最新更新日:2024/06/10
本日:count up10
昨日:20
総数:19026
ようこそ 津山市立秀実小学校へ  学校教育目標『笑顔で元気に学ぶ子』  めざす子ども像「進んで学ぶ子」・「思いやりのある子」・「元気な子」・「ふるさとを愛する子」

廊下の名前選挙 開票作業

画像1
画像2
画像3
 先週末に全校のみなさんに投票してにもらった「廊下の名前決定選挙」

 2月22日に,その開票作業がありました。委員長と副委員長が校長室に集まり,票の数を数えていきました。先生方にも1票ありましたので,1枚1枚確認しながら集計をしていきました。

 今週中に選挙管理委員会より,結果の発表があります。
どんな名前になるのか,楽しみです。
そして,今度は「看板作り」が待っています。

廊下の名前決定選挙

画像1
画像2
画像3
 2月になってすぐ,「廊下の名前決定委員会」が発足しました。

 4月から廊下に並ぶプリントがだんだん増え,それとともに子どもたちが自分で学習しようと大にぎわいだった職員室前の廊下です。その廊下に名前をつけようと,6年生が集まりました。そして,廊下の名前決定委員会ができ,時間がない中,準備をこつこつと進めてきました。(以前,お知らせした6年生「お役立ちプロジェクト」の一つです。)

 「候補」の名前は,4年生や他の学年の子どもたちが挙げてくれていましたので,それをもとに「全校で投票しよう」ということになりました。

 2月19日は「投票日」でした。朝から各教室を回り,投票の呼びかけをしました。この日,全校の子どもたちが職員室前の投票箱に投票しました。お休みの子どももいましたので,月曜日に投票してもらい,校長室で「開票作業」となります。

 開票作業の様子は,また後日,お知らせします。

新1年生体験入学

画像1
画像2
画像3
 2月16日(火)に,春から1年生になる倭文保育所のみなさんと小学校の1年生が交流会をしました。

 広い音楽室で,1年生からの出し物(?)は,「計算カード1分間」「だじゃれ16連発」「ブリッジ早口ことば」 
 そして,いっしょに「パプリカ(ダンス)」をおどったり,「パッチンかえる作り」を作ったりと,みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

 

津山市景観賞をいただきました

画像1
画像2
画像3
 2月15日に,「津山市景観賞」をいただきました。

 平成13年度から秀実小学校では「学び舎の桜を救おう」プロジェクトが進められています。
 毎年,各学年での「樹木学習」と全校で「施肥」をし,秀実小学校の伝統を作ってきました。そして,今回,桜の木を守るだけなく,桜のある景観を守ってきたことに対して「津山市景観賞」をいただくことになりました。

 今後も,子どもたち,保護者のみなさん,そして地域のみなさんといっしょにこのステキな景観を守っていければと思います。

 まもなく,あたたかい春がやってきます。今年も桜がいっぱいの秀実小学校になります。


英語の授業がありました

画像1
画像2
画像3
 2月日(火)に,3年生の教室で英語の授業がありました。
 グーグルmeetを使っての遠距離授業でした。相手は,アメリカ(サウスカロライナ)のジェイソン先生のお母さんでした。
 杉岡先生の通訳も交えながら,子どもたちは,アメリカのジェイソン先生のお母さんたちと英会話を楽しみました。
「What time is it now?」と子どもたちが聞いていましたが,日本は,火曜日の朝11時40分でしたが,アメリカは前の日の月曜日の夜9時40分でした。

 子どもたちの「車」の質問に,ジェイソン先生のお母さんたちは,わざわざガレージまで行って自動車を見せてくれました。画面に映っていたのは,ホンダとスバルの自動車でした。

 子どもたちからは「楽しかったあ」「英語がしゃべれるようになってよかった」の声がたくさん聞かれました。

読み聞かせ感謝集会

画像1
画像2
画像3
2月9日に「読み聞かせ感謝集会」がありました。

月曜日の朝,教室で「読み聞かせ」があります。地域のみなさんのお力をお借りして,ずっと続いているステキな時間です。

今回,図書委員会が中心となって「感謝集会」がありました。
図書委員会の子たちからは,
「暑い時も,寒い時も読み聞かせに来て下さり,ありがとうございました。ぼくは,(本に)友だちを大切にすることを教えてもらいました。中学校に行ってもこの気持ちを忘れないでがんばります。」といったあいさつがありました。

読み聞かせボランティアのみなさま,来年度も,どうぞよろしくお願いいたします。
秀実小学校の子どもたちは,楽しみに待っています。

4年 倭文織体験

画像1
画像2
画像3
 2月2日(火)に,4年生の教室で,地域の方々を先生に,「倭文織体験」の学習がありました。

先週に裂いた「こうぞ」の糸を横糸に「倭文織」を織っていきました。
子どもたちは,機を操りながら,一人一人少しづつ「つるの恩返し」状態で,布を織っていきました。

 秀実学区に昔から伝わる織物です。

梅一輪

画像1
画像2
梅一輪 一輪ほどの あたたかさ

先日の「秀実橋」にあった俳句です。
少しずつ春に向かっている秀実小学校です。

下の写真は,先週のある日の夕方,西の空に「虹」が出ていました。(ヒマラヤ杉のすぐ左の明るい点のようなもの) しかし,「何かいつもの虹と違う?」と思っていましたら,夕日は虹のすぐ左側に輝いていたのです。不思議な「虹」でした。
 後日,調べてみると「幻日」という珍しい現象だったようです。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 学年末休業日
津山市立秀実小学校
〒709-4624
住所:岡山県津山市桑上1番地
TEL:57-3009
FAX:57-2108