最新更新日:2024/05/29
本日:count up8
昨日:39
総数:65594
教育目標「夢と誇りを持ち 学び合い 高め合う生徒の育成」 目指す生徒像「1.目標を持ち、自ら学ぶ意欲に満ちた生徒 2.ルールの大切さを知り、基本的生活習慣を身につけた生徒 3.人権を尊重し、共に支え合い、高め合う生徒」
TOP

教職員校内ルールのお知らせ 6/2

本校では、生徒が安全・安心に学ぶことのできる学校、保護者の皆様から信頼される学校を目指し、不祥事防止や情報管理等について「教職員の校内ルール」を定め、教職員の服務の厳正に努めています。
配布文書のコーナーに掲載していますのでご覧ください。
今後ともご理解・ご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

教頭先生にインタビュー!6/1

今日は学校全体のことを見てくださっている須田教頭先生にインタビューしましょう。生徒や保護者の方にメッセージをお願いします。

「《私は漢字が書けない》
生徒・保護者のみなさんの中に、こんな悩みを持っている方はありませんか?

実はこれは私の幼少期からの悩みです。
小学校の担任に「なんでこんなに勉強しているのに漢字書けないの?」と泣かれ、漢字練習がまだまだ足りないんだと思ってノートに繰り返し書きますが、テストでは半分も正解できませんでした。どうやっても無理で、中学入学時には漢字で書くことをついにあきらめました。

私の特徴は漢字を全て読めましたが、文字は正確に書けないのです。漢字は雰囲気で覚えていますが、細かい部分まで思い出せないのです。このためテストで時間がかかり、正確でないので減点ばかりされていました。年齢を重ねた今は慣れた字は書けますが、ふだん書かない字はぼんやりとしか思い出せません。

この状況を突破するために私がやった事をお話しします。

(1)真っ白な紙に大きくなぐり書きをすると忘れにくくなりました。イメージを鮮明にして覚える作戦です。当たり前に思っていたノートのけい線にきれいに字を書こうとするやめました。私の高校時代のノートは小学生が使う「じゆうちょう」タイプでした。

(2)(1)の白い紙をとっておいて、1日に2回、計3回以上繰り返し見るようにしました。間隔をあけて繰り返すと忘れにくくなります。

(3)テストで漢字指定の問題以外は全てひらがなで回答しました。これは漢字が原因で回答に時間がかかるのを防ぐねらいと、間違いを減らすねらいです。

(4)英単語も漢字同様に書けませんでした。そこで、漢字と同じように読めるはずと信じて、まず教科書の読み方を1ページ分丸暗記して、それから(1)(2)をやりました。

(5)パソコンで文字を打てるように、キーボードの早打ちの練習をしました。今はこれでかなり救われています。

今思えば、私は学習障害(LD)の書字表出障害(ディスグラフィア)なのだと思います。学習障害(LD)は全般的な知的発達に遅れがないものの、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」能力に困難が生じる発達障害のことです。

生徒の中にも自分の事をあきらめているように見える人がいますが、得意な事を生かして苦手を克服する方法を考えてみてはどうでしょうか。

保護者のみなさんもそんなお子さんを責めないで、もしかして?と思って色々調べて、アドバイスをしてあげてください。できなくても認めてもらえると他のことで頑張れるものです。」

ありがとうございました。
画像1

7校時授業始まりました!6/1

画像1
画像2
画像3
本校では臨時休業に伴う授業補充として、今月第1週と第3週の月火木金を7校時とします。終了・下校時間については配布文書コーナーの「6月行事予定・下校時刻一覧」をご覧ください。
少々負担感があるのですが、ここは気合いの入れどころです。元気出していきましょう。
家では自学ノートを頑張っている人が多いようですね。必ず効果が出ますよ。
上の写真は1年生の社会。イタリアの石造りの家はひんやりしてクーラーがいらないそうです。
中の写真は2年生の体育。新体力テストで持久力を測るシャトルランをしています。呼吸は2回吸って2回吐くなど工夫すると長続きしますよ。
下の写真は3年生の国語。俳句の学習を始めました。津山市は西東三鬼という俳人の出身地で、「水枕ガバリと寒い海がある」という句が有名です。水枕をした経験のある人はイメージが湧くでしょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
津山市立久米中学校
〒709-4616
住所:岡山県津山市南方中1487番地1
TEL:57-2004
FAX:57-2340