TOP

新潟のFMラジオ局「FM-NIIGATA」が来校! 10月28日(水)

 コロナ禍の中で学校生活の様々な場面で頑張る下条中学校3年生に向けた応援メッセージの投稿が、9月中旬に「FM-NIIGATA」で放送されました。このことがきっかけで、パーソナリティーの山之内善治さんが、現在の3年生の様子を直接取材に来校されました。
 放送は、11月6日(金)エフエムヘッドライン(9時10分〜)の予定です。正式な放送日時が、決まりましたらお知らせいたします。
 なお、取材では、3年生の合唱「蕾」と全校合唱も収録しました。お時間がございましたら、ぜひ生徒の声と合唱をお聞きください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

吹奏楽部ミニコンサートの御案内 11月3日(火)文化の日

日 時  令和2年11月3日(火)文化の日
     開演 13時00分/開演 13時30分
会 場  段十ろう
演奏曲  プログラム画像を御覧ください。
その他  どなたでも入場できます。
     下条中学校吹奏楽部3年生の最後の演奏会です。
     ぜひ御来場ください。

<入場についてのお願い> 
 新型コロナウイルス感染防止のために、御来場の際はマスクの着用をお願いします。また、発熱等、体調不良の方は入場できません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下条小・中学校学園祭 10月24日(土)

    中学校ステージ発表スローガン
       「 新軌道 」
 〜 仲間と届ける史上最響のステージ 〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

心に響く合唱が自慢の学校です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度は、コロナウイルス感染症防止対策のため、保護者や地域の皆様の参加はありませんが、小学6年生が合奏で出演しました。1年生は、女声が5人と少ない中でもバランスの良い合唱を披露しました。2年生は、伴奏者なしのアカペラでした。さらに3年生は、指揮者も伴奏者もいない難しい合唱に挑戦しました。どちらも見事に歌いきりました。
 吹奏楽部は、今年度のコンクール開催が中止になったために、大勢の前では初めての演奏でした。そして、3年生にとっては3年間の成果を発揮する大切な舞台でしたが、1・2年生部員と息の合った素晴らしい演奏でした。
 全校合唱では、生徒一人一人が生き生きと歌唱する姿に、参観者から大きな拍手をいただきました。

今年度2度目の避難訓練を実施しました。 10月20(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 地震とそれに伴う火災を想定した避難訓練を行いました。今回は、生徒への事前通知なしの訓練でしたが、十日町地域消防署員の方からの講評では、「整然と速やかな移動ができていました。さすがは伝統ある下条中学校の皆さんです」と評価をいただきました。そして、2004年(平成16年)10月23日、新潟県中越地方を震源として発生したM6.8の新潟県中越地震を例に、台風や豪雨など等とは違った予測不能な災害への心構えとその対応について御指導をいただきました。

まちの産業発見塾 10月15日(木)

 「まちの産業発見塾」は市内の中学生・高校生を対象とし、十日町市の産業を理解・体験してもらうことを目的に、十日町市キャリア教育・まちの人材定着推進会議によりクロス10を会場にして開催されました。毎年、下条中学校は2年生が参加し、キャリア教育の一貫として自己の生き方や将来についての意識を高める機会にしています。

 写真は、つまり包括ケア研究所、(株)玉垣製麺所、(株)着物ブレインです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第30回 中越地区中学校駅伝競走大会 10月14日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も陸上競技部以外からチャレンジする生徒を加えて、7月から駅伝チームを組んで練習を始めました。長距離走は、記録の向上のためにつらい、苦しい、厳しい練習を継続しなければなりません。そのために、個人では常に練習への意欲を持ち続けることが難しい競技です。しかし、駅伝競走は、チームで目標を設定し互いの励ましやチームへの貢献心によって、個々の意欲を支えることができます。
 残念ながら目標とした県大会への出場権は得られませんでしたが、この経験が様々な活動の中で生きてくることを期待します。
 
 小千谷市白山運動公園特設コース  女子28位  男子27位 

合唱中間発表会 10月12日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級での練習は、先週7日(水)から始めたばかりです。中間発表会では、他の学年の発表を真剣な表情で聴き、互いの良いところや課題を一人一人がしっかりと評価用紙に書いていました。本番に向けた学級練習がさらに充実しそうです。
 その後、初めての全校合唱練習を行いました。良く声は出ていましたが、パート同士の歌唱のタイミングや音量バランス、曲の表現法などまだまだ課題がありました。21日(水)に全体リハーサルを行い本番に備えます。
 24日(土)当日は、それぞれどのような合唱になるのかとても楽しみです。なお、当日のプログラムは「ダウンロード」にありますので御覧ください。

 1年A組 「My Own Road –僕が創る明日-」
 2年A組 「花は咲く」
 3年A組 「蕾」
 全校合唱 「輝くために」 「ヒカリ 〜未来へ向かって〜」

<下条小・中学校学園祭の実施について(お願い)>
 10月24日(土)下条中学校体育館で実施します。午前中は小学校、午後は中学校のステージ発表です。参観は、コロナウイルス感染症対策のため、事前に申し込みをした児童生徒の御家族のみとし、入場人数を制限します。地域の皆様の参観はできませんので、御理解をお願いいたします。

小・中合同学校保健委員会 講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
演題 「みんなもってる!やる気スイッチ!」
講師 横澤 富士子(よこさわ ふじこ)さん 
   元高校教諭。糸魚川市こどもの主任相談員。
   新潟県スクールカウンセラー。
   (糸魚川市出身の人気お笑い芸人横澤夏子さんのお母さんです。)

 10月7日(水)の午後に開催しました。第1部は小学5・6年生と中学生に向けて、第2部は園・小・中学校の保護者及び学校運営協議会委員、下条エコメディア協議会委員の皆様等の大人に向けた講演でした。
 講師の横澤さんからは、「中学生は22時までには寝ること」「より良い成長のために友達と体を使った遊びが大事。遊びはコミュニケーション力の土台」「子どもの力を伸ばすのは親。信じて、任せて、待つことを心掛ける」など、短い時間の中でたくさんの大切なキーワードをいただきました。児童生徒は、メモをとりながら真剣に話を聞いていました。

※児童生徒の保護者の皆様には、1家庭2名までの人数制限をさせていただきました。御協力ありがとうございました。

3年生エネルギー講座

 9月16日(水)、理科の単元「仕事とエネルギー」のまとめとして、実際にエネルギー供給の場で働く東京電力信濃川発電所の地域・環境グループの皆様を講師に、エネルギーについてのお話を伺ったり、模型を用いた発電(水力、火力・原子力、太陽光、風力)の仕組みを体験させていただいたりしました。
 分からないことを積極的に質問するなど、本単元に関する興味関心がさらに高まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新人各種大会が終了 〜下条魂は「勇気」と「実行力(やり遂げる力)」〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新型コロナウイルス感染症防止対策で、昨年までとは違った内容で競技する大会もありましたが、個々の生徒やチームの成長を確かめる場があることに感謝します。
 下条魂をもって、失敗や負けを恐れず、勝利や上位の成績を貪欲に目指し、目の前のプレーやパフォーマンスに全力を傾けることが、次の課題を明確にし、さらに高い目標を設定することにつながります。さらなる活躍を期待します。

<主な結果>
●四市三郡新人陸上競技大会(入賞のみ)
 男子 800m 5位       女子 100m 2位
    走高跳 3位、5位       200m 2位
    砲丸投 1位          走高跳 4位    
 1年100mH  6位            

●郡市新人軟式野球大会
 4校リーグ戦 2敗  下条0−8中条 下条0−22吉田・川西合同

●郡市新人バレーボール大会(十日町との合同チームで参加)
 Aブロック 優勝 1回戦 下条2−1中条 2回戦 下条2−1津南中等
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31