最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:12
総数:18930
ようこそ 津山市立秀実小学校へ  学校教育目標『笑顔で元気に学ぶ子』  めざす子ども像「進んで学ぶ子」・「思いやりのある子」・「元気な子」・「ふるさとを愛する子」

シェイクアウト訓練

画像1
画像2
 1月18日に,地震対応のシェイクアウト訓練がありました。

 前の週に教室で,「突然地震が来たらどうするかな」と,事前にみんなで話し合っていました。

 この日は,「休み時間に突然の地震」という想定での訓練でした。子どもたちは,すぐに机の下にもぐり,「安全になりました」の放送があるまでじっと待つことができていました。
 
 もしもの時にどう動くか,自分の命は自分で守る,訓練が終わった後に,各教室で話し合いました。その後,子どもたちは自分が思ったこと,考えたことをプリントに書いてふりかえりました。


授業研究会がありました

画像1
画像2
画像3
1月20日(水)に,4年生教室で,ノートルダム清心女子大学 杉能先生を講師に,「自分の考えをもち交流することで,思考力・表現力を身につけてつけていく子どもの育成」をテーマに授業研究会がありました。

 問題を表にまとめ,その表から「関係式」を探していく授業でした。子どもたちは,パッとひらめいたり,友だちの考えを聞きながら納得したりと,一生懸命に授業に取り組むことができていました。
 
 自分はわかっても,自分の考えたこと,思いついたことを人にわかるように伝えることは,なかなか難しいものです。聞く方も一生懸命聞かないと,イメージできないことがあります。
 相手がわかるように「伝えること」,イメージしながら「聞くこと」 2月3月,そして来年度4月からの秀実小学校の取り組んでいく課題の一つです。


 廊下にズラリと並んでいるプリント。子どもたちは,毎日一生懸命に取り組んでいます。学期末も近くなり,プリントが終了する子も出てきました。
 そこで,白帯,黄帯・・・(算数一直線) 十両,関脇・・・(国語はっけよい)と,各レベルのプリントが終了したら校長先生からミニ賞状が届くことになりました。

 賞状を,山のように高く積んで,子どもたちの「できました!」の声を待っている校長室と職員室です。(一番下の写真)

ちょっとあたたかい一日

画像1
画像2
画像3
 寒がゆるんだ木曜日,休み時間に子どもたちがあふれた運動場でした。お昼休みに,広い運動場を走り回る子どもたちのそばで「地域遊び」も始まりました。
 
 おだやかな陽ざしの中で,1年生の子ども達が「竹とんぼ」に夢中でした。そのそばで,子どもたたちをあたたかく見守ってくださっていた地域のみなさんの笑顔が素敵でした。

 運動場からの帰り道,シールいっぱいの「九九カード」を持っていた2年生。
 朝の始業前から業間休み,昼休みに2年生の誰かが校長室に来ています。校長先生に「九九」を聞いてもらい,合格だったら「シール」がもらえます。合格しても,もっと来たいと,何回も来ている子もいます。全員合格まで,もう少しです。

3学期始業式

画像1
画像2
 あけましておめでとうございます。

 秀実小学校の3学期が始まりました。
寒い寒い始業式となりましたが,子ども達のステキな笑顔が集まって,ほっこり心があたたまった体育館の中でした。

 3学期は,本当にあっという間に過ぎていきます。「自分を高める」をキーワードに,勉強だけでなく,いろいろな活動も精いっぱいがんばっていきます。
 
 保護者のみなさま,今年度もご支援・ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

2学期 終業式の日

画像1
画像2
画像3
 今日の朝のことです。校門のすぐ西の橋の下の草むらで,子ども達が登校してくるのを待ってくれていたものがいました。
 橋の上では,子ども達の「おはようございます」の声が聞こえてきました。その声をじっと聞いて(?)くれていたのは・・・,

 親子のヌートリアでした。母ヌートリアと二匹の子ヌートリアが体を寄せ合ってじっとしていました。

 さて,子ども達は終業式,教室でのお話の後には,そうじもしっかりして,一斉下校となりました。

 その間,親子ヌートリアはずっと待ってくれていたようです。子どもたちが帰る直前まで,朝の草むらにいてくれました。
 

2学期 終業式

画像1
画像2
画像3
  12月24日(木)は,2学期終業式でした。

 たくさんの行事があった2学期でした。
校長先生の話の中では,子ども達が「目をつぶって2学期を振り返る」時間もありました。2学期にがんばったこと,できるようになったこと,そして,3学期にがんばること等の話を,子ども達はしっかり聞いていました。

 各学年から,代表の子ども達が2学期のふりかえりをみんな大きな声で発表しました。
発表が終わると,聞いていたみんなから拍手もあり,寒い体育館でしたが,あたたかい雰囲気の中で式が終わりました。

 その後には,たくさんの表彰もあり,また,たくさんの拍手の音が体育館に響きました。

 教室に帰ると,担任の先生から「通知表」を渡されたり,休み中に気をつけること,そして,宿題のことなどの話を聞いて,2学期を無事に終えることができました。

 保護者のみなさま,2学期もあたたかいご支援・ご協力,本当にありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。

「家庭でのインターネット環境アンケート」の回答について

画像1
12月23日に,GoogleForEducation児童生徒用アカウントの配布とアンケート回答のお願いについての書類をお配りしています。
アカウントの配布にあわせて「家庭でのインターネット環境アンケート」を実施しますので,下記URLから回答をお願いします。

 ※GoogleForEducation児童生徒用アカウントでログインした後に回答してください。

手順
1 GoogleForEducationアカウントでのログイン」
学校で配布したログインマニュアルに沿ってログインしてください。

ログイン画面はコチラから

https://accounts.google.com/Login?hl=ja

※すでに別のアカウントでログインしている場合は,「別のアカウントを使用」を選んでログインしてください。


2 「家庭でのインターネット環境アンケート」を行ってください
回答はコチラから(※ログインを行わないと、回答画面に進めません)

https://forms.gle/HZ28cyYCPAhvgdJW6

5年生 やきいも大会

画像1
画像2
画像3
 12月22日に,5年生が「やきいも」大会をしました。

冬になると,秀実小学校の木々は「葉っぱ」をたくさん落としてくれます。先週には,縦割り班での「落ち葉拾い周回」もあり,たくさんの落ち葉が集まりました。

 燃えやすいように木を組んで,集まった葉っぱ燃やして,準備完了。アルミホイルに包んだ「おいも」を火のそばに置いておくと,「やきいも」の甘いような,おいしいような何ともいいにおいがしてきました。

 その後は,みんな笑顔で,おいしくいただきました。 

個人懇談お世話になっています

画像1
画像2
画像3
 保護者のみなさまには,16日から3日間の個人懇談,たいへんお世話になっております。

 2学期の学習や生活について,懇談で担任とお話しいただいた後,職員室前ろうかに並んだたくさんのプリント類をお取りいただきました。
 「先生,こんなにたくさんのプリントを印刷するのが大変じゃったろう」と言われながら,プリントを1枚1枚取っていかれる保護者のみなさんの姿に,私たち職員の方が元気をいただきました。ありがとうございました。

 今年は,12月25日夕方5時までは学校が開いています。まだプリントをお取りでない方,もっとプリントを欲しい方は,ご遠慮なくお越しください。

3年生 おおかみ様に行ってきました

画像1
画像2
画像3
 12月14日(月)に,3年生は「貴布禰神社 霜月大祭」(おおかみ様)に行ってきました。

 3年生は,毎年,地域学習の一つとして,このお祭りに行きます。
 子ども達は,お社にお参りするだけでなく,境内にあるたくさんの建物や石碑のことを教えていただいたり,樹木学習で学んだ「高い木の見方」を使って,大きな「ご神木」を見上げたりと楽しいひと時を過ごしました。

マラソン大会

画像1
画像2
画像3
 12月3日(木),恒例の「マラソン大会」がありました。

 低学年は,700mコース,中学年は1400mコース,高学年は2200コースでのマラソンでした。

 保護者のみなさまには,朝早くからの応援,ありがとうございました。
精一杯走り,大きな声で応援し,そして,片づけも進んでする子どもたちの姿を見ていただけたのではいかと思います。全校でがんばった「マラソン大会」でした。

5年 お飾り作り

画像1
画像2
画像3
 12月3日(木)5・6時間目に,5年生は地区の老人会のみなさんを講師に「お飾り作り」をしました。

 最初に,森里ふれあい学習館長さんから「しめなわはなぜ飾るのか」といったお正月に向けて,なぜ準備をするのかといったお話がありました。

 そして,いよいよ「しめ縄作り」です。わら,みかん,その他たくさんの材料は,各地区の老人会のみなさんが用意してくださいました。13人の5年生に,11人の先生方がついてくださり,それぞれに分かれての活動となりました。

 わらをなっていくのは,なかなかコツが必要でした。が,そこは,5年生の子どもたち,先生方といっしょに,見事な「しめなわ」を完成させることができました。

 小学校用にと,りっぱな「しめなわ」もいただきました。
ありがとうございました。

5年6年 防犯教室(インターネットモラル教室)

画像1
画像2
画像3
 12月3日(木)4時間目に,市の警察の方(3人)を講師に,防犯教室(インターネットモラル教室)がありました。

 自分は「おもしろい」「楽しい」と思って,動画や写真をSNSに投稿したことで,大変なことになってしまったり,犯罪に巻き込まれたりする危険性について,具体的な事例をもとに,お話をしてくださいました。
 子どもたちは,マラソン大会の後でしたが,真剣に聞いていました。


1年・2年 地域の方と花の苗植え

画像1
画像2
 12月3日(木),5時間目に1年生と2年生が地域の方といっしょに,花の苗を植えました。

 地域の方は,昼休みに子どもたちと「地域遊び」をしてくださったみなさんでした。

 5時間目,前半に1年生教室前の花壇に,後半は2年生の鉢と花壇に,みんなでにぎやかに話をしながら植えました。春が楽しみです。
 

6年生 お手伝いプロジェクト

画像1
 6年生は,2学期に4つのプロジェクトを進めています。

 昨日の樹木学習でも,「お手伝いプロジェクト」として,前回の樹木学習の時に「肥料」の作り方を学習していました。
 昨日の「全校施肥」の時には,みんなが使う道具を準備・片付けをしたり,「施肥」の仕方を下級生に教えたりしながら,小学校のみんなが気持ちよく活動できるようにとみんなの見えないところで,「お手伝い」をしてきました。

 昨日の「全校施肥」の後,みんなが使った道具を片付けて,ホッと一息。噴水のコイを6年生みんなで見ながら,ひとときを過ごしました。

樹木学習 全校施肥

画像1
画像2
画像3
 12月2日(水)に,恒例の「樹木学習 全校施肥」がありました。

 秀実小学校には,20本の桜があります。前の日に,原田先生が桜の根に養分が届くように「穴(その数約300)」をあけてくださっていました。その穴に,縦割り班ごとに,6年生がつくった肥やしを施していき,最後に「施肥」の目印にわりばしをさしていきました。

 上級生が下級生に,しかたをやさしく教えながら「施肥」をしていく姿は,秀実小学校の「宝物」のひとつです。
 この日は穏やかな一日でしたが,この後,寒い冬を越えて,来年の春には,またすばらしい満開の桜が咲きます。


5年 車いす体験教室

画像1
画像2
画像3
 11月17日(火)に,5年生が「車いす体験」の学習がありました。

 子ども達は,事前に校内を歩き,「車いすの方が困りそうな場所はどこだろう」という課題をしっかりもつことができていました。

 当日には,車いすの使い方について説明を聞いた後,実際に校内を,車いすを利用して移動しながら,事前の課題について確かめたり,新たに「こんなところでも困るんだ」といった発見したりすることができました。

  

4年 樹木学習

画像1
画像2
画像3
 11月20日(金)4時間目に,4年生の樹木学習がありました。

 4年生は,樹木を通して,家の方々と子どもたちがつながるような樹木学習をしたいとの原田先生の願いが込められた1時間でした。

 家から持ってきた「葉っぱ」を拡大して映し出し,「これはどんな木の葉っぱかな」と原田先生からの問いに,子どもたちからは「確か,お母さんかお父さんが生まれた時に植えられたって聞いたよ」といったような樹木に関するすてきな「エピソード」を引き出しながらの学習になりました。

4年 三世代グランドゴルフ大会

画像1
画像2
画像3
 11月26日(木)に,毎年4年生が参加する「三世代グランドゴルフ大会」がありました。

 最初,子ども達はクラブがうまく持てなかったり,思い通りにボールが転がらなかったりしていましたが,地区の方々からやさしい声をかけていただき,だんだんと上手になっていきました。中には,ホールインワンをする子もいて,盛り上がりました。

 1位から3位の児童には,トロフィー授与と「地区の老人会様」よりすてきな「参加賞」もいただきました。(トロフィーは,職員室前の廊下に展示しています。その後は,学校で保管させていただきます) 

3年生 笏本先生の授業

画像1
画像2
画像3
 11月26日(木)に,3年生は,笏本縫製の笏本達宏さんを講師に,社会の授業がありました。

 工場にある日本に10台くらいしかない珍しい機械や一度にたくさんの布を裁断する機械の話を聞いて,子ども達は驚いていました。

 また,笏本さんのネクタイをはじめとするモノ作りに対する思いも,子どもたちにわかりやすいようにと「がんばる」というキーワードをもとにお話しいただきました。そして,「がんばる」には,自分のことが好きであること(自己肯定感)がエネルギーであることも,子ども達にはしっかり伝わっていました。

 その日のうちに笏本さんへのお礼の手紙を書き(一番下の写真) 次の日の金曜日にお届けすることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 学年末休業日
津山市立秀実小学校
〒709-4624
住所:岡山県津山市桑上1番地
TEL:57-3009
FAX:57-2108