最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:12
総数:13360
にこにこ いきいき のびのび こつこつ  にいのっこ!

気持ちがいいです!

画像1画像2
 掃除の時間に3年生と1年生の児童が、下駄箱を一生懸命掃除してくれました。昨日も「下駄箱をきれいにしました。」と教えてくれたので見に行くと、ひとつずつ靴を出して、中まできちんと泥を掃きとって、靴を上手にそろえて入れてくれていました。掃除が済んだ所は、靴がちゃんとそろっています。靴がそろっているのも気持ちいいのですが、何よりこうやってみんなのためにがんばってくれている姿がとても気持ちいいです。下駄箱の周りの空気まできれいになった気がします。いつもありがとう!

みんなで警泥

画像1
 6年生が卒業するまでもう3日になりました。今日のお昼休み、運動場で1年生から6年生まで一緒に遊ぶ姿が目に飛び込んできました。みんなとても楽しそうです。職員室近くまで逃げて来た1年生が、「6年生、足が速すぎるー。」と笑顔で言っていました。何気ない日常ですが、いい思い出のひとつになったらいいなあと思います。

クリーン作戦 ありがとう6年生!

画像1画像2画像3
 3月11日(木)の午後、6年生が新野小学校のいろいろな場所をきれいにしてくれました。学級で相談をして、きれいにする場所を決め、手分けをして掃除してくれました。新野小がきれいになって、なんだか気持ちのいい風が吹き、みんなが笑顔で生活できます。卒業式まであとわずかになりました。6年生のみなさん、本当にありがとうございました。

6年生を送る会 パート2

 各学年からのプレゼントや出し物で気持ちを受け取った6年生。在校生へのお返しに、漫才とダンスを披露してくれました。漫才では、会場が大爆笑。みんなが笑顔になりました。ダンスはとてもきれきれでかっこよく、在校生が憧れのまなざしを送っていました。いつも、みんなに笑顔の種をくれる6年生です。きっと素敵な中学生になると思います。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会

 5年生が準備から当日の進行をがんばり、6年生を送る会を行いました。全校でイントロ当てクイズやビンゴゲームを楽しいんだ後で、各学年が感謝の気持ちを込めて、プレゼントや出し物を6年生に送りました。最後は、6年生全員にくす玉を割ってもらいました。どの学年も、6年生への温かい感謝の気持ちを伝えることができました。会を運営してくれた5年生、心がほっこりする会をありがとう!
画像1
画像2
画像3

縦割り班掃除がんばってます!

画像1画像2画像3
 1年生から6年生までを9班にして、縦割り掃除に取り組んでいます。6年生のリーダーが掃除の分担を考えて、みんなで協力して掃除をします。初めのうちは、高学年の子ども達が、掃除のやり方から教えてあげていましたが、今では何も言わなくても大丈夫。低中高一緒にしっかりと掃除をしてくれています。自分たちの生活する場所をみんなできれいにするって気持ちがいいですね。掃き掃除も、ふき掃除も黙々とがんばる姿を見ると、とってもうれしくなってきます。

今年度最後の参観日です(下学年)

 下学年は3年生が「3年制でできるようになったこと発表会」を、2年生が国語で「楽しかったよ2年生」の発表を、1年生が「1年生を振り返ろう発表会」を行いました。できるようになったことを披露したり、友達の良い所やがんばっている所を伝えるメッセージがあったり、自分たちで発表の仕方を考えたりと、この1年での成長が感じていただけたと思います。子ども達ってすごいですね。
画像1
画像2
画像3

今年度最後の参観日です(上学年)

 3学期は、日が経つのが速く感じられます。2月25日(木)が今年度最後の参観日となりました。上学年は、6年生がパソコンでの調べ学習を、5年生が「東日本大震災」についての学習を、4年生は、2分の1成人式を行いました。どの学年もしっかり学習や発表ができていました。
画像1
画像2
画像3

先生もがんばります!

画像1
 新野小学校にも1人1パソコンがやってきました。まずは6年生、5年生が24日(水)の5・6時間目に使ってみます。その前に情報担当の先生が講師になって、職員の研修を行いました。ロッカーからの出し入れ、ログインのやり方、注意事項などをわかりやすく解説してくれて、子ども達が使う時のイメージができました。とはいえ、みんなが初めての経験なので、何が起こるかわかりません。先生たちもがんばります!

読み聞かせ 高学年です。

画像1画像2
 今日は、高学年の子ども達への読み聞かせでした。6年生は、「21世紀に生きる君たちへ」を読んでくださいました。これから中学校へ巣立っていく6年生にとてもいいタイミングでこの本と出合わせてくださいました。5年生では、作者が子どもの時に経験した近所のおばあちゃんとの話をしてくださいました。こうやって、子ども達に触れてほしい本に出合わせていただいて、本当にありがとうございます。

冬の読書週間 宝さがしです!

画像1画像2
 今日から26日(金)までが冬の読書週間です。図書委員会のみんなが楽しいイベントを考えて実施してくれます。今日は、3・4年生を対象にした「宝さがし」です。図書室のいろんな所に宝が隠されています。見つけると折り紙のプレゼントや、5冊貸出券などと交換してもらい、にこにこ笑顔の3・4年生でした。難しい場所に隠してある宝は、6年生の図書委員さんがヒントを出してあげていました。優しいですね。明日の昼休みは、5年生が紙芝居をしてくれます。

スノーマン登場!

画像1
 朝、降った雪を集めてスノーマンが登場しました。6年生の作品です。なかなかのクオリティーの高さです。今朝は寒くて雪も降りましたが、新野小学校の子ども達は、寒くても外で遊びます。写真が横向きですみません。みんなを笑顔にしてくれる6年生です。

読み聞かせ 低学年です。

画像1画像2
 今日は、低学年への読み聞かせでした。1年生も2年生も「今日は、どんなお話かな?」と興味津々です。読み聞かせが始まると、本の中の登場人物の言葉につっこみを入れたり、結末ではにっこりしたりの子ども達です。絵本のお話の世界の中に入っていっているのがよくわかります。自分で本を読むのも大切ですが、誰かに読んでもらうのもとてもいいですね。いつもありがとうございます。

非行防止教室を行いました。

 2月3日(水)の5時間目と6時間目に警察の方々に来ていただいて、5・6年生で非行防止教室を行いました。プロジェクターを使って、「ルールを守る大切さ」や「ネットのトラブルに注意すること」について、子ども達にもわかりやすいように、身近なことから例をあげてお話をしてくださいました。真剣に聞き入る子ども達。自分も友達も大切にするために気をつけることをしっかりと心に刻みました。
画像1画像2

高学年の読み聞かせです。

画像1画像2
 今日は、いつもより1日早い節分です。みなさんのおうちでも豆まきをされるかもしれませんね。勝北ブックくらぶの方々も、この日に合わせて節分の由来や、鬼にまつわるお話を読んでくださいました。本の世界に引き込まれてしっかりお話を聞く5年生、時々、合いの手を入れながら聞く6年生。どちらもまた一つ、新しい知識を得て賢くなりました。いつもありがとうございます。

認知症について学習しました。

画像1画像2画像3
 1月27日(水)5・6時間目に、6年生が「認知症」について学習しました。津山市社会福祉協議会から、社会福祉士、保健師、看護師の3名のゲストティーチャーに来ていただいて、昔から現在までの平均寿命の変化や高齢者、認知症について学習しました。後半では、各班で認知症の人、対応する人等の役割を決めて、ロールプレイを行い、なぜそのような声かけをしたのかを考えました。まず状況を把握し、相手の気持ちに寄り添いながら行動することの大切さを教えていただきました。「認知症の人が困っていたら、今日学んだことを思い出して、優しく声をかけてあげたい。」「もし、おじいちゃんやおばあちゃんが困っていたら助けてあげる。」という感想を書いてくれた6年生。とても心強いです。

参観日お世話になりました!

画像1画像2
 1月の参観日は、前回と同じで2・3校時を見ていただきました。子ども達もお家の方々が見に来てくれるということで、張り切っていました。頭を働かせ、手を挙げて発表する子ども達。やる気が伝わってきました。そういえば昔、みんなにつられて手を挙げ、当たってしまい、頭が真っ白になったことがあったのを思い出しました。3時間目に、1年生は親子で昔遊びを、2年生は親子で紙テープをちょうど1mの長さにする学習に取り組んでいました。どちらも笑顔いっぱいで、楽しみながらやっていました。保護者の皆様の力は、やはり偉大です。

パソコンが届きました。

 本日、子ども用のパソコンが届きました。児童数と予備を合わせて109台です。準備の関係で、実際に子ども達が使うまでにはもう少しかかります。1人の1台のパソコンが渡され、卒業まで同じパソコンを使います。きっと子ども達の方が、大人よりもどんどんパソコンを使いこなしていくと思います。まずは、触ってみて、慣れるところからのスタートです。何年か後には、カバンの中には、筆箱とパソコンだけという時代がやってくるかもしれません。
画像1

残食の少なさ NO.1!

画像1
 草加部の給食センターから新野小学校に賞状が届きました。本年度の給食残食量が一番少なかったという賞状です。新野小の子ども達は、しっかり給食を食べます。大地の恵みをしっかり体に取り込んで、元気いっぱいの子ども達です。しっかり食べて、しっかり遊び、勉強もがんばる。気持ちのいい子どもたちです。

読み聞かせ 中学年です。

 雪がはらはらと降る中、勝北ブックくらぶの方々が中学年に読み聞かせに来てくださいました。3年生は、「手ぶくろを買いに」を紙芝居でしてくださいました。絵が大きく見えるので、子ども達はお話の世界にすっと入って楽しんでいました。4年生に行ってみると、落語絵本の「ごんべえだぬき」を読んでくださっていました。ドンドンと戸をたたくたびに、ごんべえの呼び名が変わる所や、最後の落ちで顔の毛まで剃ってもらった子だぬきの絵を見て、思わずぷっと笑う4年生でした。いいお話、楽しいお話、いろいろな世界に出会わせていただいて、ありがとうございます。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
津山市立新野小学校
〒708-1222
住所:岡山県津山市西中591番地
TEL:36-2113
FAX:36-7601