最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:12
総数:18930
ようこそ 津山市立秀実小学校へ  学校教育目標『笑顔で元気に学ぶ子』  めざす子ども像「進んで学ぶ子」・「思いやりのある子」・「元気な子」・「ふるさとを愛する子」

1・2年生 社会見学

画像1
画像2
画像3
 「まなびの鉄道館」は,なかよし班で動きました。2年生が1年生のお世話をしながら,見学してまわりました。みんなで協力してクイズに答えたり記念スタンプを押したりできました。
 「鶴山公園」では,一番上の広場で,気持ちのいい風と鐘の音の中でお弁当を食べたり鬼ごっこしたりしました。
 「久米図書館」では,カウンターで本を借りたり,大型絵本の読み聞かせを聞かせてもらったりしました。お天気はよかったので外でもたくさん遊びました。

行ってきました!津山発見!旅行プロジェクト その3 奈義現代美術館

画像1
画像2
画像3
 10月15日 津山発見!旅行プロジェクトに行ってきました。
 なぎビカリアミュージアムの次に奈義現代美術館に行きました。短時間でしたが学芸員さんの「普通の美術館と違って建物全体が作品です。秀実小学校の皆さんは、今、作品の中にいます。」という説明に子ども達は驚き「月」と「太陽」の空間を楽しんでいました。大人はつい「この作品は何を意味しているんだろう。」などと考えてしまいますが、子ども達はすぐに空間に馴染み、作品の一部となっていました。
 53号線を鳥取にむかって走っていると左手に見える小高い芝生の上に横たわった白い円柱のドームが見えます。そのドームの中に入って作品となった写真が上の写真です。
 次回は昼食のようすをお送りします。どうぞ、お楽しみに。

行ってきました!津山発見!旅行プロジェクト その2 (ビカリア)

画像1
画像2
画像3
 10月15日 津山発見!旅行プロジェクトに行ってきました。
 最初に向かったのは、なぎビカリアミュージアムです。今から約1600万年前、奈義町周辺は海抜0mの海辺でした。その証拠に、奈義町周辺からは、まき貝(ビカリア)を中心に動植物の化石が多数産出しています。そのなぎビカリアミュージアムで、子ども達は化石の発掘体験をしました。説明を聞いた後、金槌を持って岩をたたきビカリアを発掘しようと必死でした。
 イズモノアシタガイと葉っぱのきれいな化石をに発掘し、標本として寄贈する作品も発掘できました。もっともっとと、時間が来ても岩をたたく音が響いていました。
 次回は奈義町現代美術館をアップしますね。どうぞ、お楽しみに!

CDラジオを寄付していただきました。

画像1
画像2
画像3
 10月16日 岡山県環境保全事業団からCDラジオを寄贈していただきました。
 岡山県環境保全事業団の地域貢献活動でCDラジオを7台を寄贈していただき、贈呈式がありました。児童会から二人の児童が贈呈式に参加し、事業団の方から手渡ししていただきました。
 地域貢献活動は環境事業団の方々が様々な環境活動に取り組まれ、それが財源となって学校に備品類の寄贈をしてくださる取組です。今年度は、津山圏域クリーンセンターの周辺の学校と言うことで秀実小学校が選ばれました。大変ありがたいことです。
 大事に使わせていただきます。

行ってきました!!津山発見!旅行プロジェクト その1

画像1
画像2
画像3
 10月15日、6年生が修学旅行の代替行事、「津山発見!旅行プロジェクト」に行ってきました。
 コロナウイルス感染防止のために中止になった修学旅行ですが、代わりに県北を巡って地域を発見しようと考えた「津山発見!旅行プロジェクト」
 なぎビカリアミュージアムで化石掘りの体験をし、奈義現代美術館鑑賞、昼食は、イタリアンレストランで会食。そして、午後からは津山洋学資料館見学、城東地区の散策。「学ぶ・友達と一緒に・思いっきり楽しむ」の3つのコンセプトで計画した旅行です。色々と体験して学び、グループ活動で友達としっかりと楽しんで帰ってきました。、

刈った稲の脱穀をしました。

画像1
画像2
画像3
 10月14日 5年生が先週、稲刈りをした稲の脱穀をしました。
 千歯扱き、足踏み脱穀機、ハーベスターの3種類の機械を使って脱穀の経験をさせてもらいました。江戸時代からの米作りの歴史を現に体験することができました。
 稲穂を引っかけて籾を落とす千歯扱き、足で踏んでごろごろと回る脱穀機に稲穂を当てて籾を飛ばして落とす足踏み脱穀機、キャタピラで動き、自動で稲束を送り脱穀するハーベスター。時代の変化で仕事が早く楽にはなっているものの1年かけて作る主食のお米。お米作りの大変さよく分かったのではないかと思います。一粒一粒、大事に感謝していただかなければいけません。
 収穫したお米は学習発表会で販売するようです。

あいさつ運動がありました。

画像1
画像2
画像3
 10月14日、朝、あいさつ運動がありました。 
 津山警察署、署長さんをはじめ、生活安全課、倭文駐在所から警察官の方、警察協助員、青パト、地域巡回、町内会長さん、見守りの方など、25人の方が集まってくださって、朝のあいさつ運動をしました。登校して来た子ども達は多くの方の出迎えに戸惑っていましたが、警察犬や白バイを見てなごみ、警察犬と遊んだり、白バイに乗せてもらったりしていました。
 多くの方に見守られている事は本当にありがたいことですね。
 朝早くから倭文の地にお越しくださった皆様、ありがとうございました。
 元気であいさつし、交通安全に気をつけて登下校する秀実の子をこれからもよろしくお願いいたします。

人権参観日をしました。

画像1
画像2
画像3
 10月13日、午後から人権参観日でした。
 1年生から5年生までは道徳や学活など人権について考える授業をしました。1年生は道徳「はしのうえのおおかみ」2年生道徳「ある日のくつばこで」3年生学活「権利の熱気球」4年生道徳「お母さんのせいきゅう書」5年生道徳「すれちがい」です。
 子ども達はそれぞれの授業で、友達について、善悪の判断、権利、家族についてなど、あらためて考えることができました。保護者の方々にも参観していただいてご家庭での話題にしていただけたのではないでしょうか。
 6年生は地元笏本縫製の代表取締役、笏本達宏さんにゲストティーチャーとしてお越しいただき、話をしていただきました。『田舎の小さな縫製工場を「日本一かっこいい会社にしよう」と夢を持って毎日、勉強しながらがんばっている』と、秀実小のかっこいい先輩のお話でした。高校生の時に、何で大人になって使わない事を勉強するんだろうと思ったけれど、それは『難しい事から逃げない、難しいことに挑戦する「練習」』なんだと今は思う。「大人になったら、人のせいにできない」だから、今はしっかり勉強してほしいと熱く語ってくださいました。「お父さんも、お母さんも、先生も、社会人になったら、みんなよりもっともっと厳しい世界で戦っているよ。」と。

全校朝の会をしました。

画像1
画像2
画像3
 10月13日、全校朝の会をしました。
さすが6年生、始まる前から背筋を伸ばして座り、話し手に体を向けて聞いていました。
 6年生があいさつやくつそろえをリードしてくれていることを伝え、どうすればさらに秀実小学校がよくなるかについて考えました。1年生、2年生がどうすればよくなるかを積極的に前に出て発表してくれました。「自分のことは自分でちゃんとする」が1,2年生の考えてくれアイデアでした。まさにそうですね。
 その後、児童生徒書道展の表彰、めあての反省の発表をしてました。さらに、さらに「笑顔で元気に学ぶ」秀実小学校になることを願っています。

算数の授業を頑張りました

画像1
画像2
画像3
 10月12日、ノートルダム清心女子大学の杉能先生をお招きして、5年生が算数の授業を見ていただきました。
 遊園地の入場券と乗り物券を買う場面の問題を図を使って問題を解き、説明をします。文章題だけではなかなかイメージできなくて解きにくい問題も、図にするとわかりやすく、答えを出すことができました。まずは、一人で考えて、グループで相談して、そして、図を使って、わかりやすく説明する事を子ども達は頑張っていました。

芋掘りをしました。

画像1
画像2
画像3
 10月7日、1年生と3年生が春に植えたサツマイモの芋掘りをしました。
 青々と茂ったサツマイモの葉っぱ。つるを刈って、地面からのぞいたつるの元を手がかりに土を掘っていくとおいしそうな赤紫のサツマイモの頭がのぞいてきました。傷つかないようにやさしくやさしく土をとりのぞいていくと、たくさんのサツマイモがごろごろと出てきました。子ども達はとてもうれしそうで「もうないか、もうないか」と次々と掘り起こし、たくさん収穫できました。つるとつながったり、小さな葉っぱがついていたり、掘ったサツマイモはどれも個性的でおいしそうでした。
 家に持って帰って、どんな料理になったのでしょう。天ぷら?焼き芋?スイートポテト?おいしく笑顔で食卓に並んだことでしょう。

稲刈りをしました。

画像1
画像2
画像3
 10月7日、5年生が稲刈りをしました。
 5月の臨時休校中の登校日に籾まきをして、6月に田植えをした稲が黄金色に色づきました。稲刈りは子ども達が鎌を持って、一株ごと力を入れて刈りました。最近では、天日干ししている光景を目にすることが少なくなりましたが、刈った稲は束にして、まとめてくくりはぜに掛けました。子ども達は、力を入れてかたくくくることに苦労していました。一週間ほど干して、もみすりをする予定です。
 ぴかぴかの新米が炊きあがるのが楽しみです。

小田中浄水場、クリーンセンターに見学に行きました。

画像1
画像2
画像3
 10月6日、4年生が小田中浄水場とクリーンセンターの見学に行きました。
社会科の学習で、自分たちの生活を支えている、水、ゴミ処理。毎日使っている水はどこでどうやって作られているのか、自分たちの生活で出たゴミやいらなくなった資源はどこでどうやって処理されているのか、実際に確かめに行きました。
 浄水場では、吉井川から取り入れた水のゴミを取り除き、殺菌して使える水にするための多くの工程を見せていただきました。また、実際の川の水に薬品を混ぜて汚れを固めて沈める実験をさせてもらいました。そう考えると、蛇口をひねると簡単に出てくる水も大事に使わなければなりません。
 クリーンセンターでは、家庭からゴミステーションに出されたゴミや資源がどのように処分、処理されていくのかを見学しました。ピンクのプラ資源の袋から、くつやおもちゃなど、緑の可燃ゴミの袋から鉄製のものなど燃えないものが出てくるなど、クリーンセンターで困っていることも教えていただきました。子ども達は、ルールを守ってゴミを出すことが大事だと気がついたようです。

新高梨の収穫にいきました。

画像1
画像2
画像3
 10月5日、3年生がアクト神代村の方々にお世話になって、新高梨の収穫体験をしました。
 最初に収穫の仕方の説明を聞いて、一人一人春に自分が袋をかけた実を探し、収穫しました。梨のへたは下への力には強いけれど、横や斜めの力には弱いよと教えてもらい、重たくなった梨の実を両手で持ち上げて左右に揺らし、採りました。袋を開けると、黄土色に色づいた大きな新高梨が出てきました。「でかい!」「重たっ!」など、子ども達は目を輝かせながら、袋をのぞいて取り出していました。
 春に袋かけをしたときには直径4,5センチメートルのピンポン玉ぐらいの大きさだった実が、3,4ヶ月で900グラムにもなっている物もありました。NHK,OHK,テレビ津山の3社のテレビ取材もあり、子ども達は、大はしゃぎでした。
 収穫の後は重さを量り、梨をいただきました。「甘い!」子ども達の第一声でした。
 

1年生から6年生へのありがとうメッセージ

画像1
画像2
画像3
 運動会の練習や当日、お世話になった6年生に1年生がお礼のメッセージを書いて渡しにいきました。
 はちまきをくくったり、列に並べたり、入場の先導をしたり、優しくお世話をしてくれた6年生です。1年生にとっては、なくてはならない存在で、困っていたらすぐに助けてくれました。そんな6年生に、1年生が心を込めてメッセージカードを書きました。そして、渡しにいきました。もらった6年生はとてもうれしそうにじっくりと読んでいました。そんな姿を見て、6年生担任は涙ぐんだそうです。それを見た6年生は、先生にメッセージがないから泣いていると思い、「先生にもメッセージカードを書いてください。」と1年生担任に頼みにいくというほほえましい後日談もあります。子ども達が一生懸命、活動しすると、感動のドラマが生まれますね。

地域遊びがスタートしました

画像1
画像2
画像3
 9月24日、「地域遊び」が再開しました。
けん玉やお手玉、紙飛行機、竹とんぼ、おはじきなど地域の方が来てくださって、お昼休みに昔遊びを楽しみました。今回は低学年が多く参加して、思い思いにほのぼのと遊びを楽しんでいました。中には、けん玉のこつを地域の方に話す子どももいて、「子どもに教えてもらって遊ぶのも楽しいものですねぇ。」と話をしてくださった地域の方もいらっしゃいました。これから季節がよくなります。毎週木曜日、運動場の地域遊びコーナーで、地域の方との交流の輪が広がるのを楽しみにしています。

秋晴れの中運動会をしました。

画像1
画像2
画像3
 心配していたお天気に恵まれ 秋晴れの中、運動会をしました。
 低学年、中学年、高学年に分かれてのリレー、競争遊戯、低学年、高学年に分かれての表現運動など、今までの練習の成果を発揮することができました。4,5,6年生のソーラン節の時には1,2,3年生が「どっこいしょ、どっこいしょ、ソーラン、ソーラン」と、児童席から声を合わせて応援してくれました。会場の一体感を感じ、とても感動しました。
 1年生、6年生は親子競技もありました。おうちの方におんぶしてもらったうれしそうな1年生の顔、おうちの方と息を合わせて二人三脚をする6年生の姿。ほのぼのとした時間もありました。
 6年生は一人一人の役割を立派に果たし、低学年のお世話をしました。4,5,6年生は係活動をしながら、演技も頑張りました。1,2,3年生は、自分の演技を精一杯頑張り、しっかり応援しました。
 児童会スローガン「仲間と協力して、最後まで楽しむ運動会」の通り、とても楽しい運動会でした。
 朝早くから起こしいただき、あたたかいご声援をくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

運動会まであと一週間になりました。

画像1
画像2
画像3
 9月初旬から始めた運動会練習ですが、本番まであと1週間になりました。
行進練習から始まって、開会式、閉会式の練習、全校リレー、それぞれの学年の表現運動やリレー、競争競技など本番に近くなるにつれて、練習にも緊張感が生まれてきました。
 6年生は、きれのある動きで全校をリードしようとスローガンや返事がを大きくはっきりと伝わるよう頑張っています。

秋の七草

画像1
画像2
 全校朝の会で紹介した秋の七草です。


「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびおり) 
かきかぞうれば 七草の花」

「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝がおの花」

               万葉集 山上憶良


 尾花(すすき) 葛花  女郎花(おみなえし) 藤袴(ふじばかま)は眞光寺の小林ご住職さんからいただいたものです。ありがとうございます。
 まだまだ暑い日が続きますが、すすきやおみなえしを見ると秋の訪れを感じますね。

全校朝の会をしました

画像1
画像2
画像3
 9月1日、全校朝の会をしました。
 万葉集にある山上憶良の
「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびおり) かきかぞうれば 七草の花」
「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝がおの花」
が始まりとされる「秋の七草」 実際に七草の紹介もあり、暑い中にも秋を感じることができました。
 各学年のめあての反省のあと、9月のめあて「素早く行動しよう」の発表もあり運動会に向けての心構えが確認できました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 学年末休業日
津山市立秀実小学校
〒709-4624
住所:岡山県津山市桑上1番地
TEL:57-3009
FAX:57-2108