最新更新日:2024/06/11
本日:count up17
昨日:28
総数:48624
体をきたえる子 目標をもってがんばる子 心やさしい子
TOP

感嘆符 学校だより第9号を発行しました!

画像1
 本日、学校だより9号を発行しました。今回の内容は、10月に実施されました校外学習等の内容になっています。それから、11月の行事予定やインフルエンザの報告書についても掲載していますので、ご確認ください。11月には学習発表会や6年修学旅行が計画されています。岡山県及び県北での感染状況が気になりますが、安全第一で取り組みたいと思います。ホームページ内の配布文書にお便りをアップしましたのでご覧ください。

感嘆符 就学時健康診断が行われる! 〜感染対策を講じて!〜

画像1
画像2
画像3
 昨日、13時15分から、就学時健康診断が行われました。来年度入学する児童の皆さんの健康診断です。新型コロナ感染症防止のため、検温、マスク着用をお願いし、一定の間隔をとりながらの健康診断となりました。保護者の皆様もお忙しい中、ご協力ありがとうございました。お子様のことでご心配な点やご質問等がありましたら、遠慮なく学校へ相談をしていただきたいと思います。今後もよろしくお願いします。

感嘆符 令和2年度漢字検定の実施について 〜漢検対策&感染対策〜

画像1
 漢検の申込みをいただき、ありがとうございました。すでに該当児童の保護者の方々にはお知らせしましたが、本年度は本校を準会場として。10月31日(土)14時に集合し、説明後、実施いたします。詳細については、配布しました保護者案内をご確認ください。感染症対策については、日本漢字能力検定協会のガイドラインを基に行います。今週末に迫ってきました。ベストな状態で受検ができますように、ご家庭でも健康管理と体調管理をよろしくお願いいたします。
画像2

感嘆符 インフルエンザの治癒証明が変更されます! 〜令和2年11月より〜

画像1
 津山市立小中学校では、インフルエンザに罹患し出席停止となった児童生徒が登校を再開する際には、医師の治癒証明書をいただいておりました。しかし、インフルエンザ流行時に治癒証明書発行のために医療機関を再受診することによるリスク回避や保護者負担を軽減するため、学校への提出書類を保護者が記入する「インフルエンザ出席停止経過報告書」に変更します。
 医療機関にてインフルエンザと診断された場合は、必ず、その旨を学校にご連絡いただき、医師及び学校からの指示に従い自宅で安静に過ごし、発症日から5日かつ解熱後2日が経過しましたら、「インフルエンザ出席停止経過報告書(必要事項記入)」を持って登校してください。ただし、状態が回復しない場合や医師の指示があった場合については、再度かかりつけ医を受診願います。詳細については、昨日配布しました保護者文書をご確認ください。
※「インフルエンザ出席停止経過報告書」の用紙については、加茂小学校・津山市ホームページからダウンロードしていただくか、学校へお申し出ください。なお、インフルエンザ以外の感染病については、従前のとおりの対応となります。ご理解とご協力をお願いいたします。津山市HPのURL→https://www.city.tsuyama.lg.jp/life/index2.php?...

重要 PCR検査等を受けることとなった際の学校への連絡について(お願い)

 日頃から、新型コロナウイルス感染症の拡大防止にあたり、保護者の皆様には感染症対策についてご理解とご協力をいただいていることに心から感謝申し上げます。
 さて、本日、津山市教育委員会より、児童及び同居ご家族がPCR検査等を受けることとなった場合の学校への連絡についての通知が届きました。本校においても、この方針に基づき、迅速かつ丁寧に対応することとします。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。詳細については、本日配布します保護者文書をご確認ください。ホームページ内にも保護者文書を掲載しましたのでご覧ください。

感嘆符 快晴&成長! 〜改めて安全対策、感染予防を徹底していきましょう!〜

画像1
画像2
画像3
 充実した10月が終わろうとしています。子どもたちは様々な行事を通して、確実に成長していると実感しています。11月もコロナ禍ではありますが、学びを止めることなく着実に歩みを進めていこうと思います。県北エリアに新規感染者が増加しています。毎朝の検温、マスクの着用、うがい手洗いの励行、そして、集まる際には3密回避。基本の感染対策を改めて徹底していきたいと考えています。ご家庭でも注意をお願いします。

重要 津山市教育委員会からのお知らせ

 本日、津山市内で新型コロナウイルス感染症の患者が3名確認されたことが津山市教育委員会より発表されました。その内1名については、津山市在住の学校教員として公表されておりますが、津山市内の小中学校関係者ではありません。
 明日以降の市内小中学校の授業については、通常通り行います。引き続き、登校に際しての検温やマスクの着用等、感染防止対策にご協力をお願いいたします。
 今後、感染者に関する憶測や誤った情報が流れることも懸念しております。新型コロナウイルスに感染した人を責めたり、排除したりする行動や言動は、偏見や差別につながりかねません。新型コロナウイルスには、誰もが感染する可能性があることを踏まえ、公表されている正しい情報に基づき、冷静な対応をお願いいたします。
画像1
画像2

感嘆符 6年食育授業が行われる! 〜給食の献立を考えよう!〜

画像1
画像2
画像3
 今日の午前中に、給食センター春名先生による食育授業が行われました。「一食分の給食献立を考えよう」のテーマのもと、栄養バランスや食材や彩り等を意識しながら実際の献立づくりに挑戦しました。グループで話し合いながら献立を考えました。3学期の給食で津山市内に提供されます。給食の献立に採用されるのはどの班のメニューでしょうか。楽しみにしておいてください。指導いただいた春名先生ありがとうございました。

感嘆符 分散参観日二日目終了しました。〜今日はバス通学者でした!〜

画像1
画像2
画像3
 今年度はじめて実施しました参観日が無事に終了しました。平日にも関わらず、たくさんの保護者の方に参観にきていただきました。子どもたちにも激励をしていただき、感謝申し上げます。子どもたちは張り切って学習に取り組んでいました。来月の13日(金)には学習発表会が計画されています。ぜひ、お越しください。大変お世話になりました。

感嘆符 分散参観日一日目が終わりました。 〜今日は徒歩通学者対象でした!〜

画像1
画像2
画像3
 昨日も参観日のお知らせをしましたが、10月に第1回目の授業参観日を実施しました。しかも、分散登校日という初の試みでした。こうした制限下の中でも、学校での子どもたちの様子を直接見ていただいたことは、たいへん意義深いことと考えています。参観された保護者の皆様、大変ありがとうございました。子どもたちも頑張って学習に取り組んでいました。明日はバス通学者対象です。よろしくお願いします。

感嘆符 今年度初めての分散参観日を行います。〜21日(水)徒歩通学、22日(木)バス通学!〜

画像1
 1学期に予定されていた参観日が実施できないまま、今日まできてしまいました。しかし、保護者の皆様にお子様の様子を見ていただく機会をもちたいと考え、分散参観日を計画しました。学級懇談も実施します。保護者の皆様と情報を共有しながら、そして、協力しながら子どもたち成長を支え、促していきたいと考えています。合わせて、学用品リサイクル品の回収も行いますので、よろしくお願いします。詳しい日程等は、9月17日付け配布しました保護者案内をご覧ください。ご来校をお待ちしております。
画像2

感嘆符 10月あいさつ運動始まる! 〜10/19(月)から23日(金)まで!〜

画像1
画像2
画像3
 児童会が中心になって行うあいさつ運動が始まりました。10月の取組期間は、今週の月曜日から金曜日までの5日間です。今回からあいさつ運動の目標を立てて取り組みます。10月の目標は「大きな声であいさつする」「相手に聞こえる声であいさつする」です。元気なあいさつで活力ある学校を目指しましょう。

感嘆符 3、4年校外学習が無事終わりました!(その2)

画像1
画像2
画像3
 学校を離れて分かる加茂小の良さ。学校を離れて分かる加茂小の課題。良い点は伸ばし、課題は改善しましょう。

感嘆符 3、4年の校外学習が無事終わりました!(その1)

 先週の金曜日に実施しました3、4年生の校外学習の様子をお知らせします。みんな元気に加茂小学校に帰ってきました。午後の研修先である津山圏域消防組合で合流しましたが、それぞれ充実した1日を過ごしたようです。学校を離れ、ルールと集団行動の大切さも学んだようです。みんなよく頑張りました。ぜひ、今回の学習を学校生活の中で生かしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 4年生も校外学習へ出発しました! 〜笑顔いっぱい!〜

 3年生に続き、4年生は午前9時頃に校外学習にバスで出発しました。行き先は、津山圏域再生処理組合、緑水園、津山圏域消防組合です。校外学習に出かける子どもたちはとても楽しそうでした。みんな笑顔です。4年生も貴重な経験や体験をたくさんしてきてください。無事に学校に帰ってくるのを待っています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 3年生が校外学習へ出発しました! 〜やる気満々です!〜

画像1
画像2
画像3
 今日は、中学年が校外学習を計画しています。朝からいい天気になりました。3年の行き先は、まなびの鉄道館、衆楽公園、津山圏域消防組合です。みんな朝からやる気満々の表情です。午前8時30分頃、バスで出発していきました。安全第一を心がけ、充実した学習をしてきてください。

感嘆符 習字ボランティアの芦田先生に来ていただきました!

画像1
画像2
画像3
 本日の2時間目、3年生の児童が習字の学習をしました。講師の芦田先生から、毛筆で文字を美しく書くために気を付けることなどをわかりやすく教えていただきました。書道ボランティアの先生のお力添えのおかげで、子どもたちの文字はぐいぐい上達していきそうです。お世話になりました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

感嘆符 食育の授業が1年生で行われる! 〜3大栄養素とは何か?〜

 本日4校時目に、1年生の授業で『食育』を行いました。めあては「元気になるたべものの秘密を知ろう」でした。まず、給食センターの春名先生から赤、緑、黄色という3色の食べ物の働きを教えていただきました。その後、今日の給食に出ている食材をグループ分けして確認しました。3大栄養素と好き嫌いなく食べることの大切さがよく分かったと思います。今日の給食は残食なしの完食でしょう。春名先生ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 学年PTA行事を実施しました! 〜親子カローリングで楽しむ!〜

画像1
画像2
画像3
 10/10(土)、11(日)と2年、3年の学年PTA行事が行われました。感染拡大の時期には想像もできなかったことですが、感染対策をしながらの実施です。写真は、3年学年Pの様子です。「カローリング」とは氷上のスポーツ「カーリング」からヒントを得て誕生したインドアスポーツです。2年も3年も楽しく親子で親睦を深めるPTA事業になったようです。参加された皆さん、休日にも関わりませず、ご協力ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

感嘆符 10月交通指導お世話になりました! 〜声かけ&見守りありがとうございます!〜

画像1
画像2
画像3
 心配された台風が過ぎ去り、今日は朝から気持ちよい天気になりました。みんな元気に登校してきました。本日の交通指導大変お世話になりました。学校でも子どもたちに登下校の安全について声かけをしているところです。今後もあいさつ等の声かけや登下校の見守りなど保護者の皆様、地域の皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
津山市立加茂小学校
〒709-3905
住所:岡山県津山市加茂町塔中80番地
TEL:42-3023
FAX:42-3024