最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:28
総数:48608
体をきたえる子 目標をもってがんばる子 心やさしい子
TOP

感嘆符 明日(12/18(金))の登校について 〜積雪・路面凍結に伴う対応!〜

画像1
画像2
画像3
 今日は一日中、雪が静かに降り続け、校舎周辺や道路には依然として雪が残っています。明日の登下校は通常通り(短縮5時間授業)としますが、明朝も降雪・積雪・低温による路面の凍結が予想されます。安全に十分留意して登校するようご家庭においてもご指導、ご協力をお願いいたします。変更のある場合は、随時一斉メール配信及び本校ホームページに掲載しますので、適切な対応をお願いいたします。

感嘆符 「Google For Education」の職員研修が行われる! 〜新しい学習スタイルの導入!〜

 昨日(12/16)の午後、両備システムズから講師の方にお越しいただき、「G Suite」の活用についての職員研修を行いました。授業や校務での活用例を実際に体験しながら説明していただきました。これからの時代には欠かせない新しい学習スタイルであることが分かりました。もうすぐ、端末が一人一台本校にも配備されます。具体的な端末の活用について更に校内での研究研修を重ねていきたいと考えています。講師の先生方、大変ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

大雪のため臨時休校のお知らせ 〜積雪・路面凍結等に注意!〜

 本日は、朝6時の時点において警報は発令されていませんでしたが、強い寒気に伴う大雪により、加茂小学校・加茂中学校は臨時休校としました。外出を控え、雪・路面凍結やそれに伴う事故や災害に注意し、ご家庭で安全にお過ごしください。※気象庁HP等で最新の災害気象情報をご確認いただき、適切な対応をご家庭でもお願いします。
画像1

感嘆符 3年算数:1に注目して、分数の大きさを考えよう。(11/26実施)

 前時の分数について復習をした後、本時の学習課題の答えを予想しました。答えが分かれました。本当の答えはどれだろう。「めあて」が「まとめ」につながる展開になっていて、子どもたちの学習意欲や知的好奇心が刺激されたようです。問題を自分ごととして考えている様子が見られました。子どもたちは図を書きながら、分数について真剣に考えていました。キーワードは「1で考える」でした。みんな、分数の求め方はばっちりですね!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今朝の「白金山」です! 〜薄化粧です!〜

いよいよ雪です。これから、一気に冬のスピードが加速します。
画像1

感嘆符 2学期最後の挨拶週間です! 〜相手の目を見て挨拶しよう!〜

画像1
画像2
画像3
 児童会主催の挨拶週間が月曜日から行われています。今回の挨拶目標は「相手の目を見て挨拶しよう!」です。案外忘れがちなことですが、挨拶をする上では、一番大切なことかもしれません。ささいなことですが、目を合わせて挨拶をすると印象がぐっと変わります。相手の目を見て、気持ちの良い挨拶運動に取り組みましょう。代表児童の皆さん、朝が寒くなっていますが、みんなのためによろしくお願いします。

感嘆符 2年算数:三角形や四角形といえるわけを考えよう。(11/25実施)

画像1
画像2
画像3
 授業の始まりは既習事項の確認。前時に学習した三角形と四角形の復習からスタートしました。本時の学習課題は、いろいろな図形から三角形と四角形を選び、理由を考える活動でした。まずは自分で考え、次にペアになって答えをお隣さんと確認し、全体で交流しました。活発な意見が飛び交い、全体でのやり取りのなかで理解が深まっていきました。2年生の意欲的な頑張りが見えた授業でした。

感嘆符 今季初めての雪景色! 〜雪がうっすら積もりました!〜

画像1
画像2
画像3
 写真は朝の運動場の写真です。雪がうっすら積もっていました。本格的な冬の到来です。それでも、子どもたちは元気に登校してきました。今後は厳しい寒さが予想されます。登下校には十分気をつけてください。ご家庭でも地域でも、安全のための見守りや声かけをよろしくお願いいたします。

感嘆符 松ぼっくりでつくるミニツリー!

 1年生が校庭に落ちている松ぼっくりを使って、ミニツリーをつくりました。松ぼっくりをカップの上に置いて、ビーズなどをかさの間にはさんだりして飾りつけます。紙粘土でつくったミニクリスマスケーキも登場しました。2学期の終わりまでカウントダウンです。最後まで元気に頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

1年算数:ひき算カードを使って、ひき算の練習をしよう。(11/26実施)

画像1
画像2
画像3
 みんなで話し合い、答えが9になる式を探しました。ペアになって式を探し、全体で答え合わせをしました。答えを求める考え方を言葉で上手に説明できていました。最後は、計算カードを使って、問題を出し合いながら、算数の活動に楽しく取り組む様子が見られました。

アクションプラン授業参観の様子から! 〜子どもたちの姿から学ぶ!〜

画像1
 長かった2学期がもうすぐ終わりに近づいています。学校では感染対策を講じて、安全安心な学校生活を第一に考えながらも、日々の学習や授業について改善していく職員研修
を行ってきました。子どもたちの学力の定着を図り、伸ばしていくためです。頑張っている子どもたちの姿を今週は少しずつ紹介します。

感嘆符 「なわとび週間」最終日! 〜かもっこ&野山&青い空!〜

画像1
画像2
画像3
 今日は「なわとび週間」の最終日でした。保健体育委員会主催により、運動の日常化と体力の向上を目指して行いました。午前中はとても天気がよくて、なわとびに挑戦する子どもたちと透き通る青空とのコントラストを楽しむことができました。一週間よくがんばりました。ぜひ、ご家庭でも親子で体力向上を兼ねて、なわとびに取り組んでみたらどうでしょうか。

感嘆符 4年生がヘチマの収穫をしました! 〜最後の観察です!〜

 4年理科の学習では、植物の観察を続けています。今週の理科の時間に、育てたヘチマの収穫をしました。12月の寒い中、ヘチマはどうなっていたかというと・・・すっかり枯れて、実もカラッカラに乾いていました。子どもたちは興味深くヘチマを収穫していました。たくさんの実が取れました。最後は種をとりだして観察をしていきます。北村先生、へちまの収穫と理科の学習に協力してくれてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 令和2年度各種健康診断が本日無事に終了しました! 〜最後は、耳鼻科検診です!〜

画像1
画像2
画像3
 新型コロナウイルス感染症防止の観点から、延期にしていました健康診断が本日終了しました。写真は今日の耳鼻科検診の様子です。子どもたちは距離を保ちつつ、静かに待つことができていました。無事終わってホッとしています。校医の先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。

感嘆符 12月交通指導お世話になりました! 〜声かけ&見守りに感謝です!〜

画像1
画像2
画像3
 岡山県では本日未明より濃霧注意報が出ていますが、加茂エリアでは写真のように朝から快晴です。今日も寒い中、みんな元気に登校してきました。保護者の方、地域の方がそれぞれの場所に立っていただき、登校時の声かけをしていただきました。いつもありがとうございます。2学期もあとわずかになってきましたが、保護者の皆様、地域の皆様、登下校時の見守りや声かけなど最後までよろしくお願いいたします。

感嘆符 「なわとび週間」3日目! 〜目標達成できましたか?〜

 今日もとてもいい天気になりました。業間休みの時間に全校で行う「なわとびチャレンジ」みんながんばっています。保健体育委員のメンバーが放送室で全体に指示を出して、呼びかけています。明日はお休みです。次回は金曜日です。あと1回になりました。目標クリアに挑戦しましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 動画による人権集会が行われる! 〜メディアと人権について考える!〜

画像1
画像2
画像3
 昨日(12/8)の5時間目に全校で人権集会が行われました。各学年と児童会の発表がありました。最後には、校長先生からまとめの話がありました。伝えたかったことは「メディアと上手につきあうために大切なこと」です。そして、考えてほしかったことは「今、自分にできる具体的な行動」です。津山市や県の調査では、スマホやゲーム等の使用時間が増加している傾向があります。自分ができることを一つでもいいので実行してみましょう。

感嘆符 「なわとび週間」 2日目! 〜みんな頑張っています!〜

画像1
画像2
画像3
 絶好のなわとび日和です。全校児童でなわとびにチャレンジです。目標達成ができたでしょうか。雨天時は中止です。今週は天気がよいのでできそうです。明日もがんばりましょう。

感嘆符 加茂小学校を見守る「白金山」 です!

画像1
画像2
 加茂小学校の校歌の3番に登場する「白金山」です。今朝の写真です。今日は軒戸橋から撮影してみました。いろいろな四季の山の姿が楽しみです。

『 白金山に かかる虹 
  世界に続く 広い空
  希望の道を ひとすじに 
  みんな伸びゆく 加茂小学校 』

※校歌斉唱はコロナ禍なので控えめですが、早く大きな声で歌いたいですね!

感嘆符 「なわとびチャレンジ週間」が始まりました! 〜体力アップを目指して!〜

画像1
画像2
画像3
 今週は「なわとびチャレンジ週間」です。保健体育委員会の提案による体力アップを目指した活動が始まりました。例年は運動場を走る「マラソン」を実施していましたが、密をできる限り回避するために、種目を「なわとび」に変更しました。業間休みに行います。体育の時間と同じく集合・整列等に注意しながら実施していきたいと考えています。個人で目標を決めて、体をきたえる「かもっこ」に挑戦しましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
津山市立加茂小学校
〒709-3905
住所:岡山県津山市加茂町塔中80番地
TEL:42-3023
FAX:42-3024