TOP

3年生 福祉についての学習 その2

 11月26日(木)、特定非営利活動法人「工房なかさと」より4名の講師をお招きし、手話体験を通して耳が不自由な人への支援の仕方を学びました。
 生徒は、基本的なあいさつや自分の名前を手話で表したり、ジャスチャーゲームをしたりしました。そして、普段何気なく過ごしている中で、音が無くなることで困ることがたくさんあることを実感しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1日異校種体験研修 11月24日(火)

 9年間を見通した小中一貫教育推進のための教員研修として、小学校の石黒教諭が中学校で行いました。1年生理科の学習では、資料の作成等のきめ細かな事前準備を行い、生徒とも丁寧にコミュニケーションをとりながらスムーズに授業を進めました。放課後は、体育館での野球部の練習にも参加し、テニスボールでノックを行いました。朝学活や給食等の諸活動での触れ合いは、生徒にとっても新鮮な1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

向ヶ原生徒会役員選挙 朝の選挙活動

 令和3年度向ヶ原生徒会役員選挙の活動が始まりました。活動期間は、本日(24日)から11月27日(金)までの4日間です。今回の立候補者は、会長3名、副会長男子2名、副会長女子1名の合計6名です。
 朝の呼び掛けは、候補者と責任者の2名です。凛とした冷たい朝の空気の中で、「おはようございます。◯◯をお願いします!!」という元気な挨拶が良く響いています。
 11月30日(月)には、立会演説会と投票が行われます。

画像1 画像1
画像2 画像2

第3回定期テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月18日・19日に、今年度3回目の定期テストを国・社・数・理・英の5教科で実施しました。下条中学校では、教科書やノート等は全て机の中から出し、筆記用具以外は鞄に詰めて廊下にきちんと並べています。緊張感漂う静かな教室に、回答を書く筆記音だけが良く聞こえました。
 次の定期テストが今年度最後となり、3年生は1月末、1・2年生は2月中旬に行われます。

1年生歯科保健教育 11月17日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 指導者 在宅歯科衛生士 角山 ひとみ 様 
 歯には、食べ物をかみくだく、発音を助ける、顔の形を整える、表情をつくる、歯ごたえを楽しむといったさまざまな働きがあります。そして、歯・口の健康は身体の健康を保つことにつながります。
 今回は、「歯肉炎の原因と進み方」や「正しい歯磨きの方法とデンタルフロスの使い方」を学びました。

下条っ子コンサート 11月12日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年小学校のミュージック委員会が主催し、昼休み時間に開催する発表会が、コロナウイルス感染症対策のため、小学校ホールよりも広い中学校体育館を会場にして行われました。小学生は、自分で考え、自主的に個人やグループをつくって合奏やダンス等を発表します。
 中学校も昼休み時間ということで、吹奏楽部が出演しました。3曲をメドレー形式でテンポ良く演奏し、小学生から大きな拍手をもらい、イベントの盛り上げに貢献しました。

3年生 福祉についての学習 11月12日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。今回は、「社会福祉法人 十日町市福祉協議会」の皆様をお招きしました。
 内容は、以下の通りです。
 1 講義   「認知症について学ぶ」
 2 体験学習 「車いす体験」「入浴介助体験」
        「ブラインドウォーク」「高齢者疑似体験」
 体験活動を通じて、身体の不自由な人への理解を深めるとともに、支援の仕方を学びました。

小学6年生部活動体験(その1)

 11月10日(火)11日(水)の2日間、小学6年生が、中学校生活の見通しや希望をもつきっかけにするために、野球部、バレーボール部、陸上部、吹奏楽部の4つの部活動を体験しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

小学6年生部活動体験(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 中学1・2年生は、1日目よりも2日目の方が的確に指示を出したり、分かりやすく教えたりできるようになり、リーダーとしての経験をしっかりと積むことができました。

3年生の保健学習「15歳の生と性」 11月10日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
下記のねらいで講師を招いて行いました。
◯「性」に関わる様々な事柄に直面したとき、自己決定が適切に行える。
◯「いのち」の大切さ、かけがえのなさを再確認する。

 <講師> 開業助産師 思春期保健相談士 酒井 由美子 様
 酒井様からは、思春期の特徴や今10代の人達に起こっていること(望まぬ妊娠・出産、人工中絶、性感染症、性暴力の被害)等について、新潟県の現状と御自身の経験からお話しいただきました。
 生徒は、具体的な対応や「自分を大切にすることは、他の人も大切にすること」についてしっかりと考えることができました。

2年生耳鼻科検診 11月9日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 コロナウイルス感染症予防対策の影響で、例年1学期中に実施していた各種検診が延期され、10月の全校歯科検診から始まりました。
 今回の検診は、中学2年生を対象に、耳・鼻・のどの病気や異常等がないか調べました。小学校ホールを検診会場にして、小学生の検診に引き続き行いました。

小中交流活動報告会 11月5日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の交流活動について振り返り、活動を通して感じた気持ちを共有し、来年度へ向かう気持ちを高めることをねらいにしています。今回は、中学生の進行で行いました。
<内容1 交流ジャスチャーゲーム「しゃべっちゃダメよ」>
 14の若葉班(小学1年から中学3年までのグループ)ごとに、ジェスチャーで言葉を正確に伝え合うゲームです。※写真
<内容2 重点学年の交流活動報告>
 下記の順番に中学生が説明、小学生が感想発表をしました。
 ◯ 小学5・6年と中1年
 ◯ 小学3・4年と中2年※写真 
 ◯ 小学1・2年と中3年
<内容3 その他の交流活動(あいさつ運動等)についての振り返り>
 生徒会長から、インタビュー形式で児童・生徒へ感想を求める場面もありました。※写真
<内容4 小中一貫教育の歌「ヒカリ」について>
 この歌を大切に思う気持ちを忘れないために、生徒会役員が当時の職員から8年前にできた経緯ついて調査や聞き取りをして発表しました。その後、児童生徒全員で「ヒカリ」を合唱しました。

「音に恋するコンサート」 御来場ありがとうございました。

 11月3日(火)、卒業生や保護者、下条地域やそれ以外からも大勢の皆様からお出でいただき、150名を越える来場者の中で開催しました。
 第1部2曲と第2部4曲、アンコール曲「ふるさと」を合わせ、計6曲を披露しました。また、第2部では本日が最後の演奏となる3年生一人一人へのインタビューがあり、これまでの部活動を通しての思い出等が語られました。
 これまでのこつこつと積み上げてきた練習の成果が十分に発揮され、スローガン「〜皆に届け!! 下条最高の演奏を〜」の通りのコンサートができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いじめ見逃しゼロキャラバン」 10月29日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
< 講師紹介 >
 金子 ボボ さん
  新潟のお笑い集団NAMARAエンターティメント所属
  保育士資格を持つ、日本初の保育士芸人
 新潟県の企画する「いじめ見逃しゼロキャラバン」の出前授業を、小中合同の講演会形式で行いました。講師の金子さんからは、子どもの頃からの自身の体験や経験を通して、「すべてできる人はいません。すべてダメな人はいません。じぶんに、にている人はいますが、ぜんぶおなじ人はいません。」など、大切に生きるためのお話がありました。
 お互いの違いを認めることや自己肯定感を高めること、「いじめ」について等じっくりと考える時間になりました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31