マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月14日(水)に、校内マラソン大会を行いました。
 芦ケ崎小学校のマラソン大会は、伝統的に距離が長めです。
 田んぼのあぜ道コース1.3kmを、低学年が1周、中学年は2周、高学年は3周走ります。
 長い距離を走ることはとても苦しく、くじけそうになりますが、大勢の保護者の皆さんからの声援を受け、どの子どもも一生懸命走ることができました。

全校稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月7日に稲刈りを行いました。
 自分たちの手で植えた苗が大きく成長し、黄金色の実をつけました。
 子どもたちは指導者から稲の刈り方を説明してもらい、怪我に気を付けながら鎌で稲を刈りました。
 途中からはコンバインが登場!1年生は乗車体験もすることができました。
 刈り取った新米の一部は給食で出される予定です。今から楽しみです。

5・6年宿泊体験活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月1日〜2日に、1泊2日の宿泊体験活動を行いました。
 ラフティング、野外炊飯、キャンプファイヤー動物園見学、屋内プールでの遊泳と、盛りだくさんな内容でした。子どもたちはみな協力したり、規律ある集団行動を意識したりしながらも、楽しみながら活動に取り組むことが出来ました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止策を取りながらの実施となりましたが、保護者の皆様のご理解とご協力のおかげで無事に終えることが出来ました。ありがとうございました。

団結してがんばった運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月11日に、大運動会を行いました。
新型コロナウイルス感染拡大防止策のため、内容を一部変更しながらでしたが、子ども達は競技に応援に力一杯取り組みました。
 応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

運動会練習がんばっています

画像1 画像1
 11日(金)の運動会に向けて、練習をがんばっています。
 今年は低・中・高学年で玉入れを行います。3日(木)に、全校で玉入れの
練習をしました。
 「ダンシング玉入れ」なので、曲が流れているときはノリノリで踊り、曲が止まると
一心不乱に玉を投げ入れます。
 当日参観される保護者の皆さん、子どもたちと一緒に是非踊って盛り上げてください!

※運動会練習にあたっては、比較的涼しい1時間目に全体練習を実施するほか、気温を見ながら練習の有無や時間を調整し、水分補給を行うなど熱中症対策をとりながら無理のないように配慮して実施しています。

PTA草刈り作業

画像1 画像1
 2日(水)に、PTA草刈り作業を行いました。
 11日の運動会に向け、夏休み中に伸びた雑草を刈っていただきました。
 19名の保護者の方から参加いただいたおかげで、グラウンドがきれいになりました。
 子どもたちも張りきって運動会に取り組むことができます。ありがとうございました。

前期後半がスタート

画像1 画像1
 夏休みが終了し、8月27日(木)から授業が再開されました。
 1限に全校集会を開き、校長先生から暑さに負けず学校生活をがんばろうと励ましの言葉をもらいました。
 芦ケ崎小は2学期制を採用しているため、前期は10月9日が締めくくりとなります。
 熱中症や新型コロナウイルスへの対策をしながら、元気に活動していきます。

夏休み中の工事について

夏休み中、芦ケ崎小学校でいくつか工事が行われています。
・体育館の屋根の塗装工事のため、体育館周辺が通りにくくなっています。畑へ行く場合は決められた通路を通ってください。
・校舎内で、インターネットの工事を行っています。プール開放で校舎内に入る場合は通行に注意してください。

夏休みスタート

画像1 画像1
 7月22日(水)に全校集会を開き、23日から夏休みが始まりました。
全校集会では、各学年の代表が7月の生活の反省を発表したり、校長先生のお話を聞いたりしました。
 事故を防ぎ、新型コロナウイルス感染対策を取りながら、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

七夕集会を開きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日(火)に、児童会主催の七夕集会が行われました。
 総務委員会の子どもたちが七夕のお話を劇にして披露したり、七夕の絵を合わせる仲間集めゲームや願い事発表をしたり、七夕の歌をみんなで歌ったりしました。
 芦ケ崎小学校では、保小交流活動の一環として、隣にあるわかば保育園の園児を招待して一緒に集会を楽しんでいます。
 みんなの願いが叶いますように・・・

龍ヶ窪クリーン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日、校区の大切な名所「名水龍ヶ窪」のクリーン作戦を行いました。龍ヶ窪は名水百選にも選ばれる、清らかな水が湧き出る自然豊かな観光スポットです。芦ケ崎小では、年に1回、観光客の方が気持ちよく散策できるようにと、清掃活動を行っています。
 今年も全校児童が協力して駐車場や遊歩道などをきれいに清掃しました。
 地域の宝をいつまでも大切にしたいです。

探鳥会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月12日(金)の早朝、全校児童で探鳥会を行いました。
 あいにくの雨模様でしたが、学校周辺〜龍ヶ窪、田んぼ周辺を回り、野鳥の声に耳を澄ませたり、木立の上や人家の屋根、電線にとまる野鳥の姿を観察したりしました。
 鳴き声が聞けた野鳥が12種、姿を確認できた野鳥が9種、計19種の野鳥を観察することができました。
 芦ケ崎小は県の愛鳥指定校として、鳥や地域の自然を大切にする活動を行っています。
 
 コロナウイルス対策として、小グループでの活動とし、帰校後はうがい手洗いを実施しました。

移動図書「ひまわり号」がやってきた

画像1 画像1
 津南町公民館の事業である移動図書「ひまわり号」が学校に来てくださいました。
 新型コロナウイルス感染防止のため、今年度初めての来校となりました。
 子どもたちは早速車内でお気に入りの本を探し、借りていました。
 次回の来校は7月です。
 本好きな子どもになってほしいですね。

※コロナウイルス対策のため、車内には最大2名まで乗車、事前にアルコール消毒をするなどの対策を取っています。

毎月10日はあいさつの日

画像1 画像1
 津南町の小中学校では、毎月10日をあいさつの日とし、朝のあいさつ運動を行っています。芦ケ崎小学校では、津南中学校に通う卒業生も一緒に参加し、学校の玄関前であいさつ運動を行っています。
 6月10日(水)、今年度3回目のあいさつ運動を行いました。学校前を通過する通勤の車や地域の方にあいさつをしました。
 学校、地域、家庭であいさつの輪が広がるといいですね。

泥んこ体験で田植えをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日(木)に、泥んこ体験活動で、全校児童が田植えを行いました。
毎年恒例の活動のため、2年生以上の子どもたちは慣れた手つきで次々と手で苗を植えていきました。
 1年生は初めて裸足で田んぼに入る子どもがほとんどで、足の裏で土の感触を味わっていました。1年生に親切に植え方の仕方を教える上級生の姿も微笑ましかったです。
 田植えには、JAの方や地域の農家の方々からご協力とご指導をいただきました。
 おいしいお米ができるのが楽しみです。

青少年赤十字登録式とVS活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月2日(火)に、青少年赤十字(JRC)登録式を行いました。「気付き、考え、行動する」を大切に、困っている人を助ける気持ちを高めてほしいと思います。
 1年生は初めての登録となるので、上級生からバッジをつけてもらいました。
 式の後はさっそくグラウンドに移動して、草取りのボランティア活動に汗を流しました。

プール清掃

画像1 画像1
5月29日(金)にプール清掃を行いました。
・水を抜く前に、3・4年生が水生生物を一生懸命保護していました。
・ブラシやたわしを手に、どの子どもも一生懸命プールの床や壁をこすっていました。
・芦ケ崎小のプールは井戸水を使っているので、とっても冷たいですが、温泉を利用して水を温める仕組みがあるのが特徴です。

今年度は新型コロナウイルス対策をしっかりと行い、安全に配慮して水泳活動を実施します。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
休校などで延期していた、1年生を迎える会が15日に行われました。
花のアーチの中を入場した1年生。龍神太鼓の演奏やクイズ、ゲーム、カードなど、各学年が趣向をこらした出し物やプレゼント贈呈が次々と行われました。
これからも、全校仲良く助け合って活動していきましょう!

人権の花をみんなで植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
人権擁護委員の方から「人権の花運動」として、花の苗とプランターを寄贈していただきました。そこで、5月14日(木)に、全校で苗の植え替えを行いました。
登校班ごとに1つのプランターを担当し、水やりや世話を行います。
花を育てる事を通して、命の大切さを学び、優しさや思いやりの心を育てていきます。

学校活動の再開について

芦ヶ崎小学校では、5月11日(月)より学校活動を再開します。
・11日(月)の給食のみ、牛乳がありません。水筒の持参をお願いします。
・登校前の検温と健康観察を引き続きお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31