修了式・離任式

令和2年度の修了式・離任式を行いました。校長先生と生活指導の先生の話の後、生徒会委員会の報告・生徒会役員退任挨拶がありました。続いて離任式を行い、離任される先生方の話がありました。どの話にも顔を上げて真剣な表情で聴いている子どもたちの姿がありました。離任される先生には生徒会からメッセージや花束のプレゼントがあり、とても温かい離任式になりました。
保護者の皆様、地域の皆様、いつも子どもたちを見守っていただき、また学校教育にご支援ご協力をいただきありがとうございました。次年度も、保護者や地域の皆様とともに、よりよい学校づくりをめざしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月25日 令和2年度 修了式・離任式

 本日、令和2年度修了式・離任式を行いました。本年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、学校生活に様々な制約のある一年間でした。そのような中ですが、子どもたちは、学習面でも行事でも今できることを精一杯考え、この一年間で確実に力を付けてくれました。次の学年でも、さらに成長してくれることと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様、一年間ご支援・ご協力ありがとうございました。次年度も、皆様と共にある学校づくりを目指してまいりますので、よろしくお願いいたします。
 卒業の季節は、学校の教職員にとっても別れの季節でもあります。育休中の者を含めて、8人の教職員がこの南小学校を去ることとなりました。第二の人生、新しい勤務地でご活躍されることを願っています。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日入学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1日入学がありました。生徒会企画で、ジェスチャーゲームと校内を探索しながら文字を探すゲームをしました。1.2年生は、新入生に声をかけたり、寄り添ったりしながら進めることができました。その後、来年度の大江プロジェクトにつなげるために、飯南高校の飯南ゼミの発表を聞きました。新入生の入学を楽しみにしています!

ボールよけボードを作ってくださいました!

 地域の野呂清さんが、花壇にボールが入らないようにボードを作ってくださいました。ボードには、ボールをよけるだけでなく、子どもたちが楽しめる工夫がされています。実際に2年生の子どもたちは、「車が走る!」「これはなに?」ととてもわくわくしている様子で釘付けでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 第55回卒業証書授与式

 本日、すばらしい天気にも祝福され、12名の子どもたちがこの南小学校を巣立っていきました。新型コロナウイルス感染症対策のため保護者と4・5年生の児童のみの参加となってしまいましたが、1年生から3年生の児童は教室でZOOMを使い卒業式の様子を見ることができました。 在校生からは、お祝いの気持ちをこめて、ビデオでメッセージと歌を送りました。
 12名の卒業生の皆さん、新たな中学校生活がんばって下さい。また、中学校生活の報告に小学校に遊びに来てください。待ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 6年生奉仕作業

 本日,6年生が奉仕作業を行いました。6年間お世話になった南小学校を美しくするために,特別教室のワックスがけをしました。作業中は,6年間の感謝の気持ちを込めて,真剣に取り組んでいました。いよいよ明日で,卒業式まであと一日ですが,元気に登校してもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業生の保護者の皆様と、地域代表の大江中学校区学校運営協議会委員長を来賓にお迎えし、第72回大江中学校卒業証書授与式を挙行いたしました。
あいにくの天候でしたが、卒業生も在校生も一生懸命に式典に向き合い、みんなの気持ちの表れる卒業式となりました。
新しい大江中学校の第一歩を踏み出した卒業生のみなさん、これからの一歩いっぽを大切にして、ゆっくりと歩んでいってください。ご卒業おめでとうございます。

卒業式準備

3月8日(月)は卒業式です。今日は、そのための総練習や前日準備を行いました。
3年生は当日のために、歩き方・礼の仕方・歌の練習など、様々な準備を毎日してきました。今日の総練習では、堂々とした姿を後輩に見せてくれました。1・2年生も歌声がだんだん大きくしっかり出せるようになってきました。当日は歌声や姿勢などで、卒業生へ感謝やお祝いの気持ちを現してくれることでしょう。
午後は、1・2年生で掃除や会場準備を行いました。8日の卒業式がさびしいけれど楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月4日 2年生「シトラスリボンをつくろう」

 愛媛県から広まった「シトラスリボンプロジェクト」。「シトラスリボンプロジェクト」とは、”たとえウイルスに感染しても、だれもが地域で笑顔の暮らしを取り戻せる社会に”という願いから始まり、シトラス色のリボンや専用ロゴを身につけて、「ただいま」「おかえり」の気持ちを表す活動です。3つの輪には、「地域」「家庭」「職場(学校)」の意味があります。芝山由佳さんにお手伝いいただき、新型コロナウイルス感染拡大により、当たり前だと思っていた日常のありがたさを感じるとともに、「ただいま」「おかえり」と言いあえる地域ってステキだねと話し合い、一生懸命作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 最後の委員会

 今日は、本年度最後の委員会活動でした。新型コロナウイルス感染症がおさまらない中で、「よりよい学校」「すてきな仲間」をめざして、工夫しながらできることをしっかり考えることができました。
 一年間、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

性の教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
助産師の山本さんによる性の教育講演会があり、3年生と教職員でお話を聴かせていただきました。
これまで多くの出産の場に立ち会い、様々な“性”や“生”と向き合ってこられた山本さんの言葉は、厳しくもとてもあたたかいものでした。
生まれてきたというそれだけで私たちには意味があり、心から喜んでくれた人がいるのだということを忘れず、これからを生きていきたいですね。

3月2日 6年生 卒業旅行

 今日は,卒業旅行として午前中は三重県立みえこどもの城に行ってきました。クライミングをしたり,プラネタリウムを観たりして楽しんだ後に,お弁当をみんなで食べてからカプラという積み木で遊びました。午後からは,学校に戻り,体育館でレクリエーションをして楽しむことができました。
 明日からは,気分を入れ替え,卒業式に向かって練習を始めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 南小学校 6年生を送る会

 本日,5年生が中心となって企画してくれた6年生を送る会を実施しました。新型コロナウイルス感染症によるさまざまな制約のある中ですが、できることを工夫して考えてくれました。
 6年生は,全校児童と楽しい時間を送れたり,メッセージカードをもらったりして在校生から素敵なプレゼントを受け取れました。卒業生である6年生からは,この南小学校をきれいにしていってもらうために,手作りしたぞうきんをプレゼントしました。南小学校を大切にしていく思いを,卒業生から在校生にしっかりと引き継ぐことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 4年生音楽「箏(こと)をひいてみよう」

4年生の音楽の授業で、箏にくわしい竹上先生をゲストティーチャーに迎え、箏を実際にひく体験をさせていただきました。実物の箏を見て、「思っていたより大きい!」と驚く子どもたち。演奏の仕方を学んだあと、教科書に載っている「さくらさくら」を一人ひとりが演奏しました。初めはうまく音が出なかった子どもたちも、練習するにつれてきれいな音が出せるようになってきました。最後に、「六段の調」や「とんび」の演奏を聞かせてもらい、日本の伝統的な楽器のすてきな音色を味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 人権学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三重県人権センターより、西井先生に来ていただきました。
 生徒たちと対話を交えながら、人権とは何か、差別をなくすために大事なことは何かについて教えていただき、「こんなことをしてみたい」「こんな風に生きていたい」という願いを持つことが、“人間らしさ”であり“人権”なのだと学びました。
 今日のお話を聴いて感じたことを、自分たちの生活に生かしていきたいです。

2月8日 6年生 食育

 本日,黒石先生にお越しいただき,食育をしていただきました。五大栄養素を考えながら,バランスのよい献立を作りました。サラダを取り入れて,ビタミンを補ったり,魚を入れてタンパク質を補ったりしながら,一人ひとりオリジナルの献立を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 新入児一日入学

 今日は、令和3年度新入児一日入学を、新型コロナウイルス感染症予防対策をしながら実施しました。7人の元気な新しい友だちが、南っ子の仲間入りです。
 在校生一同、みなさんの入学を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 1・2年生 石焼き芋大会

 秋に収穫したさつまいもを使って、石焼き芋大会をしました。地域の方にお手伝いいただき、おいしい石焼き芋ができあがりました。子ども達は、ほかほかの石焼き芋を食べ、大満足でした。さつまいもが焼きあがるまでの時間は、地域の方に教えていただきながら、けん玉やこまなどの昔あそびをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 大江中学校入学説明会

 本日,大江中学校から,平野校長先生・生徒指導担当の長谷川先生・生徒会の2人の先輩に来ていただき,大江中学校入学説明会を行いました。
 先輩から,大江中学校での学校生活の様子を教えていただきました。給食の時間が短いことや部活動のことなど,小学校とは違った学校生活でしたが,不安に思うことなく,先輩の姿を見ながら,一つひとつ慣れてもらいたいと思います。
 その後,制服採寸もしました。大江中学校の制服やジャージを着ている姿を見ると,一気に中学生らしい姿に感じました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カーブミラーを取り替えていただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
学校近くの交差点に設置されていたカーブミラーを新しくしていただきました。これまでのものは、経年劣化で映りが良くなく曇りがちでした。これで見通しが良くなり、安全確認もしやすくなりました。
地域のみなさま、ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

大江の教育

学校だより(大江中)

学校だより(南小)

校区情報共有

南の教育

デジタル教材資料

新型コロナ感染症関連