本みたいに上手」と感じ入った子どもたちに、「何でも得意なことをがんばるといいよ」と語りかけました。

和楽器を楽しむ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月17日、和楽器を楽しむ会を行いました。尺八と箏の演奏家の方をお迎えして、演奏をお聴きしたり演奏体験をしたりしました。書き初め大会で毎年流れる「春の海」。その見事な生演奏にみんなじっと聴き入りました。その後の演奏体験では、2年生から6年生まで全員が箏で「さくら」を弾いてみることができました。尺八は、音を出すことすらむずかしかったのですが、子どもたちは一生懸命チャレンジしていました。
 講師の皆さんは、中里地区にお住まいの方々です。身近に素晴らしい方々がいらっしゃること、和楽器で音を奏でてみたことは、貴重な宝物になりそうです。

みんなの全校朝会始まる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月17日(水)から「みんなの全校朝会」を始めました。全職員が1回ずつ、全校朝会で講話します。
 第1回目は、宮園教頭先生が故郷の種子島の思い出を語りました。青く美しい海、大好きな洞穴やガジュマルの木、種子島宇宙基地などの話に、子どもたちは目を輝かせて聴き入りました。「この種子島の美しさには、大きくなって種子島を離れてから気付きました。みんなも今は気付かない貝野のよさに、大きくなってからもっと気付くはずだよ。貝野のよさを自慢してね。」という教頭の話に、みんな何度もうなずいていました。
 講話後には、質問・感想タイムを設けています。心を耕すと同時に、聴く力や、感じたことを伝える力も伸ばしていきたいです。
 

楽しかった親子スキー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月12日(金)、ニューグリーンピア津南スキー場で親子スキー教室を実施しました。当日は、快晴の中、全19家庭から29人の保護者の方が参加してくださり、存分にスキーを楽しむことができました。これまでのスキー授業はクロスカントリースキーで行っていましたので、アルペンスキーは久々の子も初めての子もいました。リフト乗車も慣れるまでは怖がる子もいました。それでも昼食をはさんで午後になると、自由自在にスキーを操作できる子が多くなり、一日でずいぶん上達しました。
 雪国の子どもたちです。スキーにそりに雪合戦と、雪を楽しむことが得意な貝野っ子の姿が嬉しいです。

Taylor先生ありがとう!

画像1 画像1
 2月9日、今年度最後のTaylor先生の訪問がありました。Taylor先生は、貝野小学校では1〜4年生の外国語活動を指導してくださいました。貝野小としてお迎えするのは今日が最後となりました。
 活動の終わりには、4年生が英語で一人一人お礼を述べました。今まで楽しく英語に親しませてくださったTaylor先生のおかげで、英語を使ってみようとチャレンジする力が伸びました。これからも英語に親しむ気持ちをもち続けていけそうです。

閉校記念誌 完成間近です

画像1 画像1
 2月4日(木)、閉校記念事業実行委員会記念誌部のお二人が、記念誌作成に使用した写真を返却に来校されました。学校の歴史、卒業生の記録、学校の教育活動等々…実に丁寧に、膨大な時間をかけて編集していただきました。そして、卒業生や旧職員等からの貴重な寄稿と在校生のメッセージも載っている珠玉の傑作です。
 閉校記念式典においでいただけない校区内の皆様には全戸配布、またご希望の方にも配布させていただくものです。
 2月上旬校了。3月上旬配布予定です。どうぞご期待ください。

全校豆まき集会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2021年2月2日は124年ぶりの2月3日ではない節分。貝野小学校でも総務委員会が企画し、全校豆まき集会を行いました。
 前半は王さまドッジならぬ鬼ドッジとたすけ鬼を行い、学年関係なく楽しんでいる様子でした。後半は、年男年女と企画してくれた児童がお菓子や豆を投げ、学年ごとに一生懸命拾ってとても盛り上がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

年間行事予定

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

登校許可証